おすすめ 【アニメ】1クール(12話)おすすめアニメを簡潔に15本紹介する アニメの中でも12話付近で終わる作品は、毎日の楽しみや休みでの一気見におすすめです。今まで見てきた作品のうち、面白かった1クールアニメを15本厳選してみました! おすすめ
学生生活 【大学生やりたいことリスト】したいことを100個見つける方法 大学生はやりたいことリストを作らずに毎日を過ごしていると、あっという間に大学生活が終わります…やりたいことリストを作るメリットと、理系大学生の実際のリストを紹介します! 学生生活
ガジェット 【【スキャナアプリ】PDF対応で便利!大学生におすすめ「CamScanner」 授業のノートをすぐに電子データにできるスキャナアプリ「 CamScanner」の特徴を紹介します! ガジェット
学生生活 【窓際族】新入社員が半日だけ何ちゃって窓際族になった感想を書いてみる 部署移動に伴って引継ぎを行いましたが、作業がなくなり半日間なんちゃって窓際社員になりました。最近noteでも窓際社員に関する記事を読んでいたので、実際に体験してみた感想を書いてみます。個人的な感想としては自分は窓際社員やホワイト社員、FIR... 学生生活
学生生活 【社会人サイト】勉強用に使ったサイトや書籍一覧 どこかの自動車関係の生産技術をやっています。困ったときに見返せるように調べた書籍やサイトを一覧にしてまとめておきます。クルマのイマがわかる モビイマ!業界研究のために読み始めたカッパッパ(@kappapa03)さんのニュースレター。かなり勉... 学生生活
学生生活 【ADHD】大人のADHDにもおすすめなライフハックまとめ Twitterの「#ADHDのパワー系ソリューション」の投稿のうち、自分でもやっている内容まとめ。ADHDの診断がされていない人に対しても、脳のリソースを節約する点では役立つと思います。「ADHDの生存~、戦略~!」「運命のベルが鳴る」 |... 学生生活
学生生活 【アーク溶接】初心者でもわかるやさしい溶接法(外観、溶接記号など) 以前Cp,Cpk(工程能力)の記事を書きましたが、お仕事シリーズ記事の第2弾はアーク溶接についてです。研究室でも少し触っていたアーク溶接について、初心者の視点から押さえておきたい基礎知識をまとめます。文章で書くよりもイラストや写真で説明しや... 学生生活
学生生活 【男子校】あまりおすすめしない理由を出身者が解説(メリット・デメリット) 最近は数が減ってきた男子校ですが、いまだに北関東を中心に多くの男子校が残っています。女子高よりも話題になることが多い気がする男子校ですが、メリット/デメリットが存在します。高校のみ男子校出身の視点から、男子校の特徴とあまりおすすめしない理由... 学生生活
学生生活 【昭和ビジネス用語】本当に聞くと思わなかったJTCの昭和仕事語録 就職が決まった後に冗談で昭和ビジネス用語を調べていましたが、こんなに頻繁に聞くとは思っておらず…JTC(Japanese Traditional Company)なのでそういうものなのでしょうか。普通に知っていた言葉としては「あいみつ」「ざ... 学生生活
学生生活 【Cp/Cpk】工程能力指数の基礎を標準偏差と正規分布から説明 製造分野に関わる人なら一度は聞いたことがあるかも知れない「工程能力」ですが、何だかとっつきにくいかも…何となくの意味はわかるけど、数字が多くて覚えられない…という人のために意味を含めて説明してみます。よくわからない部分や理解に関して間違って... 学生生活
おすすめ 【映画レビュー】不思議の国の数学者:数学を通じた世代を超えた友情! 今回ミニシアターで韓国映画「不思議の国の数学者」を観てきました。大手で放映されない作品で、人に勧められなかったら気づかなかったかも。 おすすめ
おすすめ 【社会人の読書記録】元理系大学院生が読んだ本を全部紹介する(2024年) ブログでの読書記録も今年で4年目に突入しました。読まれることは少ないですが記録していくのは楽しい。今年の目標は時間がない中でも読書時間を確保すること、自宅に積読をしておくこと、専門書を読むこと。過去の記事は、その年おすすめだった本と合わせて... おすすめ
おすすめ 【社会人映画】元理系大学生が見た作品を全部紹介する(2024年) 見てきた映画作品をすべて記録してきましたが、読書記録と同じく文字数が多くなってきたので分割。映画館で見る最新作品もありますが、ミニシアターで見る旧作やプライムビデオで見る作品が多め。【社会人映画】元理系の社会人が見た作品を全部紹介する(20... おすすめ
学生生活 【共通テスト2023】毎年恒例の共通テストを解いてみた(解説リンク集あり) 頭の体操と、後輩の話題についていくため、共通テストが始まってからは毎年解くようにしています。使わない知識についてはさすがに限界が見えてきた2023年ですが、時間無制限で頑張ってみることに。 学生生活
ミニマリスト 【洋服整理】所有している洋服をアプリ「XZ」で管理してみた ミニマリストで洋服が少なかった時期を終え、おしゃれに興味を持ったので洋服が増えてきました。かなり便利だと感じた洋服管理アプリ「XZ」を、所有している洋服と一緒に紹介していきます! ミニマリスト
ミニマリスト 【ミニマリストやめた】大学生がミニマリストを名乗るのをやめた理由3つ いわゆる極限系ミニマリストでしたが、いろいろあって今ではシンプリストになりつつあります。かつては食費を月2000円にしようとしたり、持ち物を100種類に収めるためにメルカリを使ったり。今回はなぜミニマリスト大学生が、シンプリストを目指そうと... ミニマリスト
おすすめ 【社会人映画】元理系大学生が見た作品を全部紹介する(2023年) 最近こんな本を読んだり、映画好きの知り合いができたのでいろんな作品を見ていこうと思います。読書記録の映画版みたいな感じ。社会人で忙しい中でも文化的な行動はとれるようにしたいな…感想を書くためにあらすじは抜粋、ネタバレを含むので読むときはくれ... おすすめ
おすすめ 【大学生読書】理系大学生が読んだ本を全部紹介する(2022年) 2022年おすすめの10作品失楽園高校生徒の時に新聞に著者の訃報が出ているのを見てから、ずっと気になっていた作品を読むこと叶いました。本作品が不倫を扱っているのは知っていましたが、なかなかに生々しい作品で一種の恋愛ものとして読めます。不倫と... おすすめ
おすすめ 【大学生読書】理系大学生が読んだ本を全部紹介する(2023年) 読んだ本を紹介しているページが重すぎたので、読んだ年ごとに記事を分けて紹介することにしました。今年の目標は「興味を持った内容の本を10冊読む」なので、似たようなテーマの本が多くなる可能性。意識しているわけではないですが、昨年は100冊に到達... おすすめ
おすすめ 【大学生読書】理系大学生が読んだ本を全部紹介する(2021年) 寝る前の1時間はできるだけ本を読むようにしている理系大学生が、毎年行っている恒例のイベントです。記録を振り返る限り、今年の読書数は87冊でした。1年間で100冊の目標にはぎりぎり届かない感じでした。昔読んだ作品を読み返したり新しいジャンルに... おすすめ