
就活だけに限らず、自分に対する理解が深まっていると大きな決定をする際に後悔することが減ります。
ただやってみるとわかりますが、自分のタイプを客観的に掘り下げることは意外と難しいです。
今回は大学生の就活にも役立つ、無料でできる自己分析サイトを5つに厳選して紹介していきます!
自己分析の必要性
就活性はESや面接で企業に自分を売り込むことが必要になってきます。
自己アピールに限らず、自分でもわからないことを他人に伝えることはできません。
自己分析サイトで客観的な分析を行い、自分でも気づいていない性格を見つけましょう。
まずは登録も必要ない、無料で自己分析できるサイトで感触を探ってみてはいかがでしょうか?
おすすめ自己分析サイト5選
ネット上にたくさんある自己分析サイトのうち、直感的にわかりやすいと感じたものを5つ紹介します。
画像は実際に僕が行った結果で、画像をクリックすると分析画面を全て見ることができます。
分析結果のページを見て、信用できそうだと思うサイトを探してみてください!
m-gram診断

質問数:105問
分類の種類:全44種類から8つをピックアップ
質問に答えていくと自分を構成する主な性格を8つのハッシュタグで教えてくれます。
登録するのはメアドだけなので、フリーメールを使って診断を行えば個人情報流出の心配もありません。
さらに詳しい結果を知りたい人向けに有料のアドバイスも存在します。
超精密性格診断「mgram」 | 自分を構成する8性格をエムグラムで診断
エニアグラム診断

質問数:90問
分類の種類:9種類
人間のタイプというものは20歳までに決定するという考えから20歳の時を思い出して設問に答えます。
分類の種類は9種類と少なく感じますが、個人的には当てはまる部分が多いと感じました。
それぞれの性格に対するアドバイスの量が他の自己分析ツールに比べてかなり多いのが特徴。
さらにどのタイプと相性がいいか、どのタイプから学ぶといいかなど読んでいるだけでも面白いです。
ジョブリシャス診断

質問数:20問
分類の種類:27種類
質問数が少ないため、初めてチャレンジするには抵抗が少ない診断サイトです。
マイナスなアドバイスがあまりなく、メンタルの弱い人にもおすすめ。
一方で欠点が書かれていないので、このサイト単体で自己分析を行うのは少し危険かもしれません。
適職をディグる(適職診断)! ジョブリシャス診断 | 適職診断はマイナビ転職
16Personalities

質問数:60問
分類数:16種類
名前からわかる通り、質問に答えた人を16種類のタイプに分類します。
面白いのは分類の仕方が職業であること。
自分と同じタイプの有名人が紹介されているので、彼らの人生を参考にしてもいいかも!
COLOR INSIDE YOURSELF

質問数:86問
分析の種類:約26万8千種類
「出生日や出生時間はある程度本人の性格に影響する」という考えから、唯一入力欄が存在します。
質問に答えていくと徐々に自分の特性が明らかになるのが、RPGのレベルアップのようで楽しい!
TwitterやInstagramに投稿する画像も多く、みんなで楽しく自己分析をすることを目的としています。
COLOR INSIDE YOURSELF(CIY)|トーテム診断・ドット絵診断
自己分析をしてみよう
今回は大学生におすすめの自己分析のサイトを厳選した5つを紹介しました。
就活に関係ない人も、内なる自分を知るため行ってみてはいかがでしょうか?
さらにお金をかけて自分の性格を知りたい人におすすめなのはストレングスファインダー。
世界的に有名な自己分析ツールであり、企業での採用例も多いことからかなり信頼できるツールです。
コメント