
長万部キャンパスから葛飾キャンパスに移り、東京で一人暮らしがスタート。
東京を楽しもうと、760円で山手線乗り放題になる”都区内パス”を購入してみました。
1000円以内でできる東京観光の感想と、おすすめ穴場スポットを紹介します!
乗り放題パス
都区内パス

760円で上図のJR線が購入から24時間乗り放題になります。(乗り継ぎはコツあり)
日付が変わっても24時間は有効なので、使い方次第では宿泊をはさむことも可能です。
切符販売機での購入が可能で、支払いはクレジットカードでも行うことができます。
東京メトロ24時間券

また利用したことはありませんが、東京メトロ全線が24時間乗り放題になる切符も。
こちらは600円で24時間乗り放題なので、行きたい地域によって使い分けるといいかも!
東京の観光地おすすめ
浅草




浅草は自宅からは比較的近いのですが、しっかりと回っていなかったので行きました!
浅草寺に着くまでの出店を見るのも楽しく、楽しく時間の過ごすことができます。
新年も近いので羽子板など、特徴的な屋台が出ていることも昔ながらの町という感じ。
全国の名産を集めた「まるごとにっぽん」、電気ブラン発祥の神谷バーもおすすめ。
浅草文化観光センターでは、毎日11時と14時に無料の寺社巡りのツアーもやっているようです!
秋葉原




特定の観光スポットがあるわけではないですが、街そのものが観光スポットのようなもの。
ビルにはアニメやゲームの宣伝、道端ではメイドさんが客引きをしているなど新鮮です。
不定期でいろいろなイベントが行われているので、atreや電気会館、animateなどがおすすめ。
出口によって電気街とアニメ街に分かれており、間違えると移動がかなり面倒です。
サブカルをテーマにした展示が行われている、秋葉原献血センターも見どころです。
渋谷




連絡通路に展示された壁画「明日への神話」は、太陽の塔で有名な岡本太郎氏の作品。
渋谷には彼のアトリエがあり、現在は改良され岡本太郎記念館として営業中です。
展示品や制作道具が無造作に置かれており、館内では自由に写真撮影できます。
もう一つのおすすめは、クリスマスシーズンに代々木公園で行われる「青の洞窟」。
青色LEDによるイルミネーションで、カップルをはじめとして多くの人でにぎわいます。
上野




アメ横は人の多い大通りもよいですが、横道に入ってみることをお勧めします。
十徳ナイフだけの店舗や、中国人しかいない飲食店など、異世界に来た気分になれます。
国立科学博物館をはじめとした、博物館や美術館が多く存在するためイベントも多め。
大学によっては博物館とパートナーシップを結んでおり、無料で入れるところもあります。
大学に所属している以上、日本一の博物館を利用しないのはもったいなすぎるのでチェック!
押上

言わずと知れた東京スカイツリーがそびえたつ駅で、ここで一日中遊ぶことができます。
日本風の店が並ぶ通りでは、外国人が想像する日本がどのようなものかがわかります。
展望台やすみだ水族館に目が行きがちですが、そこまでお金をかけずとも楽しめます。
ほかにも最新の献血センターや、郵政博物館、千葉工業大学の体験スペースなども。
少し歩けば「タバコと塩の博物館」という少しユニークで気に入っている施設もあります。
東京




レンガ造りで有名な出口側は、コンビニなどの飲食店がほとんどないので注意が必要。
ただ逆に派手なでな色合いの建物がないため、目には優しい地域となっています。
周りをランニングする人が多い皇居は、期間限定で内部が無料公開されるので日時をチェック。
2枚目の写真は2020年秋の「大嘗宮一般参観及び令和元年秋季皇居乾通り一般公開」のもの。
高級店街や美術館などが集中しているため、予定を立てて何件か訪れるのがおすすめです。
お台場




