【書きたいことを書きたいままに。】理系大学生のブログへようこそ

学生生活

こんにちは!本ブログを運営する、理系ブロガーのいつき(@itsutsuki33_)です。

この度は「樹の大学生活リポート!」を訪れていただきありがとうございます!

この記事では、ブログ運営者の自己紹介とブログの内容について紹介していきます!

ブログ運営者:いつき

【大学生活のすゝめ】を運営する、新しいこと/楽しいことが好きな元理系大学院生です。

北海道を自転車で一周したときの様子を、はてなブログに投稿したのがブログとの出会い。

何度かブログ作り替えながら、2019年の6月に「大学生活のすゝめ」の開設に至りました!

  • 東京理科大学、基礎工学部に入学
  • 北海道の小さな町にあるキャンパスで1年間全寮制の生活を送る
  • 自転車での北海道一周に成功、チャレンジする楽しさを知る
  • 自転車旅行の成功が自信になり、新しいことに挑戦するようになる

ブログ歴:8年

北海道自転車一周

期間:2017年9月~2017年10月

大学1年のときに北海道を自転車で一周した記録は、当時LINEで実況していました。

旅行終了後にブログにまとめたら面白いと考え、はてなブログを書いたのがきっかけ。

一度消してしまいましたが、歴代のブログで何度も書き直しており思い出深い内容。

ミニマリスト大学生

時期:2017年11月~2018年3月

高校時代に出会った”ミニマリストしぶのブログ”と”はぴらき合理化幻想”がモデル。

題名通り、ミニマリストに関する記事を300文字ほどで毎日更新していた気がします。

途中からただの超節約貧乏系ブログになってしまったため削除、記事はほぼ残ってません。

発想転換炉

時期:2018年4月~2018年6月

長万部キャンパスでの暇つぶしだったブログですが、東京に帰っても意外と続きました。

この頃から少し長めの記事を書くようになり、記事のために何かを調べることも覚えます。

日本未来館の”アナグラのうた”記事が他ブログで取り上げられ、初バズりしたのが思い出。

樹の大学リポート

時期:2018年6月~2019年5月

最後のはてなブログで名前からもわかる通り、現在のブログのモデルになっています。

長万部キャンパスの記事が異常に少ないことに気づき、執筆したら大当たりしました。

現ブログでは内容を大幅に加筆して、ここまで詳しい記事はない!というレベルまで。

樹の大学生活リポート!

時期:2019年6月~2024年3月

はてなブログで書き方を学んだので、収益化を目指してWordPressに移行しました。

今まで書いた記事の引っ越しに加え、新たに記事を追加しつつ今に至っています。

専門的な内容を記事にすることもあり、ツール記事は多くの人に読んでもらえています。

大学生活のすゝめ

2024年4月~

SEO的に有利になるようにサイトの名前を変更、ただ中身は全く変更していません。

ジャンル:好きなこと

大学生活

現役学生という立場で体験した大学生活に関するデータや体験談、独自調査などについて。

大学生におすすめのサービス紹介や、理系学生ならではのレポート作成や勉強法も書きます。

大学生という立場を最大限に利用したいので、記事のリクエストがあればぜひお願いします!

本ブログの代表記事で、大学生には知名度があるのに体験談がほとんどなかったので執筆しました。

情報が少ない学部などは、日記形式でもいいのでリアルタイムで記事を書けばアクセスは見込めそう。

身バレと大学からストップがかかる危険性はありますが、後ろめたい記事は特にないので良し!

【東京理科大学】長万部キャンパスが閉鎖?基礎工学部はどうなる?

レポート書き始めたことから困っていた内容だったので、半分アクセスを狙って執筆しました。

予想通り一定数のアクセスを得ることができました、ただ収益には全くつながっていません…

日々の出来事でも、調べた内容をまとめるだけで多くの人に需要のある記事になると学べました。

【Excel2軸グラフ】エクセルで上下左右に軸があるグラフ作成方法

ぶらり旅行

一人で旅行に出かけるのが好きで、北海道の自転車旅行後は海外旅行にも挑戦していました。

バックパック一つで言葉の通じない異世界に飛び出せる魅力は、行った人にしか分からないかも。

旅行先では美術館や博物館、科学館など、その地域を知ることができる場所に行くことも多い。

これまで旅行に行った場所をざっくり都道府県別に並べています。検索はここからが楽です。

47都道府県をめぐるのが夢ですが、四国と九州のアクセスの悪さと観光地の点在度がネック。

海外旅行は東南アジアとヨーロッパ、それと北米に行っており、そちらもまとめてあります。

【国内/海外旅行】理系大学生の国内旅行おすすめ+海外旅行まとめ

ずっと前から行きたいと思っていたヨーロッパを8か国に予定を立てず1ヶ月行ってきました!

