
ブログは稼げる!という言葉につられて、新しくブログを始めては消えていく人々をみながら早5年。
アクセスを伸ばしたりSEOを意識したりする前に、まず初心者に伝えたいことをまとめてみました!
まとめると「稼ぎたいなら戦略を」「詐欺/規約違反に注意」「露出を増やそう」の3つです。
日記ブログは稼げない
”不労所得を得るためブログ始めました!まずは月5万円を目指します!”というツイートはよく見ます。
しかしブログを訪れてみると、大学生の日常や考えたことなどあまり読者が見込めない記事が多いです。
単純計算すれば毎日1500円以上の売り上げが必要ですが、有名人でもない限り日記では稼げません。
疑問を解決する記事、案件を調べてからの記事や、ドラマやアニメなどのトレンド記事が必要になります。
今回は”稼ぐため”という前提がありますが、単純にブログを楽しみたいならそのような記事でもOKです。
TwitterのプロフにURL

始めはブログへのアクセスがほとんどない時期が続きますが、それはほかの人の目に触れる機会がないため。
TwitterのプロフィールにはブログのURLを貼り付けておけば、興味を持った人が訪れてくれるかもしれません。
またプロフィールに移動、ブログURLをタップ、という手順は少し面倒なので記事更新したらつぶやくのも〇。
どんなブログを経営しているか、記事の簡単な要約などとつぶやくと読んでくれる人も増えます。
記事の内容に関連するハッシュタグをつけておけば、フォロワーさん以外にも読んでもらえる可能性がUP。
#初心者ブロガーとつながりたい

Twitterでこのようなタグをつけて投稿すると、大量の”いいね”とリツイートをもらうことができます。
ブログに対するやる気が出る一方で、”私はブログ初心者で何もわかりません!”と公開しているようなもの。
初心者同士でつながったりアドバイスをもらえますが、詐欺師も近づいてくることは覚えておきましょう。
なおbot(ぼっと=プログラム)で”初心者ブロガー”という言葉に自動言い値や自動フォローをしている人も。
”#おは戦○○○○=おはよう戦隊”とともに”いいね”がもらえますが、記事が読まれることは少ないです。
商材屋/詐欺師に注意

#初心者ブロガーや、プロフィールの”ブロガー”という文字でフォローしてくる詐欺師の見分け方を紹介。
DMで”稼ぐためにブログを始めましたか?”など「稼ぐ」というテーマに話をずらしていく→LINEに誘導
LINEでは通話しましょう、会って話しましょうなどと謳い、メンターを紹介されたり商材を買わされたり。
対策としてはプロフに”DM返信しません”、初心者なら無料で情報は手に入ることを知っておくなど。
他には”早期に伸ばすためには指導者が必要”、”自己投資すればお金はすぐに帰ってくる”などの文句も多め。
アドセンスよりAmazon優先
Googleアドセンスは運営するブログの種類にもよりますが、1クリック当たりの単価が非常に低いです。
人が訪れても収益になりにくい他にも、読み手からすると非常に邪魔、アドセンス狩りのリスクなど…
まずは売り上げの1%が収益になる、”Amazonアソシエイト”の掲載を目標にすることをおすすめします。
実際にクリックした商品だけでなく、クリックから一定期間内に購入した商品も収益に含まれるのがすごい!
読者があなたの紹介した商品を買わずとも、その後ほかの買い物を大量にすれば収益が跳ね上がります。
アドセンスの禁止事項

Googleアドセンスに合格し広告を貼ったけれど、収益がほとんど発生しない人も多いのではないでしょうか。
広告を自分でクリックする、相手と広告をクリックしあう、収益を詳細に公開することもも規約違反です。
規約違反すると、広告の制限、ひどいときはアカウント削除になることもあるので誘惑に負けないことが大切。
またアドセンス合格ツイートは規約違反ではないですが、大量クリックによる”アドセンス狩り”リスクがあります。
最近はアドセンス合格のハードルも少し下がってきているらしいので、禁止事項は知っておきましょう。
やめない

ブログで稼ぐうえでももっとも重要なことで、クロネさんの言葉を借りると”鉄棒から手を離さない”。
一緒にデビューしたブロガーが1年もせずに消えていくのを見ると、長く続けるだけで有利になります。
はじめはつたない文章でも、書きながら勉強していくことで徐々に読者数や収益の上がっていくことでしょう。
最近は検索エンジンのアップデートが激しく、ブログを書いたままでいると収益はどんどん落ちていきます。
まずはブログを書くことをやめない、さらに書いた記事も修正を加えるなどしていくことが大切です!
情報商材は基本的にいらない
ブログ初心者はTwitterなどで自己投資を勧められることが多いです。
しかし初心者ならクロネさんやヒトデさんの無料記事で十分です。
一般的なルールを学んでからさらに稼ぐために購入を検討するならアリ。
お金をかけずに始めることも可能
初心者ならはてなやAmebaなど無料ブログから始めてもよし。
WordPressも便利ですが、準備が面倒なので燃え尽きやすいです。
ある程度慣れてからサービスに課金or引っ越しが良さそうです。
YMYLジャンルには手を出さない
Googleで上位に上がりにくい記事群で、お金や健康に関するもの。
病院などの記事が上位に来るため、初心者は書くだけ時間の無駄。
それでも書きたいなら良いですが、仕組みは知っておきましょう。
Amazon/楽天で稼ぐのが楽
アフィリエイトは激戦区、アドセンスは合格しても雀の涙。
簡単なのはおすすめ商品をRinkerやカエレバで紹介すること。
基本的にどんな商品でも貼れるし、収益もまあまあ出ます。
思ってもいない場所でも売れる
アフィリエイトがないから記事を書かないのはもったいない。
書きたい記事を書いて、そこから何が売れるか考えるのもアリ。
学術記事は書き手が少ないため、比較的伸びやすい気がします。
不便だと思ったら記事にする
調べていて情報が少ない/まとまっていないと感じたらチャンス。
自分と同じように困っている人がいる可能性が非常に高いです。
さらに競合も存在しないため、使い方や体験記などはおすすめ。
楽しく続けることが大切
アフィリエイトに合わせて記事を書くのはあまり楽しくないです。
好きなことを書いて、結果的に少し利益が出ればOKくらいが○。
多少伸び悩んだとしても、趣味だと思えば続ける気になれます。
大学生がブログをやるべき理由9つ