JR都区内パスと東京メトロだけではたどり着けませんが、楽しいのでおすすめしておきます。
無料で入れる場所としてはフジテレビと、名前は覚えてませんが駄菓子屋などが入っているビル。
有料の施設だとTEAMLABやジョイポリス、蝋人形館やお化け屋敷、観覧車などでしょうか。
屋内の施設も多いため、雨が降っていても楽しめるアトラクションが多いことが特徴です。
科学未来館やNIMS(国立研究開発法人物質・材料研究機構)などの科学技術面も発展しています。
九段下




東京の中でも、九段下付近は行こうと思わないとなかなか行けないというのが個人的な感想。
日本武道館や日本科学技術館、靖国神社などもあり、一帯が歴史を感じさせるような気がします。
科学技術館は企業がブースを出しているため、一般の科学館とはまた違った展示の仕方をしており面白い。
科学”技術”館とつく通り、大量の歯車によるピタゴラスイッチや自転車展示ゾーンなどもあります。
食堂が非常にぼろくて品数もあまりないため、食事はほかで済ませていくことをおすすめします。
新宿




ビルがひしめく駅前から少し歩くと、広大な自然を有する「新宿御苑」が見えてきます。
新海誠作品の「言の葉の庭」の舞台にもなっており、写真を撮っている人も多いです。
私自身もこの作品を見て新宿御苑の存在を知り、次の日に出かけたくらいでした。
広大な芝生や様々なバラが咲き乱れる庭園、植物園ドームなどが入園料のみで見られます。
都会の喧騒に疲れた東京暮らしの人が憩いを求めてやってくる、歴史ある公園です。

水元公園

葛飾区にある大きな公園。菖蒲の季節がきれい。
たばこと塩の博物館

JTが運営する博物館。勉強になるし楽しい。
浅草寺

言わずと知れた観光地。近くのかっぱ橋も面白い。
板橋区立熱帯環境植物館

歩いていたら見つけた施設で、熱帯の植物や魚を中心に展示しています。巨大なエイがいてびっくりした。




所要時間:1時間、おすすめ度:☆☆☆☆・
赤坂離宮(おすすめ)





所要時間:2時間、おすすめ度:☆☆☆☆・

水元公園

葛飾区にある大きな公園。菖蒲の季節がきれい。
たばこと塩の博物館

JTが運営する博物館。勉強になるし楽しい。
浅草寺

言わずと知れた観光地。近くのかっぱ橋も面白い。
板橋区立熱帯環境植物館

歩いていたら見つけた施設で、熱帯の植物や魚を中心に展示しています。巨大なエイがいてびっくりした。




所要時間:1時間、おすすめ度:☆☆☆☆・
赤坂離宮(おすすめ)





所要時間:2時間、おすすめ度:☆☆☆☆・
2025/05
久しぶりに東京に来る機会があったので、ちょっとした旅行記を書きます。
Twitterにまとめたツイートを編集したものを、改めてブログにも挙げます。
東京都、埼玉県、神奈川県と、2泊3日で色々動きました、楽しかったです!
※本記事はマンガ「ヒカルの碁」の重大なネタバレを含みます、要注意!!
アニメイト池袋本店

アニメイトの本店って勝手に秋葉原かと思ってました…完全に初見。
今回の目的はマンガ「ヒカルの碁」の原画展でした。
本作は自分がちゃんとジャンプマンガを読んだ初めての作品かも。
読んだの10年前くらいですが、名前まで覚えていたのは数人。
ホン・スヨン、いすみさん、緒方さん、くらい。
前の2人はヒカルの成長にあたって非常に重要な役割を持っており、大好きなキャラ。


今回の展覧会は前売り/当日券関係なく、整理券制になっていました。
時間になったら会場に並び、未購入者のチケット購入後、まとめて入場でした。
展覧会初期なのでこのような方式なのかもしれませんが、時間に余裕を持った方がいいかも。


