【ブックマーク】理系大学生の日頃の学びとアイデアを書きためておく場所

大学生活

普段からTwitterを情報収集の手段として用いており、役に立ちそうなものはブックマークを付けています。

今までブックマークを付けた記事を見返しながら、今後の活動のヒントなどがないか探していきます。

たくさんの情報を集めるのが好きで、さらにそれを生かして面白いアイデアを考えるのが好き。

定期的に思いついたものを出していかないと忘れてしまうし、想像力が失われそうで怖い…。

中にはすでに実現しているアイデアもありますが、まずは可能性や存在を考えずアウトプット。

天井に乗れる電車

満員電車の天井が空いているところから思いつきました。

重力制御技術が必要かもしれませんが、解決できれば社内の充填率が2倍になります。

課金動画プラットフォーム

Youtube広告収入がうるさく、配信者には一部しか届かないことから思いつきました。

配信者は配信用のツール一式を購入、投げ銭などの機能を課金制で追加します。

その代わり収益は全て配信者の手元に入るように。

受動喫煙機

タバコの副流煙が問題になっており、喫煙者のタバコがもったいないと思いつきました。

副流煙はチューブを通って鼻に入ります。

喫煙者は煙を無駄にせず、非喫煙者は健康被害に遭うこともありません。

思考具現化装置

イラストや風景など、頭の中には明確に対象があっても表現できないときに思いつきました。

考えを直接表現できるようになれば、国民全員がクリエイターになることが可能です。

一方で普段からの利用は齟齬を生むことも多いため反対です。

葉緑体移植

環境問題や食糧不足の問題から思いつきました。

皮膚状に葉緑体もしくは葉緑体をもつ生物を共生させ、光合成を可能にします。

葉緑体に限らず、放射線やメタンなどを栄養にする微生物を使えば生存が可能に。

アイデアハブ

思いつきレベルのアイデアは浮かびますが、実現する技術力がないことから。

投稿者はアイデア概要を投稿、興味を持った実業家や起業家はアイデアを買い取ります。

特許に似ていますが誰でも簡単に登録できることが画期的です。

アニメで英単語

アニメから学んだ英単語が少なくなかったので、勉強が少しでも楽しくなると思いつきました。

英単語を検索すると、その単語が利用されたアニメ、マンガが一覧で表示されます。

逆にカタカナでの技名などを入力すると元となった単語と意味が表示されます。

折り畳みリュック

ミニマリストとして、一つで広い用途に使えるリュックを考えました。

リュック上部は薄い素材でできており、折り畳むことでウエストポーチに変形させることができます。

背負いひもはリュック上部のリングに通すかどうかで、使い分けることが可能。

ライトアップ服飾品

たくさん服を買うのが面倒で思いつきました。

白い服や靴に好みの模様を照らすことでおしゃれすることができます。

データを販売しても良し、メタバースと連携させても良し。

タピオカ型ナノマシン

大きいタピオカですが、すんなりの見込めることから思いつきました。

かむ力で発電してもいいかも

注射用人工血管

病気の治療で何度も注射針を刺さなければいけない人がいると聞いて思いつきました。

注射針を突き刺す部分だけを人工的な血管にして、そこに注射針を取り付ける方式。

次世代ツーリズム

人間はどう頑張っても仮想空間だけでは生きられないことから思いつきました。

観光地や自然は人が訪れるほど荒れていき、人気も出てきます。

現地にはロボットを導入、旅行者はそのロボットと感覚を共有させることで楽しみます。

仮想空間を用意する必要がない、体力や場所を問わない、参加者を管理できるなどのメリット。

バックアップデータ

VR空間内でのテーマパークのお土産に自分とテーマパークのデータが入ったピースが渡される。

データに大きな破損があった場合はピースを集めることでバックアップから復元を開始。

お土産としての一面とバックアップとしての一面を併せ持ちます。

人類補完計画

”新世紀エヴァンゲリオン”と”マトリックス”から得たアイデア。

全人類は己の持ちうるすべてのソースを提供し、それぞれの好みに応じて享受できます。

それぞれが最も快適に過ごせる世界で自分のしたいことをし、それはほかの誰かの役に立ちます。

マトリックスで疑問なのは、なぜ支配体制に不満を持つような夢を見せてしまったのかということ。

ポンジでないP2E

STEPNなどの遊んで稼げるPlay to Earn(P2E)は、新規参入者から搾取する構造が問題視されます。

かつて事例であった、自治体のマンホール撮影をゲームアプリにして管理費用を浮かせるのが秀逸。

老朽化が激しいインフラ管理や転売ヤー退治など、業者より安い価格で報酬とできないでしょうか。

紙ストローの解決法

口にあたる部分だけプラスチックで覆う、または取り付けられる吸い口を別で提供すればよいのでは。

イメージとしてはシーシャの吸い口のビニールチューブみたいな感じで、感触さえ解決されればOK。

他の部分は耐久性もクリアしているので、吸い口部分だけプラならそれなりに削減はできています。

追記:既に存在するらしい

モルカーの実現

自動車は単なる移動手段という感覚があるため、荒い運転や無理をする原因になるのではないか?

