【大学生ベストバイ】一人暮らし大学生おすすめ!便利グッズ全部

おすすめ

大学生になってから一人暮らしを始めると、やることが多く予想以上に大変です。

普段の生活から、小さな不便を解消できるグッズやサービスや商品を利用することが大切。

今回は東京で下宿する大学生が使っている、便利なおすすめグッズ・サービスを紹介します!

ガジェット類

ノートPC

社会人になるとプライベートでパソコンに触れない人も増えますが、個人的にはノートPCは必須です。

Lenovoは非常にコスパが良く、何度も買い替えていますが困ったことはないのでけっこうおすすめ。

唯一の欠点はThinkPadのみ「Ctrl」と「Fn」の位置が入れ替わっているので、初期設定で変更を推奨。

【大学生ノートPC】理系大学生のおすすめ!実際に購入した機種を紹介

iPad

大学入学時からタブレットに興味を持っており、2年3ヶ月ほど迷った末にAirの3代目を購入。

さらに一度Airを手放してからminiに買い替えましたが、こっちの方が使いやすいかな…?

ノートを取り、絵を書き、後述のキーボードで持ち運び用パソコンとして使ったり…と大活躍!

【大学生iPad】iPadを格安で購入する方法とおすすめカスタム

【iPad mini】iPad Air 3を手放してから3年、比較とおすすめの関連グッズ

Bluetoothキーボード

iPad純正のキーボードはタッチの感触が気に入らなかったのと、値段が高かったことから断念。

iPadと変わらない薄さと軽さ、キーボードの占める面積が多さ、電池持ちの良さから購入です。

研究に関するソフトなどを動かすのでなければ、十分これだけでノートPCの代わりになります!

【iPadキーボード】エレコムのTK-SLP01BKは軽い/薄い/安い!

モバイルバッテリー

ミニマリストのブログの中で知った商品で、充電アダプタとバッテリーが一緒になっています。

USB×2とマイクロUSBがついており、スマホなら4回フル充電できる大容量、iPadも充電可能。

急速充電にも対応しており、コード類やバッテリーでカバンがいっぱいの人におすすめの逸品。

関数電卓

理系大学生ならほとんどが所持している、理科系の様々な計算に対応した高機能計算機。

EXCELの計算では面倒な分数入力や方程式の計算など、手軽に計算できるため手放せません。

文系に対する認知度が低いことが残念なので、関数電卓の良さを記事にしました(結構読まれてる)

【関数電卓】おすすめ便利機能や使い方、大学生に人気の機種を紹介

スマホ&PC充電器

2023年度のベストバイかな?パソコンの巨大な充電コードが必要なくなるのは超ストレスフリーです!

スマホと一緒に充電するとノートPCの充電スピードが落ちるので「充電器→ノートPC→スマホ」が〇。

個人的には普通のUSB+type-C×2が便利ですが、使うガジェットで好きな方式を選ぶといいかもです。

大型マウス

はじめは持ち運び重視で小さいトラックボールマウスを使っていましたが、他人に貸すときの受けが悪い。

トラックボールはやめにして、CADを触るときに手が疲れにくい「大きい+人間工学」のマウスに変更。

完ぺきとは言いませんが、手にかかる負担は減った気がします。これからも色々試していきたいガジェット。

サブディスプレイ

家電量販店で実物を見ることができないため長らく購入を迷っていましたが、満を持して購入しました。

軽さを重視して13.5インチを購入。ケースと合わせても600gくらいだった気がします。非常に軽い!

ThinkPadと重ねてケースに入れられるくらい薄く、type-Cで出力+充電ができるので買ってよかった。

なくしものタグ

ノートPCケースと車内にある工具箱に入れて、貴重品の位置を把握するのに使っています。

工具箱は基本的に車の中に置いてあるため、駐車場で車の位置を見つけるのにも役立ちます。

使う機会は多くないですが、いざというときには役立つので財布に入れておくのもアリかも。

縦型PCケース

タテ型PCケースのメリットは何と言っても「ケースに入れたまま充電できること」です。非常に便利。

寝ている間に会社PCを充電するのですが、リュックを開きケースの上からコードを指したら即完了。

持ち運びの際も持ち手を使えばケースを閉める必要もなく最強です。Standard Productで500円でした。

日用品

薄型財布

created by Rinker
VINTAGE REVIVAL(ビンテージリバイバル)

