
現在iPadをはじめとしたタブレットを用いて、大学の板書を講義ノートに取る人が増えています。
大学生をはじめとした人々に圧倒的な人気を誇るノートアプリが「GoodNotes5」で「iPad ノート アプリ」で検索をかけるとこのアプリが絶賛されています。
今回は現役の理系大学生が、iPadで講義ノートを取るようになって感じた紙のノートにはないメリット、便利な機能を紹介していきます!
紙のメリットデメリット
メリット
- 紙の質感がある
- 人に貸せる
デメリット
- かさばる
- 汚れる、折れる
- 書いた内容を直せない
iPad Airの便利なところ
紙の質感を再現したフィルムを貼ることでapple pencilでノートを取った時の感覚が紙とペンに近いようにしました。
ペンの色や太さはかなりの種類から選ぶことができ、ラグもかなり少なく気になりません。
GoodNotes5の超便利機能一覧

文字を書いているときのラグはほとんど気にならず、自分の筆跡はそのまま再現されるのでノートに書いているのとほとんど変わりません。
板書を写す際にいちいちシャーペンやボールペン、消しゴムにに持ち替える必要が無いこと、芯やインクを取り換える必要が無いことがとても便利だと感じました!
直線や図形の自動補正

マーカーでまっすぐ線を引くのは難しく一時期はのぞき窓が付いた蛍光ペンも発売されましたが、goodnoteでは自動で直線にしてくれます。
適当に四角や丸を書くとコンピューターがキレイな図形に修正してくれる機能は、グラフや模式図を書くのに便利です!
ノートの形式の差し替え

ノートの種類は多く存在し、1ページずつ選ぶことも可能です。色は白とクリーム色の2色から、線の種類は普通の罫線から五線譜まであります。
またノートに書き込んだ後に紙の向きや罫線を変更することができるので、僕は罫線でノートを取ったのちに白紙に変えています。
PDFをそのまま取り込める

大学の講義資料がネット上で配布された際、今まではいちいち印刷してこなければなりませんでした。「good note5」では授業直前にPDFを直接ノートに取り込んで書き込みを行うことができます。
選択ツールが神がかっている

紙のノートにはできない超便利機能、選択ツールは選択した部分の切り取り、コピー、色の変更、移動、スクリーンショットなどの操作が可能です。
同じ形の図を各手間を省いたり、授業はじめに復習として前回の授業ノート貼りつけておいたり、ほぼ同じ図をコピーして書く手間を省くことができます!
ノートの体裁を後から整えられる

何よりもこの1点がiPadでノートを取っていて感じたメリットでした。ノートをきれいに取りたいという願望は誰もが必ずしも持つもの。しかしあらかじめどんなことを書くのかが分かっていない限り、どこかでずれが生じてしまいます。
「good note 5」は一度書いた内容をコピーしたり、移動したり、切り取ったり、色を変えたりできるため授業後にノートをきれいに整えることが可能になっています。僕はいつも行間や図の配置の調整や段落ぞろえを行っています。
さらにスピードを上げるために
iPadでノートを取ることに加え板書を早く写すために気を付けることを書いています。
- 略字の使用
- 体言止め
- 板書と同時にノートを取る
- 手元を見ない手文字を書く技術
紙→iPadにノートを変えた感想
メリットばかりでデメリットを感じることがあまりなく、しいて言えば紙を持ち歩かなくなったために困ることがしばしば(笑)
興味がある人はぜひ購入をおすすめします!
コメント
すごい便利ですね〜😃
特にPDFを取り込めること、そしてそこに書き込みまでできるのは素晴らしい❗️
ノートの領域超えてオリジナル参考書のようですね。
自分なりにカスタマイズでき、わかりやすい美しいノートが出来上がりです。勉強していてもストレスなく取り組めそうだな、と思いました。
そろそろいい加減にアナログ人間を卒業したいな、と感じます。