
お酒のつまみには多くの種類がありますが、個人的には牛すじ煮込みをお供にハイボールと白米をいただくのが好きです。
ただ飲み屋では値段が高くなかなか注文できないため、コンビニで牛すじ煮込みを買ってきて宅飲みすることも多いです。
今回は大手コンビニ3社(セブン/ローソン/ファミマ)でそれぞれ「牛すじ煮込み」を購入して比較、最もおいしい牛すじ煮込みを決定します!
牛すじ煮込み(セブンイレブン)


だしを利かせてじっくり煮込んだ牛すじ煮込み
- 値段:257円(税込み)
- 内容量:120g
エネルギー:182kcal
たんぱく質:12.1g
脂質:1.9g
食物繊維:1.1g
食塩相当量:1.7g
牛すじ煮込み(ローソン)


旨みのきいた甘辛醤油だれで煮込んだ牛すじ煮込み
- 値段:258円(税込み)
- 内容量:130g
エネルギー;149kcal
たんぱく質:10.8g
脂質:8.6g
炭水化物:7.0g
食塩相当量:1.6g
牛すじ煮込み(ファミリーマート)
甘辛だれで煮込んだ牛すじ煮込み
値段:258円(税込み)
内容量:130g
エネルギー:196kcal
たんぱく質:10.1g
脂質:12.6g
炭水化物:10.9g
食塩相当量:2.8g
コンビニ牛すじ食べ比べ
今回はセブンイレブン/ローソン/ファミリーマートの「牛すじ煮込み」について個人的に気になる
- 「醤油ダレの味付け」
- 「ゼラチン質と赤身のバランス」
- 「肉のカットの大きさ」
について判断していきます!
醤油ダレの味付け
牛すじ煮込みの味付けとしては「醤油ベース」と「味噌ベース」のものが主ですが、今回食べ比べた商品は全て「醤油ベース」の味付けでした。
醤油ダレの味付けは、味の濃い順に「ローソン>ファミリーマート>セブンイレブン」の順番でした。
他にもそれぞれのタレの味付けの特徴としては以下のようなものがありました。
- セブンイレブン:薄味だがかなり脂っこい
- ローソン:かなり甘く、牛丼/すき焼きを連想する味
- ファミリーマート:濃さは2つの中間、タレにとろみがある
ゼラチン質と赤身のバランス
牛すじ煮込みに用いられる牛すじには、主に以下の3種類が存在します。
- アキレス:足の後ろのアキレス腱
- メンブレン:内臓肉のハラミについている肉
- 赤身:肩肉やもも肉の関節部分
今回食べ比べを行った「牛すじ煮込み」は全てアキレス腱ではなくメンブレンを使っていました。
プルプルのゼラチン質もおいしいですが、やはり牛肉の味がしみ込んだ赤身の部分もある程度あって欲しいものです。
赤みとゼラチン質のバランスに関しては商品による差があると思いますが、今回に限ればファミリーマートが他の商品には入っていないブロック状の赤身が2つも入っておりポイント高め。
そのほかには商品に大きな違いはないように感じられました。
10g量が少ないセブンイレブンの商品も肉の量はあまり違いが見られず、重量の違いは汁の量に起因しているのではないでしょうか。
肉のカットの大きさ
牛すじ煮込みでは、入っている肉の量だけでなく肉の1カットの大きさも重要な要因となります(自論)
牛すじはなかなか噛み切れないため、大きすぎると量を少なく感じるだけでなく食べるのに疲れて良く味わえません。
ローソンとファミリーマートの商品に大きな違いはありませんでしたが、セブンイレブンの商品は大きさがまちまちで食べるのが大変なものもありました。
コンビニ牛すじ食べ比べの感想
セブン | ローソン | ファミマ | |
タレの味付け | ⭐︎⭐︎ | ⭐︎⭐︎ | ⭐︎⭐︎⭐︎ |
ゼラチン質/赤身 | ⭐︎⭐︎ | ⭐︎⭐︎ | ⭐︎⭐︎⭐︎ |
肉の大きさ | ⭐︎ | ⭐︎⭐︎ | ⭐︎⭐︎ |
個人的にはファミマ>ローソン>セブンの順番でした。
ファミマは「濃厚でとろみがついたタレ」と「赤身部分が多い」点が大きかったです。
一方でセブンイレブンはそもそも牛すじ煮込みがコンビニにおかれておらず、最終的にイトーヨーカドーで購入しました。
セブンイレブンは商品からも分かるようにあまり牛すじ煮込みには力を入れていないのかなと思いました。
みなさんもおすすめの牛すじ煮込みを見つけてみてください!
コメント