毎年解いている共通テストですが、社会人になるとなかなか時間が見つけられず解くのが困難。
iPadなどを活用しつつ、コツコツ解いていきます。これまでの解いた記録はこちら。
【共通テスト】社会人になっても懲りずに共通テストを解き続けてみる【共通テスト2022】実際に解いてみた!良かった解答解説サイト
【共通テスト2023】毎年恒例の共通テストを解いてみた(解説リンク集あり)
【共通テスト2024】社会人になっても懲りずに共通テストを解き続けてみる
【共通テスト2025】社会人になっても懲りずに共通テストを解き続けてみる
数ⅠA:90/100









平均点は53.51点。
数学軟化の話は聞きましたが想像以上に簡単。時間無制限でも社会人がほぼ取れるのまずい。
立体はベクトルかと身構えましたが普通の問題。方べき忘れたので相似でごり押しました。
自分は文系教科が得意な理系だったのでありがたいですが、普通の理系には地獄ですね…
国語:137/200

平均点は126.67点。
論説が相変わらず難しすぎる…。文章を読むこと自体が辛い人には地獄だろうな…
小説は胸が苦しくなるような内容。社会のレールから外れ何かを追い求めるおじさん。
古文は同人誌みたいな関係性で一瞬混乱して関係図を書いたら、ちゃんと補足あった。
英語R:84/100

平均点は57.69点。
パソコン上で解くのが非常に面倒くさく長文は若干適当に読んでいますが、8割は超えました。
長文の中には内容をそこまで読まなくてよい部分も多そう、その分見慣れない単語も若干多め。
社会人になってから共通テストを読んで感じるのは、他のことに興味を持っていれば得点できる。
英語L:78/100

平均点は61.31点。
結構聞き落としがあったのでもったいない。というより普通に難しかった可能性。
地理:38/100

平均点は57.48点。
旧地理Bがあったぽいですが、地理総合、地理探求を説いてしまった。
現役時代も苦手でしたが、社会人になって拍車がかかっている気がする。
情報:69/100


平均点は69.26点。
制限時間があると焦りますが、落ち着いて解けば解けるかなといった印象。
物理:38/100

平均点は58.96点。
数年前の文章多めだが誘導がやさしい問題から、知識問題に戻った印象。
おかげで覚えていない分野はさっぱり解けない。
数ⅡBC:70/100







平均点は51.56点。
知らないうちに数Cが追加され1科目になりました。新形式になってから統計がデフォになりつつある。
ベクトル関係は高校時代から相変わらず強い、数Cの複素数は大学時代の記憶がよみがえって解けました。
水草の問題は大学物理の吸光度みたいな感じ、新形式は大学を若干意識した問題が多いのも楽しいです。
化学:40/100


平均点は45.34点。
当時はできたけど、この教科こそほぼ暗記でできているので次元系で解くくらいしかできない。
勘も運の内ということで?が付いているのがあてずっぽう、意外に点数に貢献しています。
新課程と旧課程、自分は新課程だと信じていますが、知らないうちに旧式になっている可能性。
実際に利用される状況から派生して問題にしているのは、学問と日常がつながっていいかも。
合計:644/1000点
6教科理系の平均点は633点。現役生の平均に勝ちました!
数学が比較的解きやすく点数が取れたことが大きいのではないでしょうか。
【共通テスト】社会人になっても懲りずに共通テストを解き続けてみる【共通テスト2022】実際に解いてみた!良かった解答解説サイト
【共通テスト2023】毎年恒例の共通テストを解いてみた(解説リンク集あり)
【共通テスト2024】社会人になっても懲りずに共通テストを解き続けてみる
【共通テスト2025】社会人になっても懲りずに共通テストを解き続けてみる