【大学生の株】株式投資は危険?NISA+インデックスがおすすめ

大学生活

年金問題やコロナによる将来への不安から、株式投資を考えている大学生が増えてきています。

大学生のうちに株式投資を通してお金の勉強をすることはメリットですが、不安な人も多いでしょう。

ここでは株式投資を始める人が知っておきたい基本的な知識と、失敗を避ける対策を紹介します!

インターネットでお得に取引!松井証券

株式投資の基本

株式投資の基本

投資は余剰資金で行う

投資に使ってよいのは、自分の持っているお金から生活費など必要な資金を除いた余剰資金です。

たとえ株式投資で損しても、勉強代だと思えるくらいの気持ちでいないと投資はうまくいきません。

余剰資金以外で投資を始めると、生活がかかっているため株価が気になりストレスになります。

投資の中には、実際に現金がなくても証券会社にお金を借りることができるものもあります。

しかし、損した時には支払いができなくなる事もあるので大学生は絶対にやめておくべきです。

投資先はある程度分散させる

投資を始めるうえで知っておきたい有名な言葉に「卵はいくつかのカゴに盛れ」があります。

もし1つのカゴに卵をすべて入れていると、そのカゴを落とした時に全ての卵が割れてしまいます。

複数のカゴに卵を入れておけば、カゴを落としてもすべての卵を失わずに済みます。

ここではカゴが投資先、卵がお金を表しており、投資によるリスク分散の大切さを表しています。

コロナウイルスのように世の中は何があるかわからないため、投資先を一社に絞るのは危険です。

投資先をいくつかに分けたり、投資信託を利用することでお金を失うリスクを減らすことができます。

ルールを決めてのめり込まない

初心者が投資で損をする最も大きな原因は「自分で決めたルールをきちんと守れなかったこと」。

株式投資は「何円になったら売る、何円になったら買う」といったルールを決めることが大切。

仮に大きく損してしまうことがあっても、淡々と自分のルールに従って動けるかが重要です。

また上がるかも…などと感情に任せた運用を行うと初期費用はあっという間になくなって行きます。

意思の弱い人は「何円以上/以下になったら売る」という注文を機械に任せるなどの対策が必要です。

株式投資のリスク

株式投資のリスク

企業が倒産するリスク

株式とは企業が自分たちの経営を担保として発行しているため、実際に株式自体に価値はありません。

会社の信用が背景にあるため、会社が倒産した場合は株主の手元には何も残りません。

企業が潰れることはそうありませんが、そのようなリスクもあることを頭に置いておきましょう。

決済が間に合わないリスク

株式の価値が下がった際、あまりにも値動きが激しいと売りたくても売れないことがあります。

株価の暴落時には、証券会社がキャパオーバーになり株式を売却しようと思ってもできないことも。

また株価が暴落した場合は、買い手が存在しないために売却できないという可能性もあります。

海外から影響を受けるリスク

日本企業の株式を保有していても、海外工場や輸出入により海外情勢の影響を受けることがあります。

また企業の事業縮小の際には海外の支店や工場が廃止されてしまうこともあります。

工場のある国での情勢悪化やインフレ/デフレなど、日本だけでなく関連国には注意が必要です。

株式投資の勉強ツール

株式投資の勉強ツール

現在は投資について学ぶのにインターネットや書籍、セミナーなど方法がいくらでもあります。

株式投資に限らず、何事もやろうと考えたときにすぐに動き出せるかが成功と失敗を分けます。

株式投資は証券口座設立に時間がかかるため、やる気がなくなる前に証券口座を作りましょう。

証券口座は手数料が安いネット証券(楽天証券SBIネオモバイル証券松井証券など)がおすすめ。

ここでは株式投資を始める前に、そもそも株式とはどのようなものか勉強するツールを紹介します。

インベスターZ

主人公が、歴代成績トップから成る「投資部」で学園の資産3000億円から運営資金を稼ぎます。

作者は偏差値36の高校生を東大へ入学させるマンガ「ドラゴン桜」で有名な三田紀房さん。

実在する企業や投資家などへのインタビューをもとに制作されており、実名で登場する人物も。

実践的ではありませんが「投資とはどのようなものか」という雰囲気を掴むには良いと思います。

ただ、この作品を読んで株式投資に夢を抱きすぎないようには注意しましょう!

業界地図・四季報

投資を始めるにあたり、株式の発行企業にはどのようなジャンルがあるかを知ると良いでしょう。

日本経済新聞は投資家のためにあるような情報手段ですが、初心者が読むにはハードルが高いです。

そのため、まずは四季報が発行している「業界地図」を眺めることをオススメします。

知らない業界やこれから伸びる企業を見つけられるため、株式投資だけでなく就活にも役立ります!