ずっと百均の財布でしたが、さすがに外に出るとき恥ずかしいのでちゃんとしたものを購入。

アブラサスの薄い財布も検討しましたが、フォルムが少しダサいのでこちらにしました。

自分の知る限り相当薄めの財布で、小銭入れもそれなりに容量があるので気に入っています。

超小型財布

ビジネスマンの多くが、ズボンの後ろポケットに入れた財布で腰を痛めるとどこかで見た記憶…。

これまではAir Walletを利用していましたが、もっと小さいものを探し求めて百均に落ち着きました。

普段は「マイナカード+キャッシュカード+3000円」のみ、小銭が出てもこの形状なら安心です。

【ミニマリスト財布】究極の財布を追い求めたら100円になった

働く環境がオフィスと現場が半々くらい、オフィスではパソコンで時刻が見えるし腕時計は邪魔です。

ズボンのベルトに着ける方式が気に入っているので、腕時計が苦手な方は試してみてはいかがでしょうか?

上に紹介したような専用品を購入しても良いですが、こちらの記事のように案外簡単に自作できるらしい。

折り畳み傘

天気の心配をせずに外出したいので、常に晴雨兼用の折り畳み傘を持ち歩いています。

夏の暑さに弱いため、遮蔽率100%+外側が白色の日傘を選びました、だいぶ涼しい。

日傘を使うようになって、歩くルート上に日影があるかを考えないで良くなりました。

Twitterで見かけて自分としては珍しく高い買い物をしましたが、買ってよかったと思える商品でした。

人の声は聞こえるけれど、周りの雑音が消える感じ。ホワイトノイズが好きな人とかに向いているかも。

寝ているときにもつけていますが、右耳の形状が特殊なので外れることがあり、それだけが悩みです。

消臭パウダー

結構いい値段しますが、何度か靴の中にかけていくと運動直後でも靴が無臭になります。すごい…

正規品意外に偽物が多く出回ってるようなので、正規品を証明するステッカー付がおすすめです。

飲み会や他人の家に上がるときの臭いを気にしていましたが、全く気にならなくなりました。

制汗剤スティック

運動直後の汗の臭いは他の臭いで誤魔化すと地獄になるため、必ず無臭を使うようにします。

以前はロールオンの液体タイプを使っていたのですが、新しくスティックタイプにも挑戦。

わずかに臭いは残りますが、つけていない人に比べれば圧倒的にマシだと思います。

ダンボール製ゴミ箱

ゴミ箱が一つだと、ゴミ箱から離れた場所のごみや、ゴミ箱がいっぱいだった時のゴミが残ります。

地面がゴミにあふれることもありましたが、ゴミ箱を同じ部屋に三つ用意することで改善しました。

プラスチックだと引っ越しの際にかなりかさばりますが、ダンボールなら畳めるor処分できるので楽。

ランドリーバッグ

寮暮らしで洗濯機が共用で、出た洗濯機を入れておく場所が必要なので使っています。

引っ越しの際に邪魔にならないように、このランドリーバスケットはたたむことができます。

この中に洗濯物と洗剤を入れておいて、いっぱいになったらこれごと洗濯機まで運びます。

防ホコリ布団カバー

埃のアレルギー持ちだったため、帝人が開発したホコリを出さないカバーを利用しています。

実際の効果は不明ですが、実際これを使い始めてからくしゃみや鼻水が激減したと感じます。

壁掛け式シャンプー

花王のシャンプーなどに取り付けると、詰め替え不要でボトルが吊り下げホルダーになります。

詰め替えの手間やホルダーの汚れ、持ち物が多くなるなどの理由で過去から検討していました。

ただどの製品にも使えるホルダーはかなり価格が高く、今回500円ほどで買えるため導入。

取り外しマットカバー

マットレスにかぶせるタイプだと着脱が面倒で洗濯しないため、ゴムバンドで固定する方法にしてみました。

取り付けと取り外しが楽になるため、洗濯するハードルが若干低くなります。

万能洗剤

ミニマリストや大学生一人暮らしの記事で見つけた、これ一本ですべての掃除ができます。

具体的な効果はまだわかっていませんが、酸性アルカリ性などを気にせずに使えるのが便利。

これまでは食器用洗剤とボディーソープで掃除していたので、汚れの落ちもかなり良いです。

寝袋

deuterの「dreamlite 500」をタイ旅行からずっと使っていますが、コンパクトで便利です。

