【鬼滅の刃】◯◯柱と付く言葉を辞書で調べて、勝手に性格と能力を考える

おすすめ

鬼滅の刃ですが、劇場版でオリジナルの柱が出てこなかったことが評価されています。

この記事では、実際に存在する言葉の00柱とその能力を勝手に考えてみたいと思います!

余談ですが、「柱」は、神様を数えるときの単位に使われます。知っていましたか?

※疲れてきたのでいい案があればコメントください。記事に追加します。

アニメは基本「Amazonプライムビデオ」で観ます。無料公開以外にもその場でレンタルして観ることもできるのでおすすめ。 Amazon プライムビデオ(30日間の無料体験)
  1. ◯◯柱一覧
    1. いけこみばしら(埋け込み柱)
    2. うつおばしら(空柱)
    3. うまばしら(馬柱)
    4. えびすばしら(恵比須柱)
    5. えんばしら(縁柱)
    6. おさえばしら(押(さ)え柱)
    7. おとこばしら(男柱)
    8. おばしら
    9. おもばしら(主柱)
    10. おやばしら(親柱)
    11. おんばしら(御柱)
    12. かいばしら(貝柱)
    13. かくばしら(角柱)
    14. かじばしら(舵柱/楫柱)
    15. かたふたばしら(片蓋柱)
    16. かどばしら(門柱)
    17. かばしら(蚊柱)
    18. かゆばしら(粥柱)
    19. がくばしら(額柱)
    20. きょうげんばしら(狂言柱)
    21. くだばしら(管柱)
    22. こうけんばしら(後見柱)
    23. こうじんばしら(荒神柱)
    24. こばしら
    25. ごくもんばしら
    26. さかぎばしら(逆木柱)
    27. さかさばしら(逆さ柱)
    28. さかばしら(逆柱)
    29. ささえばしら(支え柱)
    30. さんぼんばしら
    31. してばしら(仕手柱)
    32. してんばしら(四天柱)
    33. しほんばしら(四本柱)
    34. しまいばしら(仕舞柱)
    35. しもばしら(霜柱)
    36. しんばしら(心柱/真柱)
    37. すけばしら(助柱)
    38. すばしら(須柱)
    39. そえばしら(添(え)柱)
    40. そでばしら(袖柱)
    41. たけばしら
    42. だいこくばしら(大黒柱)
    43. だいじんばしら(大臣柱)
    44. だきばしら
    45. だんごうばしら(談合柱)
    46. ちゃばしら(茶柱)
    47. ちやばしら(茶柱)
    48. つえはしら
    49. つかばしら(束柱)
    50. つけばしら(付(け)柱)
    51. つつかいばしら
    52. ていしゅばしら(亭主柱)
    53. でんしんばしら(電信柱)
    54. とおしばしら(通し柱)
    55. とこばしら(床柱)
    56. なかばしら(中柱)
    57. ねつぎばしら(根継ぎ柱)
    58. はしばしら(橋柱)
    59. はっつけばしら(磔柱)
    60. はなばしら(鼻柱)
    61. はりつけばしら(磔柱)
    62. ひかえばしら(控(え)柱)
    63. ひとばしら(人柱)
    64. ひばしら(火柱)
    65. ひらきばしら(開き柱/平葱柱/葱台)
    66. ふえばしら(笛柱)
    67. ほったてばしら(掘っ立て柱)
    68. ほつたてばしら(掘っ立て柱)
    69. ほばしら(帆柱/檣)
    70. まきばしら(真木柱/槙柱)
    71. まけばしら
    72. まなばしら(鶺鴒)
    73. まばしら(間柱)
    74. まるきばしら(丸木柱)
    75. まるばしら(丸柱/円柱)
    76. みかどばしら(御門柱)
    77. みずばしら(水柱)
    78. みつけばしら(見付柱)
    79. みやばしら(宮柱)
    80. むなばしら
    81. めつけばしら(目付柱)
    82. めばしら(目柱)
    83. めんかわばしら(面皮柱)
    84. めんばしら(女柱)
    85. やばしら
    86. やほばしら(弥帆柱)
    87. ゆがみばしら(歪み柱/曲み柱)
    88. ゆばしら
    89. よせかけばしら
    90. よせばしら(寄せ柱)
    91. よんほんばしら
    92. らいごうばしら(来迎柱)
    93. わきばしら(脇柱)
  2. 特徴的なキャラと刀が好きなら…
  3. アニメの記事

◯◯柱一覧

今回は「語尾検索エンジン」と言うサイトを使わせていただきました。

言葉の意味はweblio辞書から引用しています。そのまま意味の柱に関してはスルーします。

Weblio国語辞典

いけこみばしら(埋け込み柱)

根元を地中に埋め込んで立てた柱。掘っ建て柱。

うつおばしら(空柱)