さらにそれぞれの企業について知りたいと思ったら、四季報を読んでみるのもおすすめです。

トレダビ

株取引シミュレーションゲーム-トレダビ
株取引シミュレーションゲーム-トレダビ
posted withアプリーチ

実際に株式を購入する前に、証券会社への注文の仕方やチャートの読み方を理解することが必要です。

アプリ「トレダビ」では、実際に証券取引所が発表している20分遅延の株価情報を用いています。

そのため、現実の出来事と関連づけて株式投資の練習を行うことができるのがメリット。

欠点としては初期費用が1000万円と大学生が始めるには現実離れしている点があります。

100株ではなく、1株の値段に注意しながら狙った業界や企業がどのように動くか見ると楽しいです。

おすすめの株式投資法

積み立てNISA

日本政府は国民に貯金ではなく投資を推奨するため、NISAという制度を2014年から開始しています。

これは通常は投資の利益にかかる20%の税金を一定額まで免除するというお得な仕組みです。

NISAと積み立てNISAの2つがありますが、大学生は積み立てNISAを選ぶことをお勧めします。

積み立ての場合毎年40万円まで購入でき、その利益に税金がかからないため、大学生はほぼ免税。

非課税期間が終了すると勝手に払い出されるため、忘れることによる損もありません。

自動で引き落としが行われるため、株価を気にすることなく忘れたころに大金が手に入ります。

ドルコスト平均法

前述しませんでしたが、株式投資のリスクに購入時期によるものがあります。

これは上がると思って購入した株が下がってしまい、高い買い物をしてしまうといったリスクです。

株がいつ上がるかを完全に予想することは難しいですが、リスク分散ができる方法があります。

これが「ドルコスト平均法」で、株価が高いときも低いときも一定金額ずつ購入する方法です。

ドルコスト平均法により高いときに購入した分と安いときに購入した分が平均されます。

それから忘れてはいけないのが出た利益をそのまま投資に回すことによる「複利」の力。

インデックスファンド

投資信託の中でもまずは「インデックスファンド」というものを購入することがおすすめ。

これは日経平均株価などの市場平均に値動きが連動することを目指した投資信託のことです。

メリットとして、以下のようなことがあげられます。

  • 日経平均などの指標を形成している企業に分散投資ができる
  • 日経平均などの指標を上回る利益を求めない分、証券会社の手数料が安い

指標としては「日経225」「バンガードETF」や「S&P500」などがあります。

どこに投資しているかわからない、手数料の高い投資信託を選ぶことを考えるとおすすめ。

株式投資の成績

いろいろ書いてきましたが、実は個別の株式の購入はいまだに行ったことがありません。

大学2年の冬から誰か(誰だっけ?)の影響で意味も分からず積み立てNISAを始めていたようです。

追記:始めた当時は、20歳になった翌年の1月から積み立てが可能なようでした

以下に示すインデックスファンドの投資信託に毎月1万5千円ずつ積み立てが行われていました。

  • ひふみプラス
  • たわらノーロード 先進国株式
  • ニッセイ外国株式インデックスファンド
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • iFree S&P500インデックス

追記:より手数料の安い投資信託に乗り換えましたが、スタンスは同じです

  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
  • eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

解約の仕方もよくわからず、コロナ不況の際も持ち続けたおかげで現在の利益率は驚異の20%越え。

一般に株式投資の利益は7%で計算することを考えるとドルコスト平均法と複利の力はすごいね…

再現性があるかはわかりませんが、参考になれば幸いです!

インターネットでお得に取引!松井証券

新たに始まる新NISA制度ですが、検索しても昔の制度と混在しており、正確な情報を得るのが難しいです。

どうやら自分にも関係あるようなので、従来の積立NISAを行っている立場で関係のある部分をまとめます。

この記事を読めば結局何をすれば良いのかがわかるように書きます(間違いがあったらご指摘ください)

新NISAの概要

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20221216-01.html

無期限、年360万円分の枠、

新しく口座を作る必要があるのか

証券口座を持っている人は、新NISAの口座をネット上で申請すれば作ることが可能です。

新しくできるようになることは

2024年1月から新NISA口座で毎月10万円の積み立てが可能(税金はずっとかからない)

自動設定でなければさらに240万円分の購入が可能(NISA経験者ははじめからの利用も)

新しくできなくなることは

2024年1月から、従来の積立NISA口座で新しく株式や投資信託を購入できなくなります。

今までの積立分は、積み立ててから20年間は従来の積立NISAのメリットを受けられます。

やらなくてはいけないこと

新たに株や投資信託を購入する予定があるなら、新NISAの口座開設をしておきましょう。

また、2024年1月までに今までの積立NISAの期限切れ分をどうするかを証券口座で設定。

払い出し(現金)or特定口座(税金かかる)のどちらかで、ロールオーバーはできません。

わかりやすい記事

新NISA 2024年から始まる大幅NISA改正!その改善点5選とは、理解すべき裏の顔とは!?