ブログを始めてからもうじき3年になる大学生ブロガーが考える、大学生がブログをやる理由を9つ挙げてみました。
文章への苦手意識が無くなる
はじめは500文字書くだけでも精一杯だったのが、気づけば4000字いっていたなんてこともあるのがブログのすごいところ。
ブログを続けていると、大学のレポートや報告書を書くときにも苦労せずさらっと文章を書けるようになります。
また人のブログを読んだり正しい言葉の使い方を調べることで、若者が苦手であるとされる日本語にも強くなれます!
論理的な文章が書けるようになる
ブログでは自分の意見を他人に伝えたり、商品を人に購入してもらうために説得力のある文章を書くことが求められます。
このため、ブログを続けることで相手を納得させられる論理的な文章を書けるようになります。
この能力は就職活動の際のエントリーシートや面接対策にもなるので一石二鳥ですね!
自分の思考の整理ができる
ブログを一定期間書いて見直してみると、書かれている内容に「自分の軸」のようなものを見つけることができます。
記事を書くことで整理された自分の思考を客観的に見ることで自己分析を行うこともできます。
また初対面の相手には自分のブログを見てもらうことで、自分がどんな考えの人間か知ってもらうこともできます!
サービスを提供する側になれる
大学生活ではアルバイトを除き、基本的に与えられたサービスを消費する側しか体験することがありません。
ブログに限らずサービスを作り提供する側を体験することは、消費者が何を望んでいるかを考えるという点で貴重です。
またどんな内容であっても、自分から情報を発信しているという点で他人に差をつけることができますよ!
なんでもブログのネタにできる
自分の好きなことを書く雑記ブログでは、日々の出来事がすべてブログのネタになります。
また逆にブログのネタにするために今までやったことのない、新しいことに挑戦するブロガーも多いです。
失敗すらもブログのネタにできるブログは、日々の生活をさらに刺激的で楽しくする手段であるとも言えますね!
ネットの仕組みに触れられる
普段何気なく使っているGoogleなどの検索エンジンはサイトを様々な面から評価し、検索結果に表示する順番を決めています。
例を挙げれば、サーバー処理速度/ドメインパワー/被リンク数/SEOなどなど…
普通に生活しているだけでは知ることのできないネットの仕組みを学べる点でもブログを始める価値はあります!
自分の文章で収益が得られる
ブログには広告を掲載したり、アフェリエイトと呼ばれる方法で収入を得ることができます(このブログもです)
中には企業に務めずブログ収入だけで生活している人もいますが、そこまで大きなスケールでなくても、ブログで日々のささやかなおこづかいが得ることは可能です。
就職して働く前に、アルバイト以外にも収入を得られることを経験しておいてもいいかもしれません!
ブログがポートフォリオになる
ポートフォリオとは自分の職種において、実績や力量を評価してもらうために作成する資料のことです。
自分の作成したブログに実績(月に○万人訪れた、自分でデザインを自作したなど)があれば、それは立派なポートフォリオです。
大学生ブロガーの中には、自分の作成したブログを就活の自己アピールに使って内定をもらう人もいます!
大学以外のコミュニティが広がる
ネット上ではブログランキングやTwitter・オフラインミーティングなど、ブロガーでのコミュニティーが存在します。
自分と同じような趣味を持つブログを探してコメントを送ってみたり、ある事柄へのとらえ方を比較してみたりするのも面白いです。
この【樹の大学生活リポート!】もコメント募集中なので、ぜひコメントどうぞ!!
大学生のおすすめのブログ

ブログをやる際にお世話になっているブログを2つ紹介します。
他にもテクニック面でお世話になっているサイトなどありますが、まずは始めることが大切だと思うので載せません。
クロネのブログ講座
稼ぐことだけにとらわれない「雑誌ブロガー」を名乗るかわいい黒猫ブロガー。
Twitterではブログを書いていて忘れかけていた本質的なつぶやきをしており、ハッとするブロガーも多いです。
初心者から上級者までチェックしておきたい「クロネの100記事講座」は人気コンテンツだけあり、何度読み直しても勉強になります!
クロネのブログ講座
今日はヒトデ祭りだぞ!
ここまで完全な趣味ブロガーで稼いでいる人を見たことがないです。
題名からわかるようにCLANNADをはじめとしたアニメやマンガに関する記事が多く、「おすすめマンガ111選」は記事自体に読みごたえあり。
また世界一周クルーズに行ったりコワーキングスペースを作ったりと、かなり活動的なブロガーさんです!
今日はヒトデ祭りだぞ!
ブログのはじめ方

「WordPress」というシステムでブログをおすすめする人が多いですが、まずは手軽に始められる無料ブログがおすすめ。
ここまで大学生がブログをやる理由について書いてきましたが、もちろんブログにも欠点はあります。
多いのが個人情報流出や著作権・肖像権についての問題ですが、これらは事前に勉強しておくことで避けることができます。
ブログに多い著作権問題に巻き込まれないためのサイトや、収入を得るためのアフェリエイトサイトなども紹介しています!
コメント