原画展はストーリーを最初から最後まで追えるようになっており、良かったです。
初見でも楽しめそうですが、これで満足して読まなくなったらと思うと嫌だな…
マンガの再現ブースもあり、それもアクセントになっていて良かった。
ただ最後の映像と出口のパネルは、後から作られたっぽく微妙かも。
お気に入りのシーン




- ヒカルが塔矢相手に自分の手を試すシーン
- プロ試験を目指す相手をコテンパンにしたシーン
- ホン・スヨン戦
- 伊角さんのミス


場面ごとに展示が分かれているのですが、「佐為のいない世界」悲しすぎる…
ヒカルが自分の打ち筋に佐為を見出すシーンは傑作。囲碁という内容ゆえかも。
日韓編は他の来客者が言っていましたが「普通の囲碁マンガ」で印象薄め。


カラー原画の展示もあり、綺麗な色で塗られているな…という感想。
ペンだけでなく、絵の具なども使っているのかな?服装がちょっと古臭いかも。
棋院の女の子(調べたら奈瀬さんでした)の可愛さに当時はドキドキしてました。
田端文士館
昼ごはんはコンビニで済ませていたので、次の目的地に向かいます。
マンホールカードを観光事務所でもらい、「のらくろ」カードをもらいに移動。
田端文士館は、かつてこの地に住んでいた多くの芸術家を記念した施設。
田端駅のNewDaysで水分調達をしたら、北海道フェアというのが目に入りました。
そこに長万部時代にお世話になった「雪花青(せっかせい)」があってビックリ。
いい値段しますが、現地だと訳あり品セットがあってよく食べていた記憶。
上野のアメ横

宿泊地の上野へと向かいます。アメ横は相変わらずの乱雑さでした。
アジア情緒漂うセンター地下街に行ってきました。写真撮影は禁止とのこと。
大学時代に友達に連れられてきて、最近はVtuber敷嶋てとらさんの動画でも。
上野で2500円以内で宿泊
宿泊したのは「上野ステーションホステル オリエンタル1」です。
どうやら最近オープンしたらしく、サウナのロウリュを目玉にしているっぽい。
昔ながらのカプセルホテルを改装した施設っぽく、あの独特の匂いがある。
14時から1時間おきにロウリュがあり、その時間は人が殺到します。
逆にサウナに興味のない人は、広い湯船を堪能できるのでいいかも。
宿泊費は2250円と破格、ヒカルの碁の展覧会と50円しか違わない…
上野のアメ横一本隣?ですが、電車の音や観光客の声も聞こえず快適でした。
男性限定?日帰り入浴もあり、冷房もよく効いており、東京観光へのコスパ◎。
マンホールカード集め

次の日はマンホールカード集めがメイン。
東京はアニメ関係のカードが多いので集めがいがあります。
大國魂大神[おおくにたまのおおかみ]神社という綺麗な神社がありました。


国分寺でペンシルロケット、武蔵境でSHIROBAKOのカードをGET。
今回はこの2枚が本命だったので、無事に手に入ってよかったです。
次の目的地では驚きのイベントが…!
稲城市のガンダム

ガンダムやタツノコプロのメカニックデザイナー、大河原氏の故郷らしい。
宇宙世紀好きからすると嬉しい、さらにタツノコプロはアニソン結構わかる。
写真に似た人がいると思ったら…大河原氏ご本人がいらっしゃいました…!


おまけ:キリンガラナがあった
キリンガラナ NewDaysの北海道フェアに触れましたが、飲み物買おうとしたら…
茨城県のセコマにすら入荷されず、通販で買うしかなかったキリンガラナが。
ひとまず一本キープ、箱買いだと12月が賞味期限だったのでどうする…?
東横インは格安
宿泊したのは東横イン南多摩です。専用カードって何泊するともとが取れるのかな?
ChatGPTに聞いたら年に2-3泊すればもとが取れるらしい。なかなかに微妙なライン。
今回はあえて都心から外れた場所に行っていますが、新しい発見が多いです。