証券口座が破産するとどうなる

証券口座が破綻しても保振があるので基本的には口座を移管すれば大丈夫

証券口座にある株や現金は1000万円まで補償、ただ株の場合は損益が発生することも。

今から始めたいと考えている人

NISAか積立NISAを始めておけば2023年12月分までは従来制度の恩恵を受けられる

新NISAが始まったらそちらで投資を行い、従来のものの払い出しを新NISAにすればOK

基本的に制度は変わらず、ロールオーバーの年に使える枠が少し減るくらい

手続きが面倒なら新NISAまで投資を待つのもアリ

株に関する記事

株式界隈で持ち上げられるS&P500と、比較対象として叩かれる日経平均の違いが気になりました。

何も考えずに積み立てていますが、アメリカにも冬の時代がやってくるという話も聞きます。

今回は日米を代表するインデックスについて、規模やセクター、企業に注目してまとめてみます。

指数の定義

S&P500

S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が公表している、米国株式市場の株価指数のひとつです。ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している代表的な500銘柄の時価総額を元に算出されます。

https://www.bk.mufg.jp/column/shisan_unyo/0045.html

日経平均株価

日本経済新聞社が、東京証券取引所プライムに上場する約2,000銘柄のうちから、市場流動性(売買の活発さや安定度)の高い225銘柄を選定し、その株価をもとに算出する指数のことです。

https://www.okasan-online.co.jp/support/beginner/pickup/01.html

比較してみて

てっきり日経平均の方が企業数が多いのかと思っていたら、225銘柄とS&P500の半分以下。

選ぶ企業数が少ないとそれぞれの株の割合が増えて、日本全体で見た時に取りこぼしが出そうかも。

他にもアメリカはダウやNASDAQ、日本はTOPIXやマザーズなどもありますが少し影が薄いイメージ。

10年分の株価

S&P500

日経平均株価

https://minkabu.jp/

比較してみて

1ドル100円として計算しても55万円と2万6千円、10年成長率は450%と225%と大きな差があります。

株価低迷時に日経平均の方が下がり幅が大きく見えますが、実際は成長率がすごいだけみたいです。

ここ最近が落ち気味なのが気になりますが、円安の影響でもなさそうなので原因はなんだろう…

セクター分類

S&P500

https://finviz.com/map.ashx

  • Consumer Staples(生活必需品) 
  • Health Care(ヘルスケア)
  • Utilities(公益事業)
  • Information Technology(情報技術)
  • Industrials(資本財)
  • Energy(エネルギー)
  • Telecommunication(電気通信)
  • Consumer Discretionary(一般消費財)
  • Financials(金融)
  • Materials(素材)
  • Real Estate(不動産)