自我を持ち、お世話をしないと拗ねて乗せてくれない、互いに交流するような自動車が良さそう。

見た目がカワイイ、外側もふかふかの毛皮でお手入れが必要、ぶつかってもダメージが小さいなど。

おしゃれ塾

男子校出身者や女性が苦手な人のための学校もしくはオンラインサロン、すべて同伴者が付きます。

洋服ならショップ、髪型なら美容院、話し方ならガールズバー、夜のことならお店など現地主義。

現状の説明と行動力をすべて塾側で負担、受講者は指定された場所に行くことで強制的に練習に。

推し納税

実際の納税額より大きな金額を推しに貢ぐことで、本人の税金の支払いが免除されるシステム。

一定額稼いだ推される側は納税が必要だが、これもまた他の推しに貢ぐことで免除されるシステム。

最終的に納税する人間は巨額の納税を行うが、納税額によって特別な位などをもらうことができる。

欲望発電

仮面ライダーオーズに近いかもしれないが、人間の欲を何らかのエネルギーに変換して利用できれば。

中には必要な欲もあるが、手放したい、制御したい欲もあると思うので自由に変換できるシステム。

変換手法としてはいらいらしたときに殴るもの、何かを我慢するときに押しまくるボタンなどかな?

紐付き自動車

自動運転で難しいのはリアルタイムで周りを把握しながら、地図を作って対応しないといけないこと。

それなら10m先位にケーブルでつながれた小さな車を走らせて、先に地図を作らせればいいのでは?

山間部や月面探査などなら、もし穴があって落ちたとしても巻き取ることで回収もできそうです。

ジンクス接待

世界中に存在する縁起のいいことを、接待したい相手に気づかれず極秘で行ってくれるサービス。

例えば茶柱の立つお茶を用意したり、水蒸気を発生させることで虹をかけたり、鶴を飛ばせたり。

基本的にはプラスに働きそうですが、そのような迷信を全く信じないタイプだったら怖い。

眠れなくても体は休まる

はやみねかおる「都会のトム&ソーヤ」より、サバイバー高校生”内藤内人”のセリフ。

仮に眠れなかったとしても、目を閉じて横になっているだけでも体力は回復します。

なかなか寝付けなくて焦った時には、このセリフを思い出すようになりました。

「生きててよかった」と思う夜

created by Rinker

ただこうして生きてきてみるとわかるのだが、めったにはない、何十年に一回くらいしかないかもしれないが、「生きていてよかった」と思う夜がある。一度でもそういうことがあれば、その思いだけがあれば、あとはゴミクズみたいな日々であっても生きていける。

絶望をテーマに名言を集めた書籍「絶望手帖」より、小説家である中島らも氏の言葉。

くよくよ悩んでいる時期に出会い、生きている意味について悩まなくて済むようになりました。

もやい結び(自分用)

サバイバルや釣りにあこがれて結び方を覚えていた時に、父親に教えてもらった結び方。

一瞬で結べる、きつくならない、すぐ解けるなどから、救助の際にはとても役立ちそう。

普段は一人称視点で結ぶ機会が少なく結び方に手間取るときもあるが、万が一のために。

詭弁の一覧

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81

詭弁(詭辯、きべん、希: σοφιστική)とは、主に説得を目的として、命題の証明の際に、実際には誤っている論理の展開が用いられている「推論」である。

似非科学とともに似非理論が増えてきて、理系でも注意しないと騙されるような時代に。

説得力があるように見える詭弁の、どこに問題があるかを具体例で説明しています。

アンパンマンのマーチ

心臓マッサージをするときのペース100BPMの目安曲で、冒頭サビまでで30回カウント。

ろっ骨を折るくらいの勢いで行うこと、心マで死亡しても罪に問われない知識も大切。

実際に使ったことはまだありませんが、いざという時のため、備えあって憂いなしです。

宗教と科学の違い

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1033476735

(参考になったツイートが見つからないので似たような質問箱を置いておきます)

ずっと科学は宗教だと思ってきましたが、この話を読んである程度納得出来ました。

宗教は「信じること」、科学は「疑うこと」を第一としているというは確かに。

ただ聖書の読み方にも解釈があるので、宗教も一義的なものではないと思う。

多様性問題

https://note.com/fladdict/n/n32610bfde849

メディアプラットフォーム「note」のCXOである深津貴之氏の記事。

多様性と均一の違いが分かりやすく書かれており、今後のヒントになりそう。

彼のTwitterもフォローしていますが、新しい技術や考えへの好奇心が非常に強い方です。

【東方】Bad Apple!! PV【影絵】

東方楽曲のアレンジ版「Bad Apple!! feat. nomico」に合わせた絵コンテを基に、制作された動画。

扱いとしては四次創作となるが、2009年の作品とは思えない完成度。オーパーツでは?

