
Vtuberが好きで良く見ていますが、にじさんじやホロライブなどの企業勢以外にも、最近は個人勢が多めです。
個人勢の中でも特定の分野に全振りした「学術系Vtuber」が面白く、個人的に推したいのがロケット工学Vtuber。
ロケット工学系Vtuber「宇推くりあ」さんの紹介と、配信を見るうえで知っておきたい知識をまとめてみました!
参考資料:【ロケット】Vtuberに影響されてロケットに関する本を10冊読む
宇推くりあ(うすいくりあ)
ロケット工学アイドルVtuber🚀❤️🔥惑星クラリスからスクールアイドルに憧れて地球に来た宇宙人だよ🛸 世界中のロケットの打上を実況解説✨
https://twitter.com/clearusui
Youtube | 宇推くりあ -★Clear Rocket ch.★- |
宇推くりあ🚀❤️🔥ロケットアイドル / ClearLaunch🚀 | |
その他SNS | 微博:宇推Clear Twitch:宇推くりあ🚀❤️🔥ロケットアイドル |
ハッシュタグ | 配信タグ:#りあライブ ファンアート:#くりあファイル |
愛称 | りありー、くりあちゃん、宇推女史 |
ファンについて | ファンの呼称:くりあ星団 ファンマーク:🚀❤️🔥 |
配信の挨拶等 | 待機圏:大気圏 こんばっしょん:Combustion(燃焼) お疲れさまーりん:マーリンエンジン(SpaceX社製) おやすみソニアン:国立航空宇宙博物館(アメリカ) ばいばいコヌール:バイコヌール宇宙基地(ロシア) ありが長征:長征(中国製ロケット) タワーくりあ!:ロケットがタワーを越えるとき くりあ max Qute!:max Q(最大動圧点)に達したとき |
宇推くりあとは、個人勢のバーチャルYouTuber。2020年10月11日に初配信。主な言語は日本語。
ロケット・人工衛星に特化している天文系であり、打ち上げの同時視聴配信に関して英語やロシア語などの海外の言語もある程度聞き取ることが可能。専門性の高い知識をわかりやすく解説をすることもあり、ロケットの専門家も注目することがある。
ロケット打ち上げや人工衛星帰還以外の主な配信ジャンルは、雑談配信や歌枠・ゲーム。ラブライブシリーズの同時視聴も行う他、スクフェスでのガチャ配信が主。宇宙兄弟の他、仮面ライダーや戦隊ヒーローの特撮や、ガンダムシリーズはファーストと水星の魔女ならばも守備範囲である。
https://dic.pixiv.net/a/%E5%AE%87%E6%8E%A8%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%82
ごくたまにオカリナを演奏することもある。
ここが凄いぞ宇推くりあ
ノーズコーン
ノーズフェアリングともいう。ロケットの頭部の部分で,大気中を飛行するときの空力加熱 (くうりきかねつ) や熱衝撃などからペイロードを保護するために取付けられる円錐形のカバーをいう。
MIB 宇宙
SF映画「メンインブラック」のラストシーンで登場する、宇宙が詰まったビー玉のようなもの。
インデューサー
ロケットエンジン用ターボポンプにおいてチャビテーションを防ぐために取り付けられる羽根車。
RCSクラスタ
宇宙船のサブシステムの一種である。その目的は姿勢制御と操縦である。
重力ターン
天体の周回軌道に宇宙機を投入、もしくは逆に周回軌道から宇宙機を着陸させる際におこなうマニューバのひとつであり、重力を使用して機体を目的の軌道に誘導する軌道最適化のひとつ。
ISS
国際宇宙ステーション(International Space Station)の略で、上空約400kmに浮かぶ宇宙実験施設。2030年に運用が終了する予定。
クラリス
宇推くりあの出身星。
自由遷移軌道
該当語が見つからず、静止遷移軌道かな?
人工衛星を静止軌道にのせる際、一時的に投入される軌道。ロケットを打ち上げて一気に軌道高度が高い静止軌道にのせることは力学的に困難なため、近地点高度が数百キロメートル、遠地点高度が静止軌道と同じ赤道上空約3.6万キロメートルという細長い楕円軌道に投入させる。
追記:コメントいただきました!
一般には「自由帰還軌道」と訳される”Free-return trajectory”のことのようです(画像は「Mission Profile for First Crewed Flight of Orion」、オリオン宇宙機の月有人飛行で使われる軌道の解説図ですね)。
例えば地球から月に行って帰ってくるとき、月の重力で自然に帰りの方向転換を行い推力を使わず帰途につくことができる手間いらず(Free)の軌道だとか。
Oリング
断面がO形の環状パッキンで、流体やほこりを密封します。さまざまな使用条件に適した豊富なゴム材料をご用意しています。
アイソグリッド構造
は連続した正三角形の補強部分(リブ)を伴う面で構成される軽量化と強度を両立した構造である。
ショックダイアモンド
超音速ジェットエンジン、ロケット、ラムジェット、スクラムジェットなどの航空宇宙推進システムの超音速排気プルームが動作するときに現れる定在波パターン。
過酷な配信環境
お披露目以前のテスト配信では、初回配信から4連続でロケット打ち上げ延期と失敗を経験する羽目になります。
デビュー前の配信では段ボールの上や、ネットカフェからの配信を行うなど配信における環境も過酷そうでした。
最近はSpaceX社の打ち上げが多すぎて配信が過密になったり、Starlink持ち込みの過酷な配信環境での苦労なども。
宇推くりあって何者?
モデルや衣装のデザイン、イラストや歌もうまくオカリナも演奏でき英語、ロシア語などもできるかなりの多才人。
興味もロケットにとどまらず、飛行機、自動車、気象情報など、Twitterでは彼女の正体を探るツイートも多数あり。
パンジャンドラムやシールドマシンにも造詣があり、H3打ち上げ応援”企業”にも参加しておりその正体は不明です。
ロケットに関する知識量
ロケットに「ちゃん」を付けてロケット着陸船の擬人化企画を行うほどのロケット好き、脱線することもしばしば。
Live 2D衣装にもあふれるロケット愛を注ぎ込み、Vtuber衣装コンテストでは優勝という結果を残しています。
イプシロンロケットの異常にいち早く気づいたり、H3ロケットの打ち上げ中止理由を考察したりと専門性がすごい。
個人VTuberが宇宙ロケット打ち上げ中止の経緯を解説 あまりにも詳しすぎて話題に
アイドルとしても活動
可愛さよりも専門性を求める学術Vが多い中、ラブライブの矢澤にこを崇拝しアイドル活動にも力を入れています。
打ち上げ視聴後にあるロケットとの撮影会、配信前後の挨拶、歌枠などで視聴者サービスもたくさんしてくれます。
2022年8月にはオリジナルソングを作成するクラウドファンディングにおいて、目標額の359%を達成しています。
【宇推くりあ】みんなと叶えるロケットアイドルソング!初オリジナル楽曲制作プロジェクト!
宇推くりあさんのメッセージ
彼女は配信中でたびたび、「ロケットの打ち上げが飛行機のように当たり前になること」について言及しています。
ロケットは荒唐無稽な夢物語ではなく、また単に「成功/失敗」と断じるものでもなくもっと理解してほしいとも。
世界ではたくさんのロケットが打ち上がっていることを知り、より身近なものとなるように配信を行っています。
過去のバズツイ
宇推くりあの中の人
宇推くりあさん曰く「中の人なんていないよ!」とのことですが、配信には謎のおじさんが登場します。
この人、実はリスナーがLINEで使えるお絵描きAI「お絵描きばりぐっどくん」が生成した画像でした。
なぜか「ちゃん」付けしてもおじさんの画像が生成されることから、もはや本人もネタにしています。
ロケットの基本知識
主な打ち上げ機関