屋上の雨水を受ける、箱形の縦樋(たてどい)。特に、清涼殿の殿上の間(ま)の東南端にある雨落(あまお)ちの柱をさす。箱樋(はこどい)。

多分相手の攻撃を受け流す系の柱。「立て石に水」的な呼吸がありそう。

うまばしら(馬柱)

競馬で、各レースに出走する馬の情報を記載したもの。馬名・枠番・馬番・騎手名・血統・成績などが記される。これらを一覧したものを「出馬表」という。

ある確率に欠けて当たったときのダメージが何倍にもなる系の柱。呼吸名は「散蓮譚(さんれんたん)」など

えびすばしら(恵比須柱)

民家で、大黒柱に次ぐ主要な柱。大黒柱と相対するものをさすことが多い。

親方様の側に常に使えてそうな柱、圧倒的な強さを持たないが、助太刀が強い。

えんばしら(縁柱)

縁側の外側にある柱。縁先に立って縁桁(えんげた)を支える柱。

おさえばしら(押(さ)え柱)

板などを間に挟んだ2本の柱のうち、添え柱としてつけられているほうの柱。仮板塀を立てるときに用いられる。抱き柱。

おとこばしら(男柱)

橋・階段などの左右の端にある大きな柱。親柱。おばしら。男陰。

おばしら

  1. 男柱。男陰の一称。
  2. 男陰。

さらっと男陰、つまり男性器のことと書いてあります。まさに見た通り。

おもばしら(主柱)

建物の主要な柱。大柱。 →袖柱(そでばしら) →控え柱

おやばしら(親柱)

高欄・階段・垣根などの両端や曲がり角に立つ太い柱。

おんばしら(御柱)

長野県諏訪地方で行われる祭。

かいばしら(貝柱)

一度へばりついたら何があっても離れない柱。その間にほかの柱が鬼を倒す。

海つながりで吸盤がたくさんついた刀を持って戦う。

かくばしら(角柱)

  1. 四角な柱。
  2. 竹の別名。

刀は竹光だが、その軽さを利用して戦う。

かじばしら(舵柱/楫柱)

  1. 大きな和船で、舵を左右に回すときの軸となる長大な木材。
  2. (「かじ」は櫓(ろ)や櫂(かい)のこと)櫓を仮に柱としたもの。「みるめ刈る海人(あま)の苫屋(とまや)の—」〈堀河百首〉

舵というと宮本武蔵の巌流島での戦いを連想します。

刀は船のオールを削って作った巨大な木刀。刀の鞘を絶対に投げ捨てない。二刀流にもなれる。

かたふたばしら(片蓋柱)

壁面から本来の形の約半分だけを突出させて取り付けた装飾的な柱。

かどばしら(門柱)

  1. 門(もん)の柱。
  2. 《門口の柱が店の構えを代表する意から》店構え。
  3. 「五間口七間口の—の主にと念願を立てて」〈浄・油地獄〉

かばしら(蚊柱)

おそらく敵にいたら鬼殺隊は勝てなかったと思われる。禰津子の血の採取や鬼殺隊に毒を盛ることも可能。

遠距離型の刀、と言うよりもファンネルを用いて戦う。ビジランテに出てきた。蜂使いみたいなキャラ。

かゆばしら(粥柱)

小正月の粥に入れる餅(もち)。また、粥杖(かゆづえ)をこうよぶ地方もある。《季 新年》「天われにこの寿を給ふ—/風生」

良く伸びる刀を使って戦う。焼いて膨らませたり粘着させたりもできる。

がくばしら(額柱)

鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束。ここに多くは額を掲げる。

おでこが広い柱。

きょうげんばしら(狂言柱)

くだばしら(管柱)

こうけんばしら(後見柱)

こうじんばしら(荒神柱)

こばしら

ごくもんばしら

さかぎばしら(逆木柱)

さかさばしら(逆さ柱)

さかばしら(逆柱)

材木の根もとを上にして立てた柱。家鳴(やな)りなど不吉なことが起こるとして嫌う。また、日光の陽明門にみられるように、建物の完全すぎるのを恐れて柱の1本だけを上下逆にしておくこと。逆木柱。さかさばしら。

鬼たちの監視を逃れるため、鬼殺隊とは別に極秘で活動を行っていた柱。

鬼殺隊が全滅したときにのみその姿を現す。その全貌は誰も知らない。

ささえばしら(支え柱)

さんぼんばしら

してばしら(仕手柱)

してんばしら(四天柱)

しほんばしら(四本柱)

しまいばしら(仕舞柱)

しもばしら(霜柱)

切手を凍らせる能力を持つソード、アートオンラインの青薔薇の件みたいな刀。

しんばしら(心柱/真柱)

すけばしら(助柱)

すばしら(須柱)