日経平均株価

https://nikkei225jp.com/chart/

  • 技術
  • 金融
  • 消費
  • 素材
  • 資本財
  • 公共

比較してみて

S&P500は11セクターであるのに対し日経平均は6セクターで、分類方法はだいぶ違うようです。

こちらの記事では日経平均を独自に11セクターに分類しており、エネルギーの少なさが目立ちます。

S&P500は米国株式市場の時価総額の約80%をカバーすること、巨大企業の割合が多いのが特徴。

構成主要企業

S&P500

生活必需品

プロクターアンドギャンブル(P&G)、ペプシコ、コカコーラ、コストコホールセール、ウォルマート

ヘルスケア

ユナイテッドヘルス、ジョンソンエンドジョンソン、イーライリリィ、アッヴィ、ファイザー

公益事業

ネクステラエナジー、デュークエナジー、サザンカンパニー

情報技術

アップル、マイクロソフト、エヌビディア、ブロードコム、アドビシステムズ

資本財

レイセオンテクノロジーズ、ハネウェルインターナショナル、ユニオンパシフィック

エネルギー

エクソンモービル、シェブロン、コノコフィリップス

電気通信

アルファベット(グーグル)、メタ(旧フェイスブック)、ウォルトディズニー、ベライゾン、コムキャスト

一般消費財

アマゾンドットコム、テスラ、ホームデポ、マクドナルド、ナイキ

金融

ビザ、マスターカード、バークシャーハサウェイ、JPモルガンチェース、バンクオブアメリカ

素材

リンデ、シャーウィンウィリアムズ、エコラブ

不動産

アメリカンタワー、プロロジス、クラウンキャッスルインターナショナル

日経平均株価

技術

東京エレクトロン、KDDI、テルモ、第一三共、トヨタ自動車

金融

東京海上、オリックス、クレディセゾン

消費

ファーストリテイリング(ユニクロ)、リクルート、エムスリー、キッコーマン、アサヒ

素材

ソフトバンク、信越化学、三菱商事、ブリヂストン、日本硝子

資本財

ダイキン工業、住友不動産、三井不動産

公共

大阪ガス、ヤマトホールディングス、京成電鉄

比較してみて

どちらもヒートマップの割合の多い企業をピックアップしています(間違いあるかも)

あまりなじみのないセクターは企業数が少なく、アメリカの公共事業はあまり知らないです。

アメリカ企業の日本への進出率、日本企業は意外に知らない企業が比重が大きいのが発見。

比べてみた感想

  • 規模の大きさが違う
  • 企業ごとの差が違う

アメリカと日本の指標を比べてみた際に気になったこととして、以上の二点が気になりました。

並べて表示されることの多い指標ですが、けっこう別物なのかもしれないなというのが感想です。

S&P500に関しては昔ティッカーを上から100個覚えたので、見たことのある企業が多かったです。

ニュースを見ても企業名がわかるのでけっこうオススメ(米国版業界地図ってないのかな…?)

いずれは個別株にも手を出したいと考えているので、引き続き勉強していこうと思います!

金融庁から注意喚起が出たことで有名になった「仕組債」、言葉はよく聞くけれど具体的にどんなものか謎。

株式投資の勉強も含めて、仕組債で検索して出てきた説明から用語等を抜き出して理解度を測ってみました。

まずは仕組債の説明に出てきた用語について自分の理解を書き、訂正を加えてからその危険性を見てみます!

仕組債とは

「仕組債」とは、文字通り、一般的な債券(プレン債)にはない特別な「仕組み」をもつ債券です。この「仕組み」とは、スワップやオプションなどのデリバティブ(金融派生商品)のことをさします。つまり「一般的な債券」に「デリバティブ」を組み込んだ債券を「仕組債」ということになります。

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/foreignbond/structured_bond/

