
タブレットの性能上昇でストレスなく使えると聞き、念願のiPadを購入…!
大学生には多額の出費ゆえ、できるだけ安い購入方法を検討しました。
今回はiPadを格安購入する方法、おすすめのiPadカスタムを紹介します!
iPad購入のきっかけ
昔から「ノートPC/スマホの2台→タブレット1台」を検討していました。
しかし、通話機能がないことやキーボードの不便さから1台持ちは断念。
ただ最近のタブレットは性能が良く、授業でiPadでノートを取る人も。
授業ノート用として割り切り検討した結果、ついに購入を決意しました!
HUAWEIは安価ですが、各国から締め出されそうで勇気がでません。
安価な無印iPadも迷いましたが、安物買いの銭失いを避けAir 3を購入。
アップル商品は高性能ですが、ブランド料が高く学生が手を出しにくい…
iPadを格安で購入

iPad新品はAppleストアでの定価販売で、割引の選択肢は多くありません。
ここでは、iPadを格安で購入する数少ない手段を紹介していきます!
新品を中古で購入
中古ショップでは、なぜか未開封品や未使用品が安く販売されています。
楽天市場に出店するゲオモバイルなど、有名な店舗もあり危険度も低め。
ただ保証は少なめ、心配な人にはこの方法はあまりおすすめしません。
私も高額な買い物だけに、ネットで購入する気分にはなれませんでした…
追記:iPhoneSE2を購入しましたが、問題なく使えているのでアリかも…
”iPad中古”検索結果 【ゲオモバイル】一世代前を購入
iPad購入者に考えて欲しいのは、本当に最新モデルの必要があるのか?
iPhoneにも言えますが、最新機種と前機種の違いをきちんと説明できる?
最近のApple製品はカメラやAR性能の向上が多く、使わないと意味なし。
最新版が出ると、前モデルは新品購入を後悔するレベルで安くなります。
私はノートを取る際のストレスを最小限にするため、最新版を購入。
家電量販店で比較
アップルストアでの購入は考えず、秋葉原の電気店を3件回りました。
時間と手間がかかりますが、Apple製品を安くするにはこれくらい必要。
他店では、最低料金を提示した店舗を引き合いに出し値下げを狙います。
秋葉原の家電量販店を回った結果はこちら(定価は税込59,184円)
- ヤマダ電機 52,800円 + ポイント還元5%
- ビックカメラ 52,800円 + ポイント還元5%
- ヨドバシカメラ 定価
ヨドバシカメラはAppleストアがあり、公式店では値下げ不可でした。
始めはiPad airのみで交渉、最安のヤマダ電機でpencilも併せて再交渉。
結果的に下の金額で購入できました!(クレカなので還元率は少し低め)
- 52,800円、ポイント還元で5%
- apple pencilのポイント通常6%を11%
最終的な金額がこんな感じ、65,000円内に収めることができました!
- 税込み 68,688円
- ポイント還元 -3,828円
- 楽天ポイント -686円
- 計 64,174円
ちなみに定価だと7万円を超えるため、appleストアは勧めません…
カード払い/現金払いは、還元額を見極めながら選ぶといいです!
iPadカスタムのすすめ

アップル純正品が気に入らない+値段が高く、自分でカスタムしました。
現在は色々な企業が格安品を作るため、カスタム自由度が高いです。
新キーボードも発表されましたが、重さがiPadと同じくらいあるとか。
iPadのカバー


純正のカバーは高い上、当初はかっこいいカバーがありませんでした。
- apple pencilがきちんと収納できる
- 画面も守れる
- 質感が皮っぽい
という3つの条件を満たすように、カバーを2種類購入し工作しました。
カバーは角を守ってくれないので、芯材を抜いてペラペラにしました。
黒い部分は多めに切っておかないとテープで止めることに…
カバーを付けても色合いと肌触りが似ているのでぱっと見わかりません。
追記:ケースはProCaseの10.5インチですが、もう販売はしてないみたいです。
紙質感フィルム
大学の講義ノートを取るために購入したので、紙質感フィルムを購入。
摩擦を感じられるようになり、より紙に書いている感じが増しました。
摩擦が大きくなると、ペン先へのダメージは多少大きくなる点には注意。
ただ、よっぽど筆圧が強くない限りペン先が擦り切れることはないです。
Apple pencilキャップ

Pencilのキャップがケースに引っかかり、負荷がかかってハラハラします。
ケースを削ることも考えましたが、キャップを手作りすることに。
100均の薄型マグネットと白いビニールテープでキャップを自作
(なんならキャップなくてもいいのでは?)
追記:現在はApple pencilのキャップなしで使っています。
iPadキーボード

純正キーボードは折り畳むとかっこ悪いため、それ以外で検討。
iPadにつけて使える商品は少ないため、Bluetoothのキーボードを検討。
秋葉原の実店舗で3時間悩んだ結果、ELECOMをAmazonで購入しました。
(基本的に店舗で買うより通販で購入するほうが安いです)
サイズがiPadの10.5インチとほぼ同じなので重ねて持ちやすいです。
また、見た目がノートPCっぽくなるのが気に入っています。
軽く、薄く、安く、数か月充電が必要ないほど長持ちするので逆に心配。
付属しているケースはiPadがすでに自立するため、持ち運んでいません。
【iPadキーボード】ELECOMのワイヤレスキーボードをレビュー
モバイルバッテリー
充電アダプタが増えるのが嫌なので、バッテリーと一体の商品を購入。
タブレットの急速充電にも対応し、持ち物がコンパクトになりました。
好みから黒で統一しましたが、白色の最新機種も販売されています。
イヤホン
大学PCに繋いだり充電を考えると、いまだに有線から離れられない…
Panasonicの商品は、シリコン部が楕円形で密閉率がよく耳栓代わりにも。
700円と比較的手頃で音質も悪くないので、もう3回ほど買い直しました!
追記:iPad miniに買い替えました
iPad Airを他人に譲ってから、やはり欲しいと思いながら3年が経ち、再購入に至りました。
今回はなぜiPad miniにしたのかというと、やはりサイズ感と便利さのバランスがいいから。
以前の記事はこちら(楽天市場よりもゲオオンラインの方が安い、今回は49000円でした)
iPad miniでやること
外出先でのブログ
外出先にノートPCを持っていくのはやっぱり重い。持っていっても使わないことも。
前回のiPad airも良かったですが、やはり重量が少しある+サイズ感も存在感あり。
iPad miniだとスペースも気にせず開けて、パソコンと同じ画面を見てもギリOK。
音ゲー
バンドリから始まり、デレステとプロセカをちょこちょこ続けているので便利です。
スマホで音ゲーをやるのは苦手なので、タブレットを机に置いて中指でタップします。
デレステはゲームだけじゃなくて推しを踊らせて眺めるのにもipad miniは大画面。
イラスト
iPad Airを購入した理由もイラストを描きたかったからだったような気がしています。
描きたいと思った時にサクッと描けて編集できるタブレットというとやはりipad一択。
紙やワコムも検討しましたが、他の目的にも使えるようにと考えた結果、ipad miniに。
新聞購読
幼少期から新聞を読むのが習慣になっており、情報収集をする際にも効率的と感じます。
一人暮らしになってからは新聞を取っていないため、電子版をipadで読むことにします。
パソコンだと大画面ですがUI的にどうしても読む気がなくなる、ipadならギリギリ読める。
読書
機会は多くないですが、Kindleで購入した本や青空文庫を読むのにもちょうど良いサイズ。
Kindle端末ほどはコンパクトではないですが、ギリギリ片手で持てるので読めるかな。
Kindleでは時々破格の値段で書籍が販売されるので、積読本がちらほら残っていたりする。
アニメ鑑賞
Amazonプライムでアニメや映画を観るときは、やはりiPadしか勝たん(この為だけでも)
ただ新しいiPad miniは端子がType-Cなので、これまでのイヤホンが使えないので困り中。
以前記事にしたように未だに有線のイヤホンを使っているため、どうしようか検討中です。
iPad miniのメリット
圧倒的に軽い
https://www.casefinite.jp/products/frostairipad
これまでの端末を想像していると驚くべき軽さ。イメージですがiPhoneより軽いと錯覚する。
一方でこの軽さを維持したままでいられるカバーがほとんどないため、カバーありだと残念。
非常に軽いため持ち運ぶことや片手で持つことに抵抗がなく、文庫本のように扱えるのが利点。
画面が大きい
これまでのiPad miniはサイズに占める画面の割合が少なかったですが、6世代目から全面に。
これによってサイズが小さくても十分な画面サイズが確保できるようになり、作業性がUP。
とは言ってもやはりノートPCのように長時間の作業に使っていると目が疲れてはきますね。
iPad mini周辺機器
カバーのように具体的な性能を求められる物でなければ、Elecom製品はだいぶ便利かも。
一方でペンなどの電気的な製品についてはどれくらいの信頼度かは未知数なので様子見。
ケース
できるだけシンプルさと軽さを保ったままにしたかったので、背面に貼り付けるタイプに。
しかし背面に貼り付けるタイプはマグネットが入っているので、思ったよりも重量あり。
落とすことも考えて別のカバーにしようかも迷いますが、ペンも抑えられるのは惜しい…
フィルム
絵を描かない時に取り外せる製品もありましたが、多分取り外すことはないので貼り付け式。
最初は紙っぽさが全くなく上手く描けるか不安でしたが、書いてみると違和感がない不思議。
ペン
今回Apple pencil proを購入するか迷いましたが、筆圧検知まではいらないと判断。
エレコム製品の中ではおそらく最上位のペンが半額くらいまで下がっていました。
iPad mini 7代目には対応していないことが原因でしょうが、非常にラッキーでした。
キーボード
キーボードは前回と同製品。iPad Airとは同サイズでしたが、今回はiPadの方が小さい。
多少の打ちにくさと文字入力が連続して小さい「つ」が入りますが、まあまあ使えるかな。
iPad miniだと持ち運ぶのに本当に苦労がなく、外出先でもブログを書きやすくなりました。