
最近、iPadをノート代わりに用いて大学の授業を受ける大学生が増えています。
圧倒的な人気アプリ「GoodNotes5」は、”iPad ノート アプリ”で検索すると絶賛の嵐。
理系大学生がiPadで講義ノートを取って感じたメリット、便利な機能を紹介します!
【大学生iPad】大学生が実践したiPad格安購入の方法からおすすめのカスタムまで!
紙ノート vs iPad
紙のメリット/デメリット
- 紙の質感がある
- 人に貸せる
- かさばる
- 汚れる、折れる
- 書いた内容を直せない
iPadのメリット/デメリット
- 1台に何冊も入れられる
- 内容の修正が可能
- PDFなどにも書き込める
- iPadが高価
- 電池が切れると使えない
- 多少のラグ
iPadでのノートとりかた
ノートを取るだけなら無印やminiで十分、それ以外でも使うならAirやProもおすすめ。
Apple pencilに紙質感フィルムを貼れば、ノートを取る感覚が紙とペンに近づきます。
使用する機会が多いなら、ブルーライトカットのフィルムを貼ると目が疲れにくいです。

ノートアプリ「Goodnote5」はお金を出す価値があるアプリだと思います(980円)
他のノートアプリが1000円を超えることを考えると、かなり良心的な値段ですね。
Goodnote4から5にグレードアップした際には無料提供もあったそうなので安心!
GoodNotes5の便利機能
ペンの多彩さ

ラグはほぼ気にならず自分の筆跡が再現されるため、紙とほとんど変わりません。
ペンの持ち替えや、芯/インクを交換がいらない点でとても便利だと感じました!
万年筆/ボールペン/筆ペンの3種類から選べ、色は写真のようにコード指定も可能。
よく使う三色を設定しておくことで、スムーズな色の変更ができるようになります。
直線や図形の自動補正

iPadで直線を引くのは難しいですが、goodnote5では自動で修正してくれます!
図形をキレイに修正してくれる機能は、グラフや模式図を書くのに便利でした。
書き直しや書いた図形の移動も可能なので、自分が納得いくまで描ける満足感。
自動修正はオン/オフの切り替えが可能なので、適当な図形のままでもいられます。
ノートの形式の差し替え

ノートの形式が多く存在し、1冊の中でも1ページずつ変更することが可能です。
色は白/クリーム色の2色から、線の種類は普通の罫線から五線譜まであります。
また書き込んだ後にも変更できるため、罫線でノートを取り白紙に変えると綺麗です。
PDFをそのまま取り込める

今までは講義資料がネット上で配布されると、授業前に印刷する必要がありました。
PDFを開いて「共有→GoodNotes5で開く」を選択すると、直接iPadに取り込めます。
印刷代や紙を節約でき、ノートを取り終わったら改めてPDFにして印刷しても良し。
写真のように横型PDFも読み込め、授業が始まってからでもPDF取り込みが間に合う!
選択ツールが神がかっている

紙ノートにはない超便利機能「選択ツール」、iPadノートの最大のメリットはこれ。
選択部分には、切り取り/コピー/色の変更/移動/スクリーンショットなどの操作が可能。
同じ図をコピペしたり、授業はじめに復習として前回の授業ノート貼りつけたり…
書いた文字の色を変えたり図を移動したり…といった機能はきれいなノートには不可欠!
iPadノート使用例
授業ノート

はじめは罫線を選択し、右側をメモスペースとして教授の書いた板書を写します。
中央の図は、左の図形を選択してコピー、そこに書き足すことで楽をしてみました。
授業終了後に体裁を整え、ノート形式を無地に変更することで美しいノートに。
上に問題を貼って模範解答を作るのも、ただ単にPDFリーダーとして使うのもよし。
論文

論文をPDFで取り込み、わからない単語は選択すると「辞書」が起動するので便利。
大切な部分には蛍光ペンでハイライトを引いたり、章の要約を書いてみたりします。
今まで読んだ論文をまとめておけるので、卒業論文の際にも探し直す手間が省けます。
楽譜、レシピ本など

GoodNoteは板書をだけでなく、日常生活や趣味などの場面でも役立てられます。
これは「トルコ行進曲」の楽譜を読み込んで、ドレミを振ったもの(練習中)
PDFリーダー/メモ帳としても優秀なので、イラスト以外の作業はすべてこのアプリ。
大学生はiPad+ノートアプリ!

「授業のノートをきれいに取りたい!」という願望は誰しもが持っているでしょう。
しかし板書の全体像が分かっていない限り、どこかでずれが生じてしまいます。
iPadなら書いた内容をコピー、移動、切り取り、色を変えたりと授業後に整理できます。
またiPadでノートを取ることに加え板書を早く写すために気を付けていることは
- 略字の使用
- 体言止め
- 板書と同速度でノート取る
- 手元を見ないで文字を書く
iPadでノートを取るようになってから、紙を持ち歩かないために困ることがしばしば(笑)
iPadは大学生で購入して最もよかったものなので、興味ある人はぜひ購入をおすすめします!
コメント
すごい便利ですね〜😃
特にPDFを取り込めること、そしてそこに書き込みまでできるのは素晴らしい❗️
ノートの領域超えてオリジナル参考書のようですね。
自分なりにカスタマイズでき、わかりやすい美しいノートが出来上がりです。勉強していてもストレスなく取り組めそうだな、と思いました。
そろそろいい加減にアナログ人間を卒業したいな、と感じます。