ただ販売が終了してしまっており、同様のスペックのものがないので中古購入も検討中です。

EXIT

使い捨ての謎解きボードゲーム。一回しか遊べませんが非常に楽しめたので紹介します。

ペンで描きこんだりハサミを使ったりするため、サッシだけコピーしておけば再利用可能。

冷感スプレー

シャツに吹きかけたときに息が苦しくなるくらいスースーします。確かにだいぶ涼しく感じる。

冷感シート

シーツの下に入れておくだけで本当に涼しいです。夏に導入した初日は風邪をひくレベル。

アイスノン

氷枕は夜中にぬるくなって目が覚めることがありますが、これは朝までちゃんと冷たい。

ただ冷えるにも時間がかかるため、冷凍庫に入れるのを忘れないようにしてください。

食品

ガム

眠気覚ましとして車に常備してあります。ブラックブラックは味がなくなるのが早い。

サングリア

スペインでサングリアにハマって以降、こればかり飲んでいる気がします。

ガラナ

北海道でハマりましたが、本州では基本的に売っていないので見つけたらラッキーです。

燻製ナッツ

スモークナッツがおいしい。

京都レモネード

だいぶ甘いですがその甘さを感じさせないサッパリさ。飲んでいても飽きがきにくいです。

マウンテンデューダイエット

日本では影の薄いエナドリ、マウンテンデューですが、アメリカではいろいろな種類が販売しています。

その中でも黄緑色のペットボトルのダイエット版がおいしすぎて、旅行中ずっと飲んでいました。

解熱鎮痛剤

総合風邪薬は良くないと聞いていました、風邪の症状はいつも熱っぽさと頭痛のため解熱鎮痛剤を使います。

ビタミン剤

色々つけすぎて頭の悪そうな名前になっていますが、Twitter上での評判がかなり良い錠剤です。

クレジットカード

リクルートカード

一般的なクレジットカードの還元率が1%以内であることを考えると、還元率1.2%はだいぶ強いです。

ポイントの使い道も交換先が増えて問題なし。さらに期間限定のポイントが結構な頻度でもらえます。

さらにiPhoneにカードとQuick Payが登録でき、ETCカードも無料で作れるのでメインはこれ決定!

https://recruit-card.jp/

楽天カード

店舗を選ばず1%の還元が受けられるため重宝しています(現在は1.2%のリクルートカードがメイン)

楽天市場のポイント還元の対象であったり、キャンペーンで還元率が上がったりもします。

楽天カードよりも楽天銀行のキャッシュカードを使うほうが現金にも対応できるため便利かも。

https://www.rakuten-card.co.jp/

PayPayカード

PayPayに直接チャージできるのがこのカードだったため。今は銀行口座でもいいかも。

楽天銀行などの競合他社はさすがに登録できないため、引き続きカードからチャージします。

PayPayをクレジット払いに設定すると還元率が0.5%→1%になるのでそれも結構おすすめ。

https://www.paypay-card.co.jp

MUJIカード

持っているだけで1500ポイント(500ポイント×年2回、誕生付きポイント500ポイント)がもらえます。

さらに無印良品週間に10%OFFの特典が受けられるため、ほぼ使わずにポイント目当てで持っています。

ただ1年間利用がないと年会費1650円がかかるため、もらったポイントを使うときに端数はカードを利用。

https://www.saisoncard.co.jp/creditcard/lineup/048

書籍

業界地図

もともと新聞を読むのが好きなことに加え、就活をして企業に興味が出てきました。

就職活動をするにしても、どんな業界や企業があるかをあらかじめ知っておくと楽です。

良く知っている会社が意外な会社を協力体制をとるなど、眺めているだけでも楽しいです!

【就職活動】理系大学院生が就活でやったこと、やればよかったこと

世界一美味しい手抜きご飯

下宿生活で料理をあまりにもしないことに危機感を抱いて購入した初めてのレシピ本。

最初のレシピがゆで卵からとかなり初心者向けですが、食べたくなるようなメニューがたくさん。

レンジの活用やより少ない手順で作ることを重視しているので料理が面倒な人におすすめ。

【世界一美味しい手抜きごはん】一人暮らし大学生によるレビュー!

