おすすめ 【大学生の読書記録】元理系大学院生が読んだ本を全部紹介する(2025年) 明けましておめでとうございます!年始はインフルで寝込んでいて全く本が読めませんでした…今年の目標は「忙しい中でも読書を趣味にする」「自分で本を選んで購入する」の2つにしてみます。過去の記事は、その年おすすめだった本と合わせて紹介しているので... おすすめ
学生生活 【核融合炉】原理や種類、研究などふわっとしか知らない理系が調べてまとめる 将来のエネルギー事情として核融合炉に期待していますが、知っていることが少ないです。太陽と同じ反応、暴走が起こらない、トカマク式とかの種類がある、程度の浅い知識のみ。ChatGPT先生にレポートを出してもらいつつ、わからない部分を自分で調べて... 学生生活
ミニマリスト 【ミニマリスト持ち物】一人暮らしの持ち物を全部まとめてみる 洋服、薬、文房具などはひとまとめで概要のみ非常袋の中身はカウントなし個人的にこだわりがあるものを中心に紹介以上のルールから厳密な個数カウントなし通勤カバンリュック特に何の変哲もないリュック。ノーブランドで楽天市場で最安だったものです。ペンケ... ミニマリスト
学生生活 【Cp/Cpk】工程能力指数の基礎を標準偏差と正規分布から説明する 製造分野に関わる人なら一度は聞いたことがあるかも知れない「工程能力」ですが、何だかとっつきにくいかも…何となくの意味はわかるけど、数字が多くて覚えられない…という人のために意味を含めて説明してみます。よくわからない部分や理解に関して間違って... 学生生活
おすすめ 【社会人映画】元理系大学院生が今年見た映画を全部紹介する(2025年) 映画って面白いですよね。小説よりも想像力は使いませんが、その分表現に意識を集中できます。最近はノンフィクションが面白いと感じます、本だとノンフィクションが好きなのでちょっと不思議。鑑賞:2025/01/17 ☆☆☆・・世界的に話題になってい... おすすめ
学生生活 【最大実体公差】幾何公差の最難関を基本の考え方から中学生にもわかるように解説 これまで幾何公差を勉強する中でどうしても理解できなかった「最大実体公差」。ようやくわかりやすい解説書を見つけて納得しましたが、それでも難しい考え方。専門的な言葉をできるだけ使わずやさしく基礎から説明します。(以下書籍おすすめ)最大実体公差と... 学生生活
学生生活 【幾何公差】機械工学触れてないけど図面を読むことになったので勉強する 題名の通り。色々あって難しいですが、下の本が初歩的でよかったです。溶接記号まである!ただ幾何公差の細かい所はノータッチなので、きちんと勉強しようと思ったら足りないかもです。以下書籍、初心者向け、かつ実践に即しているのでわかりやすかったです。... 学生生活
ぶらり旅行 【長距離運転の練習】白川郷、コスモアイル羽咋、のとじま水族館など 長距離運転の練習として、愛知から日本海側まで車を運転して旅行に行きました。もともとの目的地は宇宙博物館「コスモアイル羽咋」でしたが、他にも観光してます。ひるがの高原PA朝7時半に出発して、約2時間運転してから休憩としました。朝食は持参で節約... ぶらり旅行
ミニマリスト ミニマリスト持ち物一覧(歴代の記事まとめ) ミニマリスト持ち物ガジェット編apple pencil 1HUAWEI P20lite 1iPad Air3 1iPhone SE2 1OculusQuest2 1OculusQuest2掛け 1rakuten mini 1イヤホン(iPh... ミニマリスト
学生生活 【共通テスト】社会人になっても懲りずに共通テストを解き続けてみる 共通一次→センター試験→共通テストと名前を変えつつ、受験生の第一関門としてそびえる試験。二次試験はさっぱりでしたが、基本的な問題がそろうので割かし得意で卒業後も解いています。時事問題や議論を呼ぶ問題、ネットミームになることもあるため、社会勉... 学生生活
