大学生活 【パレート図とは】QC7つ道具の1つを小学生にもわかるように説明してみる QCとはQuality Controlの略で、日本語では品質管理のことです。製造業を中心に非常に大切な考えです。「パレート図/特性要因図/グラフ/ヒストグラム/散布図/管理図/チェックシート」は7つ道具と呼ばれます。今回は「どの対策が一番大... 2025.01.18 【いつき】 大学生活
大学生活 【大学生就職】社会人デビュー3か月,6か月,9か月の本音をメモしておく 大学院を修了して、とあるメーカーで働き始めてからもうすぐで3か月になります。後から見返すためか、これから社会人になる人へ残すためか、少しメモしておきます。 2024.12.30 【いつき】 大学生活
大学生活 【三相交流】どうして二相交流や四相交流じゃないのか調べた 工場で利用する電源は三相交流というものを使うことが多いですが、これがなかなか理解難しい。なぜ三相交流なのかがなかなかわかりませんでしたが、調べまくったので何とかわかった気がします。かつて使われていた二相交流が若干特殊な状況なので、余計理解す... 2024.12.01 【いつき】 大学生活
大学生活 【ネットワーク】最近はソフト設計も大切らしい、知らんけど。 基本的にメカ屋さんですが、ネットワークにも精通してないといけないなんて大変ですね…デジタルネイティブから追われることになる身としては、いい機会だと勉強してみたり。IPアドレスIPv4…Internet Protocol version.4 ... 2024.12.01 【いつき】 大学生活
大学生活 【幾何公差】機械工学触れてないけど図面を読むことになったので勉強する 題名の通り。色々あって難しいですが、下の本が初歩的でよかったです。溶接記号まである!ただ幾何公差の細かい所はノータッチなので、きちんと勉強しようと思ったら足りないかもです。図面について線の太さ→太線:細線:極細線=1:2:4線の種類→実線、... 2024.12.01 【いつき】 大学生活
大学生活 【ラダー図】シーケンス制御とPLC、ラダー図の読み方を基本からまとめていく 大学では材料系の勉強がメインで電気関係の知識がほとんどないため、自分で勉強していきます。産業用ロボットを動かすのに必要な知識、シーケンス制御とPLC、ラダー図を中心にまとめる予定。シーケンス制御に関しては主に下で紹介するマンガ、画像はミスミ... 2024.06.22 【いつき】 大学生活
大学生活 【社会人サイト】勉強用に使ったサイトや書籍一覧 どこかの自動車関係の生産技術をやっています。困ったときに見返せるように調べた書籍やサイトを一覧にしてまとめておきます。クルマのイマがわかる モビイマ!業界研究のために読み始めたカッパッパ(@kappapa03)さんのニュースレター。かなり勉... 2024.05.27 【いつき】 大学生活
大学生活 【アーク溶接】初心者でもわかるやさしい溶接法(外観、溶接記号など) 以前Cp,Cpk(工程能力)の記事を書きましたが、お仕事シリーズ記事の第2弾はアーク溶接についてです。研究室でも少し触っていたアーク溶接について、初心者の視点から押さえておきたい基礎知識をまとめます。文章で書くよりもイラストや写真で説明しや... 2024.05.27 【いつき】 大学生活