
皆さん、こんにちは!
学生リポーターの樹(いつき)です!
今回は皆さんの周りにもいるかもしれない、一人でいる人について書いていきます!
そもそも日本人は群れすぎだ!
日本人は必要以上に群れる傾向があります。
買い物にしてもトイレにしても人と行かないと気が済まないのでしょうか?
出る杭は打たれるという考えから他の人と同じ動きをすると安心するのでしょう。
ソロで動くということ
僕は比較的大人数でいるよりは一人でいつことを望むタイプです。
人がいないと落ち着かないということはなく、一人で出かけたりもします。
北海道も、タイも一人で行きました。
(旅行のレベル的にも人を連れていけないというのもありますが)
そしてヨーロッパにも一人で行ってきます!
群れることによるデメリット
態度が大きくなる
群れることにより態度が大きくなり、調子に乗ります。
この傾向は特に普段一人では何もできない人に典型的だとみていて感じます。
うるさい
人がたくさんいることで自分の意見が人に伝わりにくくなります。
そのため全員の声が大きくなり、本人たちは気づいていなくても声が大きくなっています。
これが特に顕著になるのが飲み会です。
ソロプレイヤーのメリット
誰も気にしていない
仮に一人で焼き肉を食べに行ったとしましょう。
他の人がこちらを見る際に「うわwあの人可哀そうw」と思っているのでしょうか?
答えはNOです。
初めてこちらを見た際には一瞬思うかもしれませんが、しばらくすれば一緒に来た人との会話に夢中になってしまいこちらのことなどみじんも考えていません。
ケンカが起きない
大人数で動く際には意見の衝突が起こります。
友人同士で意見をぶつけ合ることも大切だとは思いますが、体力を使うのであまりお勧めできません。
その点一人ならケンカが起きることもありません。
自分の好きなように動ける
個人的にはこれが本当にいいのでおススメします。
自分だけなら、相手に配慮することなく自分の好きなように動くことができます。
急に予定を変更したり、飽きたら急にやめてみたり。
つまらないことをしなくて済む
大して仲の良くない友人の誕生日プレゼントを買ったり、上司との飲み会などに参加しなくてよくなります。
言い換えれば自分の好きなことだけしていられるということ。
ストレスフリーにもつながります。
混雑時でも飲食店に入りやすい
グループで飲食店に行く場合、テーブル席はなかなか空くことがなく事前に予約が必要なことが多いです。
その点一人では回転の速いカウンター席を用意してもらえるので人気店や混雑時でも店で食べられる確率が上がります。
自分を見つめ直すことができる
一人で行動していると、おのずと自分自身と向き合うことが多くなります。
普段は他のことを考えるのに忙しくて考えない自分と対話することで自分が今どんな状態にあるかを客観的に見ることができます。
これは特に北海道を一日中自転車で走っているときに感じました。
ソロプレイヤーのデメリット
情報を手に入れにくい
グループで移動するメリットとして情報の共有が容易であることが挙げられます。
一人で動く場合、人が共有してくれる情報を自分で手に入れなければなりません。
コミュニケーション力が低下する
これは僕と同じくソロで動く人に聞いた話ですが、人と関わり方が分からなくなるそうです。
この問題は実際に就活の際に悩んだそうです。
コメント
いつきさん、こんにちは
1人で過ごす時間のなんと心地よいことか…
と、私は思います。群れている人たちをみると
お気の毒に、とさえ思うのです。
好きな時に好きなことができるのは、なんて贅沢なことなんだろう❗️と、感じています。
私は基本、平日は1人、休日は家族と一緒なので
私にとっては休日が頑張りどころです。
自由がなくなるというか…。
ただ、いつきさんも書いていらっしゃるように
コミュ障に陥らないように、時々は繋がりを求めて友人と会うようにしています。
でも、ソロプレーヤーはやめられません😁
コメントありがとうございます。
大勢が好きな人も一人が好きな人も、人によって心地よいと感じるときが違うだけでどちらも楽しんでいるんですよね!
それをもっと多くの人に分かってもらいたいです!