
推し活について思うところがあったのでサクッとまとめてみました(あくまで個人的な意見)
でも「同情するなら金をくれ」っていう言葉もあるので、本人からしたらお金が嬉しいのかな…
自分自身、あまりお金を落とさないオタクなのでそこは少し反省が必要かなとは思っています。
アニメは基本「Amazonプライムビデオ」で観ます。無料公開以外にもその場でレンタルして観ることもできるのでおすすめ。 Amazon プライムビデオ(30日間の無料体験)「推し活」という形態
貢ぐだけはつまらない
現在ハマっているVtuberという世界は、「ネット民用のキャバクラ」ともいわれるような世界。
高額スーパーチャットを投げればコメントも読んでもらえるし、認知してもらうこともできます。
企業の方もそれに気が付いて、某企業がライバーにアイドル路線を提案したのは記憶に新しい。
ただ好きなものを応援するときにお金で殴りつけるようなファンにはなりたくないと思いました。
もう少し上のステージへ
課金合戦の一方、ファンの中には納税額ではなく自らの才能を武器に推しから認知される人も。
多いのがファンアートや四コママンガ、他にも切り抜き職人、サムネ職人、コメント職人など。
お金を払うだけだと、双方の関係性はしょせんお金を払っている側ともらっている側な気がします。
クリエイターという立場になることで距離が近づき、さらには仕事を任される人もいるくらい。
巡り巡って推しのため
クリエイターとして推すことを考えると、イラストや動画編集の面で自分自身も成長できます。
最近はVtuberに対する愛のために、自らがVtuberになるような人も多かったり(特ににじさんじ)
個人的には自分が好きだと思った世界には、実際に飛び込んでみることが非常に重要だと思います。
何の見返りもなく推すことも良いですが、ただのファンでなくクリエイターとして推したいです。
色々試すためのYoutubeアカウント→@itsutsuki33
おすすめの推し方
切り抜き動画
いろいろ触ることが大切だと思っているので、動画編集をほそぼそとやっています。
今回は無料で使えるソフトで、「にじさんじ」の切り抜き動画を作ってみました。
切り抜く動画を集める

複数動画を組み合わせたいときは、切り抜きたい動画を「保存」でリスト化します。
まとめておけば、動画編集後に題名やリンク先をまとめるときに便利になります。
録画orダウンロード

Windowsの場合「Ctrl+G」でゲームキャプチャ画面を出し、少し長めに録画します。
全動画が欲しいときは「youtube mp4 変換」で検索して出てきたサイトで動画をDL。
厳密にいうとYoutube動画のダウンロードは規約違反らしいので録画がベター。
サムネ画像の取得

動画したの「共有」ボタンを押し、「https://youtu.be/」以降のURLをコピーします。
下の「動画ID」の部分にコピーしたものを貼り付けて検索すると画像が取得できます。
- 480×360 : http://img.youtube.com/vi/動画ID/hqdefault.jpg
- 320×180 : http://img.youtube.com/vi/動画ID/mqdefault.jpg
- 120×90 : http://img.youtube.com/vi/Y動画ID/default.jpg
放送日時の確認

Youtubeは動画の放送日時がデフォルトだと表示されないので、拡張機能を使います。
「DetailedTime」を追加してYoutubeのページに行けば、題名下に日付が出ます。
動画周りの装飾枠

動画の解説などを入れる枠作成には、ブログでも使っているCanvaがおすすめです。
まずは動画をはめ込む場所を「#00FF00」でグリーンバックにしておきます。

グリーンバック以外の装飾を作ります、ここで取得した日付や動画の題名を記録。
これを必要な動画ごとに作成し、画像としてダウンロードしておきます。
グリーンバック抜き

https://www.bannerkoubou.com/photoeditor/transparent/
上のサイトに画像を読み込ませて、抜きたい色(今回はグリーン)の場所をクリック。
同じ色の部分が透明になるので、微調整してから保存して枠が完成しました。
動画編集

https://www.blackmagicdesign.com/products/davinciresolve/
「DaVinchiResolve」という無料の動画編集ソフトを使えば、無料でも編集が可能です。
mp4として出力する前に動画の場所を変更すると、データが飛んでしまうので注意。
字幕を入れる(必要なら)

Youtube字幕を入力しても良いですが、「Brew」というソフトを使うと便利です。
AIが自動で字幕を付けてくれるので、修正の手間が少ないのでだいぶ楽になります。
動画をアップロードする

切り抜いた動画の題名とリンクをメモしておかないと、個々の入力が大変に。
題名にハッシュタグをつけることで、多少見てもらえる可能性が上がるようです。
完成した動画
イラストを描く
イラストはちょっとハードル高めですが、練習すれば確実に実力がつくので楽しい部分も。
上作品はiPadを使って10時間くらい修正かけつつ仕上げました、初心者は時間かかる…
ブログ記事を書く
自分は文章を書くこと、人に何かをお勧めすることが好きなのでブログ記事があっているかも。
まだそこまでメジャーではないVtuberを見つけて、彼らの知名度向上に貢献するのが楽しい。
自分の審美眼が試される部分もあり、達成感を優越感を味わえるのも誰にも迷惑かからず良い。
【宇推くりあ】ロケット工学Vtuberの紹介と、配信前に押さえたい基本知識
【敷嶋てとら】ディストピア個人Vtuberの少し変わったVlog動画が面白い
推しのおすすめを試す
PR案件以外にもちょっとした雑談で触れた商品や場所、体験を試すと自分の満足感も高いです。
さらに話題になれば企業直々にコラボのお誘いにつながることもあり、夢にあふれています。
自分は宇宙関係の施設に行くようになったり、配信で知った「志摩スペイン村」に行きました。
情報を提供する
最近はChatGPTに聞けば解決することが増えてきましたが、推しの疑問に答えられるのは強い。
問題解決でなくても興味のありそうな情報を渡したり、推しの珍しい趣味の話ができるのも〇。
あとは珍しいパターンですが、推しの提供した情報をまとめて第三者に提供することもできます。
自分も成長できるとヨシ
推しのために仕事を頑張ってお金を稼ぐことも悪くないですが、お金の殴り合いだと疲弊します。
自分の好きや得意を生かしつつ、さらに推しに貢献できることができれば双方Win-Winです。
自分のお財布と相談しつつ、無理のない範囲で楽しい推し活ライフを送りましょう!
アニメは基本「Amazonプライムビデオ」で観ます。無料公開以外にもその場でレンタルして観ることもできるのでおすすめ。 Amazon プライムビデオ(30日間の無料体験)