お金の大学

以前からTwitterをフォローしていた両学長(@freelife_blog)のブログをわかりやすくまとめた一冊。

学校では教えないお金の話を初心者にもわかりやすく図解しており、税金の話は目から鱗でした。

書かれた内容がある程度理解できるようになったのでもう少し発展的な内容の本を読んでいます。

【本当の自由を手に入れる お金の大学】お金の基本を学べる一冊

携帯キャリア

楽天モバイル

自宅にWiFiがないため、普段のスマホと自宅でのテザリング用に契約しています。

月に100GB以上使うことも多いため、安く使い放題になる楽天モバイルがありがたい。

https://network.mobile.rakuten.co.jp/

mineo Dプラン

楽天モバイルは場所によってまだつながりにくいため、サブ回線として契約しています。

198円で24時間無制限で使えるサービスがあるため、いざというときはこちらを使います。

https://www.mineo.jp

サービス

Prime Student


ネットショッピングのAmazonが提供する、特典がたくさんの会員「Amazonプライム」。

大学生の場合はこのサービスを「プライムスチューデント」という形で約半額で利用できます。

商品の送料無料、プライムビデオ見放題、kindleの無料マンガなどで使い倒しています。

Amazonプライム無料体験

U-NEXT

Amazonのプライムビデオだけだと見たい作品がないことがありますが、他のサービスへの課金は…

U-NEXTなら31日間無料体験ができ、さらに600円分のポイントも付くので有料作品も視聴可能。

無料期間が終わっても、しばらくすると31日間再び無料キャンペーンのお知らせも来るので超おトク。

楽天市場

買い物はAmazonが便利だと思っていましたが、Amazonは普通に定価より高い商品で出品されていることも。

複数ショップで価格競争のある楽天はポイント還元も多く、定価で買ってもポイント分安く購入できます。

楽天銀行と楽天証券のマネーブリッジをすることで、楽天銀行の金利が0.18%まで上がるのが大きいです。

https://www.rakuten.co.jp

メルカリ

本を読むことが好きなのでメルカリで購入、読み終えたら売却することで格安で新刊を楽しめます。

読み終わるのが早い人なら1500円くらいの本を実質200円で読めることもあるので本当に便利。

ためたポイントもメルペイとしてiD払いに使えるのでSuicaに匹敵する電子マネーだと思っています。

コード「HRXKUV」入力で500円分のポイントもらえます

LibreOffice

大学で提供されていたOffice365がなくなり、新たにOfficeを購入するのはもったいないので無料ソフト。

Googleのサービスも便利ですが、オフラインで使えないのが不便だったのでこちらをメインで利用中。

エクセルの関数やマクロが若干異なるのが気になりますが、一般的な文章を作るのには特に困りません。

https://ja.libreoffice.org

EX予約

年額1100円の有料会員で、常にJR東海、山陽、九州の新幹線乗車で、会員価格でチケット購入が可能。

大阪に行く機会が定期的にあり、3回乗れば元が取れるため登録しました。新しくクレカ作る必要もなし。

直前まで予約が取れる、予約時間を変更できるなど、格安チケットを買うよりは便利なので使っています。

https://expy.jp/top.php?

Booking.com

海外旅行で入れたアプリですが、国内旅行でも最安なことが多いので重宝しています。

ある程度の回数を使うと「ジーニアス会員」になれ、サービスが受けられるらしい。

https://www.booking.com

楽天トラベル

Booking.comとほぼ同じ金額、ときどきこちらの方が安かったり。あとポイントが付きます。

国内の宿に関しては若干楽天トラベルの方が強いのでは?と感じます。

http://travel.rakuten.co.jp/

読売新聞オンライン

紙の新聞を契約していると自動的に使えます。紙面ビューワーをiPadで読んでいます。

興味がなかった話題でも目に入ってくるのが新聞の良い所。SNSはエコーチャンバーが怖い。

https://www.yomiuri.co.jp

ChatGPT

あらゆることを聞くのに使っています。最近は嘘が少なくなったのとDeepResearchが便利。

何かを最も安く購入する方法や、知らない知識についてのざっくりしたレポート作成など。

Perplexity

より調べものに特化したAI。最近はあまり違いが分からないので、ChatGPTの制限がかかったら。

アプリ「Povo2.0」ならChatGPTとPerplexityの有料版が無制限で使えるのでそちらも使っています。

フリーソフト

拡張機能

アプリ

気になっているグッズ

ピクセラ

一人暮らしの大学生の中には、スペースの問題やNHKの集金が面倒で部屋にテレビを置かない人も多いです。

ワンセグがないiPhoneやiPad、パソコンにこの機器を指してアプリを起動すればテレビ視聴が可能。

録画もでき追加の料金もかからない、かなり需要がありそうな商品なので購入を検討してみては?

CHPOの腕時計

シンプルながらもかなり価格がお手ごろなので、購入しようか気になっているブランドです。

高い腕時計はメンテナンスも大変だと聞きますが、実際どの価格帯がお得なんでしょうね。

就職に向けて、ポールスミスやアップルウォッチとも迷いながらまだ購入できていません。

UDダイアリー

文房具屋で見つけた手帳で、ユニバーサルデザインに配慮した非常に見やすいUIが特徴です。

具体的には文字が全体的に大きめ&おそらくフォントも工夫、記入欄が大きくて均等など。

現在はスマホで日程管理を行っていますが、会社に入ったら紙ベースになるかもと思うと。

テプラ

湯沸かし器

ノートPC用ライト

こんな記事も書いてます