
理系大学に通う、一般的な大学生の一日のスケジュールを紹介します!
大学生の生活の特徴
授業の始まりが高校の時よりも遅い
授業の開始時間は基本的に高校よりも遅くなります。また朝礼などもないため、1限目に間に合えば問題ないためぎりぎりでやってくる人も多いです。
カードで授業管理を行うところが多い
学生証をカードリーダーにかざすことで出席を取る授業が多いかと思います。中には友達に学生証を渡しておいて、実際にはいないのに出席点を稼ぐ人もいるとか。
平日でも授業がない日があるときも
大学の授業は選択して受講するものなので、調整すれば平日でも授業のない日を作ることができます。また朝に起きるのがつらいために授業を全て午後からにしたり、アルバイトの時間とずらしたりする人も多いです。
規則正しい大学生の一日
先に書いておきますが、僕の生活は非常に珍しいタイプです。基本的に平日も休日も早く起きて大学に行きます。バイトがないときは一日中大学にいることもしばしば。
大学生の一日中(その1)
- 6:50 起床
- 7:10 シャワー
- 7:30 勉強
- 8:30 朝食
- 10:30 授業
- 12:00 昼食
- 12:50 授業
- 17:00 アルバイト
- 22:00 帰宅
- 23:00 読書
- 23:30 就寝
僕の自宅は大学に近いため、起床して着替えたらすぐに大学に行きます。
電気代や水道代などを節約することができ、授業に遅刻することもありません。また朝は人がいないので勉強などを行う際にとても集中して作業を行うことができます。
授業中に習ったことはその授業内でできるだけ理解できるように心掛けています。レポートがあるときなどはアルバイトの頻度を調整しながら授業を受けています。
大学生の一日(その2)
- 6:50 起床
- 7:10 シャワー
- 7:30 動画ダウンロード
- 8:30 朝食
- 9:30 洗濯、耳かき、爪切り、掃除
- 12:00 昼食
- 21:00 帰宅
- 21:30 食料買い出し
- 22:00 帰宅
- 23:00 読書
- 23:30 就寝
生活リズムが崩れると体調が悪くなるタイプなので、できるだけ生活リズムを一定にするように心掛けています。
アルバイト等で寝るのが遅くなってしまっても起床時間はいつも通り。
休日は出かけたり、ブログ書いたり、アニメ見たりしてます。
家事を全部週末に回すことで平日の時間を確保しています。
まとめ
他の人のスケジュールを見たことがないので忙しいのかどうかはよくわかりません。ほかにも休日にはレポートを書いたりするのであまり遊んでいる暇はないですね。大学生ブロガーの方で一日のスケジュールを公開している方はぜひ教えてください!読みに行きます!
コメント