そえばしら(添(え)柱)

そでばしら(袖柱)

たけばしら

だいこくばしら(大黒柱)

だいじんばしら(大臣柱)

だきばしら

だんごうばしら(談合柱)

ちゃばしら(茶柱)

とにかくめちゃくちゃ運がいい。それだけで柱にまで上り詰めた。

実は呼吸を使えない凡人だが、運の良さで数々の鬼を倒してきた。

ちやばしら(茶柱)

つえはしら

つかばしら(束柱)

つけばしら(付(け)柱)

つつかいばしら

ていしゅばしら(亭主柱)

でんしんばしら(電信柱)

電気系の能力を持つ柱。刀は円柱で銅線が巻き付いており、高電圧が流れている。

とおしばしら(通し柱)

とこばしら(床柱)

なかばしら(中柱)

ねつぎばしら(根継ぎ柱)

はしばしら(橋柱)

はっつけばしら(磔柱)

はなばしら(鼻柱)

はりつけばしら(磔柱)

磔の刑に用いる柱。多く十字架。

巨大な釘と金槌のような刀を扱う柱。呪術回線の釘崎野薔薇的なキャラ。

ひかえばしら(控(え)柱)

ひとばしら(人柱)

人の命を何とも思っていない。自殺隊なのか、鬼なのかわからないような柱。

攻撃にあたり、人間の命をエネルギーとするチェーンソーマンのマキマタイプ。

ひばしら(火柱)

ひらきばしら(開き柱/平葱柱/葱台)

ふえばしら(笛柱)

能舞台で、本舞台の四隅の柱のうち、舞台に向かって右手奥にある柱。笛座のわきの柱。

横笛で様々な動物を操る柱。

ほったてばしら(掘っ立て柱)

全てが適当で、任務にもほとんど参加しない柱。

ほつたてばしら(掘っ立て柱)

ほばしら(帆柱/檣)

帆船の、帆を張るための柱。マスト。

刀に大きな帆が付いており、相手の視線を遮ったり風を使って戦う。

まきばしら(真木柱/槙柱)

【一】[名]檜(ひのき)や杉で作った柱。「—作る杣人(そまびと)いささめに仮廬(かりほ)のためと作りけめやも」〈万・一三五五〉

【二】(真木柱)源氏物語第31巻の巻名。鬚黒(ひげくろ)大将が玉鬘を愛人としたために起こる家庭内の紛争を描く。また、鬚黒大将の娘の名。

【三】[枕]真木柱は太いものであるところから、「太し」にかかる。「—太き心はありしかどこの我(あ)が心鎮(しづ)めかねつも」〈万・一九〇〉

まけばしら

まけ‐ばしら【真木柱】〘 名詞 〙 「まきばしら(真木柱)」の上代東国方言。

まなばしら(鶺鴒)

セキレイの古名。「ももしきの大宮人はうづらとり領巾(ひれ)取り掛けて—尾行き合へ」〈記・下・歌謡〉

厳密には「柱」が付かないので「愛柱」とでも文字を当てるか。

まばしら(間柱)

まるきばしら(丸木柱)

まるばしら(丸柱/円柱)

みかどばしら(御門柱)

みずばしら(水柱)

みつけばしら(見付柱)

みやばしら(宮柱)

むなばしら

めつけばしら(目付柱)

めばしら(目柱)

めんかわばしら(面皮柱)

めんばしら(女柱)

やばしら

やほばしら(弥帆柱)

ゆがみばしら(歪み柱/曲み柱)

ゆばしら

よせかけばしら

よせばしら(寄せ柱)

馬などを寄せてつなぐ柱。とつなぎ。よせばし。〈和名抄〉

よんほんばしら

相撲の土俵の四隅に立てた4本の柱。東は青、南は赤、西は白、北は黒の布を巻いた。また、その柱を背にして座った四人の検査役。現在は柱を廃止し、つり屋根にそれぞれの色のふさを下げる。

らいごうばしら(来迎柱)

仏堂で、須弥壇(しゅみだん)の背後にある来迎壁とよぶ壁の左右両端に立つ円柱。

わきばしら(脇柱)

能舞台正面の、向かって右手前の柱。すぐ右側がワキ座。大臣柱。

特徴的なキャラと刀が好きなら…

西尾維新原作の「完全系変態刀」という12本の刀が出てくるアニメ。主人公は「虚刀流」当主。

刀がすべて漢字一文字で「金へん」で統一されておりかっこいい…一本目は絶刀・鈍(なまくら)

1話60分の12話構成でサクッと見られるのでおすすめ。

アニメは基本「Amazonプライムビデオ」で観ます。無料公開以外にもその場でレンタルして観ることもできるのでおすすめ。 Amazon プライムビデオ(30日間の無料体験)

アニメの記事