おすすめ 【インセプション】ターゲットの夢にダイブし潜在意識を改変しろ! 「インセプション」は夢へ侵入し潜在意識に植え付けを行う、産業スパイのミッションを追ったSFアクション作品です。あらすじと物語のポイント、感想などまとめていきます! おすすめ
学生生活 【ひげ脱毛】ステマ、広告なしの口コミ(湘南医療外科クリニック6回) ブロガーがやりがちなヒゲ脱毛ですが、アフィリエイト案件も多いため選ぶのに苦労しました。今回はステマや広告を一切貼らずに、実際にヒゲ脱毛を始めた理由や行ってきた感想を書きます。まだ完了していないので、随時更新していこうと思います。ヒゲ脱毛のき... 学生生活
ガジェット 【ITパスポート】理系社会人が3週間で合格するまでにやった勉強法 世間からすれば「ちょっとガジェット詳しい」ぐらいだと思いますが、実際の知識はほとんどありません。包括的な知識をもう少し鍛えようと思い、初心者にもおすすめの「ITパスポート」を受験してみました。ミリしら状態から約3週間でどこまで点数が取れるの... ガジェット
ガジェット 【iPad mini】iPad Air 3を手放してから3年、比較とおすすめの関連グッズ 大学時代にiPad Air 3を購入して使っていましたが、使わなくなったので人に譲りました。iPadがない生活に慣れつつも、やはり欲しいと思いながら3年が経ち、再購入に至りました。今回はなぜiPad miniにしたのかというと、やはりサイズ... ガジェット
ぶらり旅行 【島根旅行】夜行バス利用で歩きまくった出雲、松江の2泊2日旅行 中国地方はこれでコンプリートなはず。年齢的に夜行バスが辛くなってきましたね…眠すぎる…名古屋駅→出雲駅23:10初の夜行バスに乗っていきます。今回椅子が思ったより倒れなくてけっこう寝苦しかったです。旅行に行くときは寝袋必須!(また忘れた)夜... ぶらり旅行
ガジェット 【GitHub】文系大学生のためのGithub超入門(Githubとは、使い方など) Github(ギットハブ)はパソコンちょっと触ると見る単語ですが、調べても説明が難しすぎると感じます。GitとGithubの違い、Onedriveなどクラウドとの違い、何が便利なのか、実際の使い道と使い方など…この記事では、文系の大学生にも... ガジェット
おすすめ 【大学生映画】元理系大学院生の毎年の鑑賞記録とおすすめ映画の感想 2023年に見た映画2023年おすすめの映画グランド・ブタペストホテル1932年、格式高いグランド・ブダペスト・ホテルには、“伝説のコンシェルジュ”と呼ばれるグスタヴ・Hがいた。究極のおもてなしを信条とする彼は、宿泊のマダムたちの夜のお相手... おすすめ
おすすめ 【大学生読書】元理系大学院生の毎年の読書記録とおすすめ本の感想 幼少期から本を読むのが好きで、大学生や社会人になってもできるだけ本を読むように心がけています。好きなジャンルはフィクションですが、最近は社会学や歴史ものも面白いと思い始めたり…これまでで面白かった本はここ→【大学生おすすめ本】読書好き理系大... おすすめ
学生生活 【理系グッズ】大学生の引退/卒業におすすめのプレゼント(おもしろ雑貨) 以前に大学生へのプレゼントおすすめの記事を書きましたが、範囲が広すぎて絞り込めず。そこで、ちょっと癖の強い「理系大学生向けのプレゼント」で改めて記事を書いてみました! 学生生活
ミニマリスト 【シンプリスト】外出時の持ち物は最低限で、もはやミニマリストだね ミニマリストをやめ、それなりのもので暮らすようになったシンプリスト(響きがしっくりこない)ただ外出するときに持ち物が多いと、一日の終わりにめちゃくちゃ肩こりすることに気が付きました。トートバッグでさえ肩こりが起きるので、ミニマリスト精神を呼... ミニマリスト
学生生活 【空気圧回路】生産管理で使うかもしれない知識をゼロから勉強してみる 材料系なので電気回路も空気圧回路も読めないですが、どうせならちょっと変わり種から学んでみます。工場の中では各種電源として、電気と同じくらいの空気を使ったものが多くて驚いた記憶があります。記号はSMCのソフトを使わせていただきました。空気圧回... 学生生活
ガジェット 【腕時計改造】色んな場面で使える腕時計のお手軽な改造方法 今の人はあまり腕時計をしないとも聞きますが、確かに手元にあると邪魔です。 今回は腕時計をあれこれいじってきた筆者が、手軽にできる改造法を紹介します。 結論から書くと「デスクに置く時」「現場作業をするとき」のにカスタムです。持っている腕時計金... ガジェット
学生生活 【コーヒーvsエナドリvsビタミン剤】よく飲むので健康への影響が最も少ないのは? 仕事をしていると眠くなるため、どうしてもカフェインの摂取がやめられません。高校受験時は「コーヒー+コーラ」という禁断の組み合わせも使っていたり(めっちゃ効く)今回はいつもとっているカフェイン食品について、健康に一番良さそうなものを探します。... 学生生活
学生生活 【ライフハック】限界理系サラリーマンのちょっとした仕事術を紹介 持ち物を減らす可能な限り少なく、まとめられるものは1つにまとめましょう。忘れ物が減り、持ち物が少ないことで肩こりなども解消されるかも。持ち物を並べる玄関に持ち物を並べる場所を作りましょう。どこに置くのかも指定すれば、忘れ物の心配がなくなりま... 学生生活
学生生活 【パレート図とは】QC7つ道具の1つを小学生にもわかるように説明してみる QCとはQuality Controlの略で、日本語では品質管理のことです。製造業を中心に非常に大切な考えです。「パレート図/特性要因図/グラフ/ヒストグラム/散布図/管理図/チェックシート」は7つ道具と呼ばれます。今回は「どの対策が一番大... 学生生活
学生生活 【大学生病気】寝込んでいるときにできるおすすめのこと7選 ラジオを聴くradikoposted withアプリーチ病気で寝込んだ際に、Youtubeで動画を観たり音楽を聴いたりする人は多いと思います。ただ動画は目を使うので疲れるし、音楽もいつも聞いているもので面白みに欠けます。普段聞かないような番... 学生生活
学生生活 【2025年】迷ってたってしょうがない、今年の抱負 正月の三が日、ずっと寝込んでいる間にいろんなことを考えました。お金の情報を減らす銀行の残高を増えるのが楽しいタイプなので、節約や投資の情報は目にする機会が多いです。ただ情報を得るだけではお金は増えず、せっかくインデックス投資に積み立てしてい... 学生生活
学生生活 【共通テスト2025】社会人になっても懲りずに共通テストを解き続けてみる 毎年解いている共通テストですが、社会人になるとなかなか時間が見つけられず解くのが困難。iPadなどを活用しつつ、コツコツ解いていきます。これまでの解いた記録はこちら。数ⅠA:90/100平均点は53.51点。数学軟化の話は聞きましたが想像以... 学生生活
学生生活 【大学生就職】社会人デビューから理系院卒サラリーマンの本音をメモしておく 大学院を修了して、とあるメーカーで働き始めてからもうすぐで3か月になります。後から見返すためか、これから社会人になる人へ残すためか、少しメモしておきます。 学生生活
ぶらり旅行 【兵庫県】学生一人旅でおすすめ観光スポット紹介(随時更新中) 有休を使って兵庫に旅行に行ってきました。関西地方はあまり行けていないので面白かったです。名古屋から大阪まで高速バスで移動、そこから電車で兵庫に入るのが安くて便利です(移動時間3h)行った場所としては異人館、レトロシネマ、芸術センター、手塚治... ぶらり旅行
学生生活 【日本酒】西条で話を聞いて面白かったので調べてみた 2024年の夏季休暇で四国を旅行しましたが、偶然通りかかった西条で観光所のおじさんとおしゃべり。日本酒について面白い話が聞けてブログのネタにも困っているので、ちょっと勉強してみることにします。【広島県】日本人として知っておかなければならない... 学生生活
学生生活 【三相交流】どうして二相交流や四相交流じゃないのか調べた 工場で利用する電源は三相交流というものを使うことが多いですが、これがなかなか理解難しい。なぜ三相交流なのかがなかなかわかりませんでしたが、調べまくったので何とかわかった気がします。かつて使われていた二相交流が若干特殊な状況なので、余計理解す... 学生生活
学生生活 【ネットワーク】最近はソフト設計も大切らしい、知らんけど。 基本的にメカ屋さんですが、ネットワークにも精通してないといけないなんて大変ですね…デジタルネイティブから追われることになる身としては、いい機会だと勉強してみたり。IPアドレスIPv4…Internet Protocol version.4 ... 学生生活
学生生活 【わが投資術レビュー】株クラで話題の書籍が理解できないので調べながら読む Twitterの株式クラスタで話題になっていた「わが投資術 市場は誰に微笑むか」を購入して読んでみました。期待していたようなノウハウ本ではありませんでしたが、わからない用語も多かったので勉強してみます。ある程度の用語は知っているので株初心者... 学生生活
ガジェット 【ジェネレータ】ロゴ文字以外のおもしろいジェネレーターを紹介! ロゴジェネレーターが有名ですが、他にも色々できます。ソフトのDLが必要ない、簡単な手順でできる、創作に関わるの3つでまとめました! ガジェット
ガジェット 【Excel2軸グラフ】エクセルで上下左右に軸があるグラフ作成方法 エクセル(Excel)で上下左右に目盛りがある2軸グラフの作り方を画像で解説します!紹介しているグラフの形式は学校や分野によって異なるので、よく確認して作成してください! ガジェット
ガジェット 【EX-G PRO】ELECOMの最高級マウスを購入!実際に使ってみたレビューを紹介 社会人になり人生のほとんどを仕事に費やすと考えると、デスク用品にはかなりお金をかけてもいいかも。これまで使っていたのはサンワダイレクトのトラックボールマウスでしたが、使いやすいものを探しました。その中でも良かったエレコム製の「EX-Gシリー... ガジェット
学生生活 【ラダー図】シーケンス制御とPLC、ラダー図の読み方を基本からまとめていく 大学では材料系の勉強がメインで電気関係の知識がほとんどないため、自分で勉強していきます。産業用ロボットを動かすのに必要な知識、シーケンス制御とPLC、ラダー図を中心にまとめる予定。シーケンス制御に関しては主に下で紹介するマンガ、画像はミスミ... 学生生活
おすすめ 【自己啓発本】意味ないことはないが内容が大体一緒なのでまとめた 本屋に並ぶ自己啓発本は、誇張した題名につられて読むと内容がペラペラで時間の無駄になりがち。そろそろ薄い本を読んでわかった気になっている「意識高い系」を卒業したいのでまとめました。 おすすめ
学生生活 【共通テスト2024】社会人になっても懲りずに共通テストを解き続けてみる 頭の体操と、後輩の話題についていくため、共通テストが始まってからは毎年解くようにしています。使わない知識についてはさすがに限界が見えてきた2023年ですが、時間無制限で頑張ってみることに。 学生生活
学生生活 【大学生就活】SPI・玉手箱・CAB・GABそれぞれの傾向と対策 大学生が就活で出会う就職試験には「SPI」「玉手箱」「CAB/GAB」などがあり、傾向が大きく異なるため、対策は必須です! 学生生活