
題名の通り。色々あって難しいですが、下の本が初歩的でよかったです。溶接記号まである!
ただ幾何公差の細かい所はノータッチなので、きちんと勉強しようと思ったら足りないかもです。
図面について

- 線の太さ→太線:細線:極細線=1:2:4
- 線の種類→実線、一本鎖線、日本鎖線
- 特筆すべき線→切断線、想像線
- 図面のサイズ→A版で輪郭線と中心マーク


- 第三角法が一般的
- 対象図形の省略
- 対角線
- 寸法線の位置は正面か右から読めるように、線の上に文字
指示記号について

- φ:円の直径
- Sφ:球の直径
- R:半径
- SR:球の半径
- C:面取り
- ^:円錐の面取り
- t:厚さ
- □:正方形の辺の長さ
穴について

- :円弧の長さ
- :座ぐり
- :皿座ぐり
- :穴深さ
表面粗さについて

幾何公差について


四角で囲まれた数値は「理論的に正確な寸法」といい、ズレや誤差が全くない完全に理想的な状態の数値のこと。
現実の製造ではこの値にできるだけ近づけることを目指しながら、実際の製品が許容範囲内に収まるように管理しています。
ねじは二重線で示し、必ず規格が書き込まれている。

後で読む
https://d-monoweb.com/mypage/pdf
コメント