アメリカ航空宇宙局(NASA:National Aeronautics and Space Administration)は1958年10月1日に活動を開始。
アメリカ合衆国フロリダ州のケネディ宇宙センターから「サターン」「スペースシャトル」などを打ち上げました。
欧州宇宙機関(ESA:European Space Agency)はヨーロッパ各国が共同で設立、1975年5月30日に活動を開始。
南米フランス領ギアナにあるクールー宇宙基地から、液体ロケット「アリアンV」などを打ち上げています。
宇宙航空研究開発機構(JAXA:Japan Aerospace Exploration Agency)は2003年10月1日に活動を開始しています。
鹿児島県の種子島と内之浦から、液体ロケット「H-2B」、固体ロケット「イプシロン」などを打ち上げています。
その他としては「ロシア…ソユーズなど」「中国…朱雀、長征など」「Space X…ファルコン9など」があります。
打ち上げまでの流れ

ロケットは燃料の種類で液体ロケットと固体ロケットに区別され、液体燃料なら打ち上げ前に充填が必要です。
打ち上げのカウントは「T-(マイナス)」であらわされ、打ち上げられてからはじめてプラスになり増えていきます。
打ち上げ後の軌道調整はコンピュータによる自動調整で、地上からはテレメータと呼ばれる装置で確認を行います。
衛星を目的の軌道で分離した時点で、衛星を運ぶ役割のロケットの打ち上げは「成功」という扱いになるそうです。
最近は分離したロケットエンジンを帰還させることで打ち上げコストを下げる試みも行われたり(スペースXなど)
人工衛星の軌道

ISSは高度約400km、GPS衛星は高度20,200km、気象衛星ひまわりは高度35,880kmをそれぞれ周回しています。
人工衛星打ち上げは赤道に近いほど良いとは限らず、両極付近の観測する衛星は南北に打ち上げるので影響は小。
紹介した以外にもn日ごとに同じ位置を通る「準回帰軌道」や、軌道の形状による分類もあり、覚えるのは大変。
ある程度の高度までは空気抵抗によって地表に近づくため、定期的にエンジンで軌道を修正する必要があります。
衛星を別軌道に投入する際には静止トランスファ軌道を利用し、近地点と遠地点で加速して軌道を変えることも。
宇宙産業がアツい!
小惑星探査機はやぶさの帰還が理系に進むきっかけとなり、大学では耐熱合金に関する研究室で過ごしていました。
しばらく宇宙から離れていましたが、最近のスペースXやアルテミス計画などに興味を持つ過程で見つけたVtuber。
最近はスペースXなど民間企業の参入が相次ぎ、さらに熱くなっていくロケット業界を引っ張っていってほしいです!
コメント
「自由遷移軌道」というのは一般には「自由帰還軌道」と訳される”Free-return trajectory”のことのようです(画像は「Mission Profile for First Crewed Flight of Orion」、オリオン宇宙機の月有人飛行で使われる軌道の解説図ですね)。
例えば地球から月に行って帰ってくるとき、月の重力で自然に帰りの方向転換を行い推力を使わず帰途につくことができる手間いらず(Free)の軌道だとか。
ご指摘ありがとうございます!専門家にコメントいただけるのありがたい…!