勉強

学生生活

【共通テスト】社会人になっても懲りずに共通テストを解き続けてみる

共通一次→センター試験→共通テストと名前を変えつつ、受験生の第一関門としてそびえる試験。二次試験はさっぱりでしたが、基本的な問題がそろうので割かし得意で卒業後も解いています。時事問題や議論を呼ぶ問題、ネットミームになることもあるため、社会勉...
学生生活

【理系×宗教】現代日本人にも受け入れられる新しい形の宗教を考えてみる

宗教と科学は対立したものとして取り上げられることが多いですが、両立は可能と考えます。科学の道を志しながらも、心の拠り所としていきたい考えを宗教として整理してみました。現代社会で神に最も近いである存在「AI」とも対話していると、面白い結論が出...
ガジェット

【ナゾロジー】信憑性はあるのか、科学メディアに理系が望むこと

Xの学術系界隈で話題の「ナゾロジー」は、kusuguru株式会社が運営する科学情報サイト。一般人でも興味の持てそうな話題を提供する一方、信ぴょう性などの問題が指摘されます。今回は元理系大学院生の個人的な興味として、ナゾロジーの信憑性などを考...
学生生活

【大学入試現代文】理系大学生が小説を解くときに使う方法を言語化する

文系科目が得意な理系だったので、現代文の特に小説に関しては勉強した記憶が全くありません。選択肢を見ても「別に考えなくてもわかる」状態を、理系向けに文章化してみることにしました。自分は読んでいると情景が目に浮かんで、登場人物の気持ちをそのまま...
学生生活

【共通テスト2025】社会人になっても懲りずに共通テストを解き続けてみる

毎年解いている共通テストですが、社会人になるとなかなか時間が見つけられず解くのが困難。iPadなどを活用しつつ、コツコツ解いていきます。これまでの解いた記録はこちら。数ⅠA:90/100数学軟化の話は聞きましたが想像以上に簡単。時間無制限で...
おすすめ

【自己啓発本】意味ないことはないが内容が大体一緒なのでまとめた

本屋に並ぶ自己啓発本は、誇張した題名につられて読むと内容がペラペラで時間の無駄になりがち。そろそろ薄い本を読んでわかった気になっている「意識高い系」を卒業したいのでまとめました。
学生生活

【共通テスト2024】社会人になっても懲りずに共通テストを解き続けてみる

頭の体操と、後輩の話題についていくため、共通テストが始まってからは毎年解くようにしています。使わない知識についてはさすがに限界が見えてきた2023年ですが、時間無制限で頑張ってみることに。
学生生活

【共通テスト2023】毎年恒例の共通テストを解いてみた(解説リンク集あり)

頭の体操と、後輩の話題についていくため、共通テストが始まってからは毎年解くようにしています。使わない知識についてはさすがに限界が見えてきた2023年ですが、時間無制限で頑張ってみることに。
学生生活

【共通テスト2022】実際に解いてみた!良かった解答解説サイト

昨年は数教科しか解きませんでしたが、今年はしっかり全教科回答し解説まで確認しようと思います!