親作品に絵コンテ動画も存在するので、手書きの文字からこの動画に至る過程も追うことができる。

うろジョジョ

ジョジョの奇妙な冒険第三部を記憶を頼りに録音し、そこに手書きイラストを添えた作品。

作者のうまいのにあえて崩した画風、原作と微妙に違う内容、10年たっても終わらないなど凄い。

好きなものを極めるとはこういうことなのだと勝手に思って、創作のよりどころにしている作品。

アンダーカバーミリオネア

大企業の社長が、3ヶ月で100万ドルのビジネスを生み出すアメリカンドリームに再挑戦する動画。

多少のヤラセはあるにしても、トラブルの中で解決策を見つける姿からビジネスとは何かを学べる。

ディスカバリーチャンネルは他にも極限サバイバルなど、非常に面白い動画がYoutubeで見られる。

LET’S GO!!!!!!!!!!!!!!!

汎用性が高すぎるミーム動画。日本ではこちらのブルーアーカイブ版が爆発的に流行った。

言語や文化の制約がないことから、バリエーションが豊富になったのは勉強になった。

何度も読んでいますがなかなか実行に移せないブックマーク(他記事の単語アプリは使っている)

英語力は絶対に必要でなくなることはないので、仕事で忙しくならないうちにマスターしたい…

様々なデータにアクセスできるというツイートは良く保存しますが、実際に使う機会がありません。

下で紹介する記事の市場調査をやってみようと思っているのでその時に経産省のやつとか使ってみたい。

いくつかは見たことがありますが、これからはしっかり写真と一緒にビンゴをやっていきたいなど。

時代の変遷に伴い消滅しつつあるオブジェも多いので、早めに見つけないとクリアできなくなるかも。

考えたくないけれど考えなくてはいけないこと。遺族が動揺しているのをいいことにぼったくられるらしい。

定期的に読むこと、このサイトの存在を覚えておくこと、それができればあとはチェックリストに従うのみ。

コスパの良いおすすめ商品の集合知。有名な人がやってくれたものは定期的にブックマークしています。

Twitterの素晴らしいところはこういう部分なので、誹謗中傷する暇があれば英知を終結させてほしい。

学術本に関するおすすめを集めたツイート。もっといろんな分野の方々に伸びて欲しい…

ある分野に興味を持った時、どの本から読み始めるべきかは結構難しい問題なのでね…

どれほど信用していい情報かわかりませんが、風邪薬はよくないという話は聞きます(特定症状ではないため)

薬を買おうとなったときに思い出して見直すくらいできればいいかな。

全国の親御さんに伝わってほしい朗報。小学生の時に何度かやらかして怒られていました。

一人暮らしでやったことはありませんが、今後家庭をもったときにも覚えておきたい大切な知識。

日常系アニメの面白さが全く分かりませんでしたが、心が死んだときにそのありがたさに気づきました。

これから辛いときがあったとき用にこういうリストは手元に置いておきたい。

結局就活で使うことなく終わったフェルミ推定ですが、一般常識として覚えておいても良さそう。

えてして外れることが多いらしいですが、銅でもいいことを考えるときには便利そう。

就活アカウントをフォローしていた時期もありましたが、これからは入社後の動きを知らないと。

とは言え、周りにある程度合わせておけば何とかなるのではないか(出過ぎたマネはしたくない)

第二外国語に挫折し続けている身としては、このサイトは気になります。

英語の次に出会う可能性が高い中国語、韓国語、フランス語あたりを触ってみたいな。

登山で迷ったら上を目指せというのは最近ではそれなりに有名になってきた言葉ですが、わかりやすい。

最近もモブサイコⅢで霊幻新隆が語っていて、おおと思った記憶。

まだ使ったことはないけれど知っておいて損はなさそうな知識。

パスワードって多すぎて忘れるし、存在すら忘れているサービスも無数にありそう。

アイデアストック垢

twitterで役立ちそうな情報を、別アカウント(@Useful_Tweet)でRTして蓄積しています。

タイムラインを埋め込む方法を見つけたので、記事という形でも投稿しておきます。

良ければアカウントのフォローや情報の共有などしていただけたら嬉しいです。

アイデアに関する記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました