
ミニマリスト(シンプリスト)ですが、ガジェットの数はそこまで減らせていません。
今回は普段利用するガジェットのホーム画面を、アプリとともに紹介していきます。
集中力を切らさないように、基本ホーム画面は実用的にして派手に飾ったりしません。
スマホ(iPhone SE2)
使っているスマホはゲオモバイルの中古iPhoneSE2 ブラックです、透明ケースとガラスフィルム付き。
ケースとフィルムを百均で調達することで、汚れる前にこまめに交換できるのがお気に入りです。
透明ケースなら自分の好きなシールを貼ったり、クレカをはさんで財布を無くすなどのカスタムも可能。
【iPhone SEと比較】P20 liteのメリット/デメリット
スマホのホーム画面

左フリックで無音カメラ、右フリックでiPhone内すべてのアプリにアクセスできます。
ホーム画面ではカレンダーとメモ帳、毎朝起動するものとよく使うアプリを配置しました。
ただでさえアプリが多いので、壁紙はシンプルな黒で視認性を高めるように意識しています。
デフォルトアプリ

もともとiPhoneに入っていて消せない(消したくない)アプリをまとめています。
理系にとって計算機は必須なので、アプリではなくコントロールセンターから起動。
他のアプリもSafariのように、デフォルトで起動するアプリ選べたら便利なのに…
サブデフォルトアプリ

純正ではないですが、メインで使っているアプリたちをまとめている場所です。
Apple製品なのにGoogleのサービスが多いのがなんとも残念感を出しています。
ただGoogleは複数アカウント所有が簡単というメリットが大きいんですよね…
勉強&節約アプリ

勉強や研究に必要なアプリ、決済手段やポイントが集められるアプリはここ。
黒塗りのアプリは大学名が特定できてしまうため、TimeTreeは使用機器の予約用。
アプリは入れていませんが、よく使う決済手段にはLINE Payも挙げられます。
便利&その他アプリ

二重アドブロック+Braveブラウザ+DuckDuckGoで広告を限界まで減らしています。
日々の繰り返しチェックリスト、ホーム画面メモ、動画ダウンローダーなども。
Walk to Earnのアプリが二つと、毎日ログインでメニュー無料のそば屋アプリもあります。
タブレット(iPad Air 3)
タブレットは同じくAppleのiPad Air3スペースグレイで、カバーと紙質感フィルムを使用。
Appleペンシルも併せて購入し、勉強/メモ/イラスト/動画/ゲームなどに利用しています。
ブランドよりもスペック重視で購入していますが、公式から購入すると高いので一工夫。
【大学生iPad】iPadを格安で購入する方法とおすすめカスタム
タブレットのホーム画面


iPadは読み書きや動画にしか利用していないため、アプリの数は少なめです。
GoodNoteとibis paint、Prime Video、それとほとんど開いていないゲームなど。
ノートPC(IdeaPad Slim 550i)
Lenovoのi7、14型を公式ショップから購入することで14万円→9万円くらいでゲット。
一日中研究でパソコンを触るようになると、やはり大きな画面とスペックが必要です。
あとは研究室にディスプレイがあるので、普段はそっちにつないで作業することも多め。
【大学生ノートパソコン】理系大学生おすすめの容量やスペックなど
ノートPCのホーム画面

その時に応じて必要なファイルをホーム画面に置き、やるべきことをマインドマップに。
できればファイルを3階層に収めたいですが、なかなかうまくいかないので模索中です。
Windows+番号でタスクバー、+Eでエクスプローラーを開くなどショトカを使います。
【理系レポート】ショートカットキー、タイピングサイト/裏技など
ミニマリストのおすすめアプリ
CamScanner

スキャナアプリ。これのおかげで大学生時代に大量の書類を処理できました。
中華アプリということで大切な部分には使っていませんが、普段使いには万能。
【スキャナアプリ】大学生におすすめ「CamScanner」の使い方
ALCO

アルク社のリスニング教材はすべてこのアプリ1つで解決するゲームチェンジャー。
このアプリが出てから、他社の英語教材はよっぼどでない限り買わなくなりました。
【ALCO(アルコ)】音声教材ダウンロードし放題アプリの使い方
Googleフォト

写真は古くても新しくても触り心地や形は変わらないため、データ化した方が劣化しません。
定期的に取り出して見たいという声もありそうですが、膨大な写真は自動管理が楽です。
最近のクラウドストレージでは自動的に写真を分類したりアルバムを作成してくれます。
基本的にはデータで残しておき、手元に置きたいものだけを印刷すればいいのではないでしょうか?
【Googleフォト】海外旅行のスマホ紛失に有効!翻訳や画像検索も
CODE

一人暮らしの浪費を抑えるためにつけている、ポイントもためられる家計簿アプリ。
手入力する場所がほとんどなく、レシートとバーコードを読み込むだけなので楽。
【家計簿アプリ】大学生の節約に必須!アプリ「CODE」で管理!
PayPay

支払い手段としてはポイント還元が少なく使いませんが、割り勘に超便利なアプリ。
小銭を持ち歩かずに済み、もらったポイントを割り勘に充てれば余って困ることもなし。
【QR決済比較】キャッシュレス大学生のおすすめ支払方法使い分け
XZ

持っている洋服を保存しておくことで、コーデの提案や持ち物の傾向を教えてくれるアプリ。
買い物に行ったときにクローゼットを思い出せないことも多いので、そんな時にも便利。
Prime Video
学生ならプライムスチューデントになって使い倒すのがおすすめ、家族で使うのもよし。
Netflixほどは充実していませんが、新作はもちろん懐かしの作品まで飽きることはないです。
【アニメ】初心者におすすめ!10年間で面白かった作品30選を紹介
Google Keep

思い付きをメモしておくと、スマホとパソコンで共有してくれるかなり便利なアプリ。
複数メモを作成しても固定するメモの指定が可能なので、5つくらい併用しています。
家電の説明書

使う機会がほとんどないにも関わらず、不安なので捨てられずたまっていく説明書。
最近はメーカーがPDFで説明書を配布しており、型式を打ち込めば多くの説明書が手に入ります。
検索が面倒な人は、持っている説明書をまとめられるアプリもあるので使ってみては?
VoiceTra

国立研究開発法人が開発している、再翻訳表示で正しく訳されているか確認できる便利アプリ。
いままで翻訳アプリはDeepLを利用していましたが、こちらのほうが汎用性が高そうだと導入。
外で外国人に話しかけられたときに英語以外でも対応できるのが大きいです(この前は中国人)
データ化してほしいもの
学生証
大学への所属を証明する学生証ですが、偽造はされるし他の人に預けていたりと意味をなしません。
もういっそ、学生の体内にに埋め込んではどうでしょうかと大学に言いたいです。
他人に学生証を預けての代理出席や、それに対する教授もカードタッチ後の出席もなくなるのでは。
教科書/ノート
他学科の友人が分厚い教科書を持っていて、通称は「マクラ」だそうです。
うん万円とするので仮にデータ版があっても買いなおしはできないと嘆いていました。
データ天才の危険もあるとは思いますが、大学や企業も電子書籍版を推進していってほしいです。
ただ欠点としては使わなくなった際に中古で他人に売ることができないことがあげられます。
【大学生ノートアプリ】iPad+GoodNotes5のメリット
診察券
「診察券アプリも出ているよ」といわれるかもしれませんが、実際のところ使えるのはほんの少し。
自分の通っている病院が対応しているかもわからないし、写真を撮って行っても相手にされません。
ICチップが入っていたり、次の診察日を書き込む欄があるため電子化は難しいかもしれないです。
書籍
データ化すると、人に貸すことが困難に、図書館で借りられない、中古品で売れないなどの弊害が。
図書館で電子版を貸し出せばいいのかもしれませんが、それでは本が売れなくなってしまいそうです。
↓こんな発言を見つけて、紙の本は残るのではないかと思うようになりました。
本はね、ただ文字を読むんじゃない。自分の感覚を調整するためのツールでもある。
調子が悪いときに、本の内容が頭に入ってこないことがある。そういうときは、何が読書の邪魔をしているか考える。
調子が悪いときでも、すらすらと内容が入ってくる本もある。なぜそうなるかを考える。―精神的な調律、チューニングみたいなものかな。
調律する際、大事なのは紙に指で触れている感覚や、本をパラパラとめくったとき瞬間的に脳の神経を刺激するものだ
PSYCHO-PASSのキャラクター「槙島省吾」の台詞
アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」の世界はどこまで現実になるか
新聞紙
個人的には大きな紙面を広げて読めるほうがいいですが、人によるかもしれません。
一方でアプリなら記事を一覧で見たり、自動スクラップや用語検索も可能です。
iPadAir3で紙面と同じレイアウトを読んでいますが、拡大が必要なので少し不便。
家族とアカウントを共有できるため、遠く離れていても料金が一部分なのもよいです。
コメント