債券とは

そもそも債券とは、国や企業が一定の利率で返済することを約束して発行する借金手形のことです。

発行できる債券の金額や返済期間、利率などは法律で定められており債券の発行には許可が必要です。

代表的なものとしては日本債券、アメリカ債券、企業ではESG社債なども債券に含まれています。

最近話題になっている逆イールドとは短期債券と長期債券の利率が入れ替わる現象のことを言います。

正確には貸付手形。財産的価値のある権利を表彰する証券を有価証券と呼称するらしいです。

日銀保有の長期国債残高を日本銀行券の流通残高以下に収める自主ルールもあるが、際限はない。

スワップとは

FXなどでよく聞く名称ですが、これは異なる通貨を交換したときの手数料のことを言います。

スワップ手数料はポイントで表示され、〇ポイントが交換元の通貨100万円に相当しています。

スワップの違いを利用して稼ぐ手法はアービトラージと呼ばれ、投資詐欺にも登場する用語です。

二者間で事前合意された数式に従い求められたキャシュフローを、決められた期間/回数だけ交換する契約。

勘違いしているのはおそらくスプレッドで、1銭=1pips=0.01円という単位で取引を行います。

スワップポイントは、似たものには異なる通貨間で取引を行った際の両者の通貨の金利差の調整額です。

オプションとは

事前に注文を入れておく操作のことで、株式の取引において売り注文や買い注文を入れること。

実際にそのときにその注文でなくても、買いたい/売りたい金額を入力しておけば自動で売買が成立。

オプションに対して実際にその場の価格で注文を入れることを「現物」と言います。

買/売付け選択権の買い手は契約内容に従い、一定期間内に契約時の価格で株式を売る/買う権利を売買する。

コール・オプションは「ある決められた日」に(までに)「ある決められた価格」で原資産を購入する『権利』

プット・オプションは「ある決められた日」に(までに)「ある決められた価格」で原資産を売却する『権利』

勘違いしているのは指値/逆指値注文で、反対語は成行注文。現物の反対語はオプションや信用、先物など。

デリバティブとは

通貨やコモディティなどを担保にするのではなく、実体のないものを担保にしている金融商品のこと。

例えば天気に応じて作物の収穫量を見積もり、その見積もりを担保に金額を決定する商品があります。

そのほかにもIPOの権利や金など、複雑になる経済に合わせて様々なデリバティブ商品が登場しています。

株式、債券、金利、通貨、金、原油などの原資産の価格を基準に価値が決まる金融商品の総称を指します。

通貨やコモディティを担保にしていてもスワップやオプション、先物取引ならすべてデリバティブ商品。

調べる限りだとIPOの権利はなく、天候デリバティブや倒産デリバティブなどが存在するようです。

仕組債の種類

主な仕組債には「EB債(他社株転換可能債券)」や「株価指数連動(リンク)債」の二種類があります。

EB債(他社株転換可能債券)

償還日までの株価変動によっては、満期日に金銭の代わりに債券発行者と異なる会社の株式が交付されます。

原資産が一定価格に達したか(ノックイン/ノックアウト)で通常の満期より先に召喚されることがあります。

原資産がノックインを一定期間超えない場合、目減りした資産を現金ではなく株式で受け取る可能性あり。

ノックアウトが続く場合は利益になるが、ノックインが起こった場合の損失が大きく損することが多いです。

株価指数連動(リンク)債

株価指数連動債とは、日経平均などの価格指数などに連動して償還価格が変動する仕組債の一種です。

判定日に決められた価格より高ければ額面での償還、ただ低い場合は元本割れを起こすこともあります。

またクーポンという利率が二種類存在し、決められた価格より上か下かで適用される利率が異なります。

なぜおすすめされないのか

仕組みが難しい

ただでさえ難しい金融商品なのに、さらに複雑な商品について窓口に来る人が説明されても理解は不可能。

さらに仕組債で損益(特に損失)が発生した際に、原因の直接的な説明が難しいことも問題となりそう。

ハイリスクハイリターン

利回りが大きい一方で、元本割れを起こす可能性が他の投資商品に比べて高いのが仕組債の特徴です。

また小さなノックアウトから小さな利益を得た後に大きなノックインに直面してマイナスになることも。

稼ぐ系の記事

https://itsuki-campuslife.com/campuslife-parttimejob-nowork
https://itsuki-campuslife.com/gadgets-blog
https://itsuki-campuslife.com/campuslife-parttimejob

コメント

  1. まいなん より:

    いつきさん
    新しい環境でもご活躍のことと思います。
    コロナ禍で株、投資…話題ですね。私も目下勉強中。
    いつきさんは毎月5つの投資信託を積み立てているとのこと。トータルで一万五千円の投資金額ですか?それとも5つの投信にそれぞれ一万五千円、トータルでは七万五千円を投資に使っているのですか?

    • 【いつき】 より:

      コメントありがとうございます。
      各3000円ずつの積み立てで毎月15000円積み立てています。

  2. まいなん より:

    そして、もう一つ教えていただきたいことは
    この5つに投資を決めた、決め手、理由は何かありますか?
    投資先の選び方で気をつけたことや、基準とかはありますか?

    • 【いつき】 より:

      投資先はリスクが大きすぎない、手数料が安い、おすすめする人が多いなどで決めました!
      勉強するなら「リベ大」や「こびと株」などのサイトがおすすめでしょうか?

      • まいなん より:

        いつきさん
        お忙しいのに、お返事いただきありがとうございました。
        早速、勉強をして、なるべく早く投資デビューしたいと思います。
        ありがとうございました。

  3. より:

    大学2年生の春だとまだ積み立てnisa は始められないのでは無いのですか?昔と今で変更があったのでしょうか。

    • 【いつき】 より:

      コメントありがとうございます。
      自分は誕生日が5月だったため春で20歳になり始められました!
      2022年からは18歳以上に引き下げられるそうですね!

  4. より:

    返信ありがとうございます😊
    自分も今年の4月に20歳なったのですが、証券口座の開設は出来ますが、nisa 口座は来年の1月からしか出来ないと出てきます。何故なのでしょうか。

    • 【いつき】 より:

      調べてみるとその年の1月1日に条件を満たしていないといけないそうです
      改めて自分の記録を見直したら、積立自体は翌年の1月からでした…
      ご指摘が正しく、私が証券口座開設と積立開始を勘違いしていたようです…
      記事は修正しておきます、ご指摘ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました