【共通テスト】社会人になっても懲りずに共通テストを解き続けてみる

学生生活

共通一次→センター試験→共通テストと名前を変えつつ、受験生の第一関門としてそびえる試験。

二次試験はさっぱりでしたが、基本的な問題がそろうので割かし得意で卒業後も解いています。

時事問題や議論を呼ぶ問題、ネットミームになることもあるため、社会勉強という点でも○。

共通テストを解く理由

ブログのネタに良いため

数年前にセンター試験と名前こそ違えど、大学入学のために受験しに行ったのは良い思い出です。

自分たちの世代は出題傾向が変わったこともあり、実際に解いてみると雰囲気を感じられて楽しい。

頭の体操にもなるし良いネタなので、Youtuberなども解いています(ただ現地に行くのは迷惑だと思う)

高校の知識を思い出すため

中学までが義務教育の日本において、高校時代はわざわざお金を払って勉強しに行ったようなもの。

当時は考えていませんでしたが、知識を忘れていくだけなのはもったいないと思うのはケチでしょうか?

大学で利用している学問はともかく、高校以降触れていない科目の抜け落ちは自分でも驚くレベルです。

大学生の実態を伝えるため

悲しいことに日本の勉強内容は大学に直接関係しないことも多く、高校時代が最も勉強したという人も。

高校時代になんだかすごそうに見えた大学生も、入ってしまえば大したことないという実態を伝えます。

一方で高校時代に意味も分からず暗記した公式が、大学に入ってからわかるようになることもあります。

共通テストルール

集中力が続かないため1科目ずつ、時間制限および見直しなしで問題を解いていく予定です。

高校時代のセンター受験科目は「国語・数学ⅠA・数学ⅡB・英語・物理・化学・地理B」。

目標は半分、あわよくば平均点超えを狙っていきたいですが何しろ理系科目が苦手だったのでね…

問題、回答は河合塾のサイトを参考にさせていただきました(全問解説欲しいな…)

共通テスト結果一覧

2022年

  • 地理B:48点
  • 数学ⅠA:50点
  • 物理:52点
  • 化学:48点
  • 国語:119点
  • 数ⅡB:54点
  • 英語リスニング:78点
  • 英語リーディング:66点
  • 全体:515/900

2023年:

  • 地理B:50点
  • 国語:127点
  • リスニング:85点

2024年

  • 国語(116/200)
  • 英語(リーディング)
  • リスニング(79/100)
  • 数ⅠA
  • 数ⅡB
  • 物理
  • 化学
  • 地理B

2025年:

  • 国語(137/200)
  • 数ⅠA(90/100)