綺麗な街並みや、一生分の美術・芸術品を見た気分でとっても幸せな時間を過ごせました…!

英語が通じなかったり、野宿の危機にさらされたりもしましたが、充実した1か月でしたね。

【大学生ヨーロッパ旅行】バックパッカー1ヶ月の費用、持ち物など

おすすめ

小中は読書、高校生でアニメ/マンガ、大学生で映画、面白い作品の感想を紹介します。

ジャンルにこだわりはないので、今まで触れてこなかった作品にも挑戦したいです。

アニメ記事に関しては調べたら情報がなく、自分のために書くことになった記事も多め。

SFアニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」の作中には科学技術が多く取り入れられています。

実際に導入されつつある技術を紹介しつつ、理系が考えたことをいろいろ書きました!

【サイコパス】シュビラシステム、犯罪係数などは現実になるのか?

好きなアニメでおすすめするのが「鋼の錬金術師」、マンガとアニメ(原作準拠)を見ました。

具体的には名前が挙げられていない、各国や人物のモデルについてまとめてみました!

【鋼の錬金術師】アニメ”鋼の錬金術師”登場国/人物のモデルまとめ

ミニマリズム

高校生で「ミニマリストしぶのブログ」で存在を知り、「ミニマリスト大学生」を自称します。

「すべての持ち物紹介」や「ミニマリスト部屋の紹介」などをやっていきたいと思っています。

下宿大学生とミニマリストの組み合わせは最強なのでおすすめですよ!

ミニマリストとはどのような考えの人なのかをミニマリスト大学生の視点から書いています。

下宿大学生は絶対にミニマリストになって困ることはありません!

【大学生ミニマリスト】一人暮らしにミニマリズムがおすすめな理由

ブログにはジャンル「ミニマリスト」がありますが、現在はそこまで持ち物を減らしていません。

なぜミニマリストを辞めたのか、現在はどのような方針なのかなど、気になることをまとめます。

結論としては「物を減らさなければならない」というのが逆に生活を圧迫すると感じたため。

【ミニマリストやめた】大学生がミニマリストを名乗るのをやめた理由3つ

ミュージアム

美術館や博物館を巡るのが好きで足を運ぶので、それらの感想を書いていきたいと思っています!

美術はピカソ、ダリ、岡本太郎、あとは現代アートの抽象彫刻が好き(意味の分からないモノ)

機械や科学技術のブースを好んで見るので、博物館というよりは科学館が好きなのかもしれません。

大学生は美術館や博物館に割り引き料金で入場できたりするため、お得に世界の展示を楽しめます。

美術館や博物館、科学館の楽しみ方、おすすめ美術館、博物館も随時紹介していきたいと思います。

【大学生ミュージアム】おすすめ美術館/博物館/科学館!無料の施設も!

お台場にある「日本科学未来館」には最新の科学に関する展示がたくさんあり、お気に入りの場所。

その中にかつて存在した、子供にはトラウマレベルで怖い謎の展示「アナグラのうた」について。

はてなブログ時代に初バズりした記事で、世の中に存在する記事の中で一番詳しく書いたのでは?

【アナグラのうた】日本科学未来館の展示が怖い理由を考察してみた

ネット、ガジェット

新しいモノが好きなので、ネット上に現れる新しい技術は出遅れたくないと考えています。

ビットコインやVtuberなど気になったことだけではなく、ネットで騒がれた面白ニュースなども。

ガジェットに関しては、持ちもの紹介や、購入検討品のメモなどを投稿していく予定です!

かねてから購入を考えていたiPad airの最新版を購入して、大学の講義ノートをとるのに使っています。

電子ノートは紙のノートを圧倒する機能もありました!

【大学生ノートアプリ】iPad+GoodNotes5のメリット

世界にはたくさんの国際機関がありますが、表舞台にはほとんど出てこない謎の組織も多いです。

世界において非常に大きな役割を果たしているにも関わらず秘密に包まれた「SCP財団」について。

【SCP財団】世界的組織の活動内容と”特別収容保護プロトコル”

応援よろしくおねがいします!