
大学生は在学中にレポートでたくさんの字を書くかと思います。理系は特殊な文字や、数式、添え字などがあるため普通に文章を書く以上に負担がかかります。
今回は3年間実験レポートを書いてきた僕が、理系が本当に使うショートカットだけを10個厳選しました!
たった10個覚えるだけでレポート執筆の難易度が大きく変わります!
Ctrl + A
そのページの内容を全選択します。Wordなどで打ち込んだ文章をすべて選択して切り取ったり貼りつけたりするときに使います。
Ctrl + C
選択した内容をコピーします。コピーした内容はこのあと説明する「貼り付け」と組み合わせて使うことが多いです。
Ctrl + S
Wordなどで現在記録している内容を保存します。いちいちメニューから「保存」を呼び出すのは面倒なのでこちらを利用していきましょう。
初めての保存であれば名前や保存場所の設定もできます。
Ctrl + V
「コピー」や「切り取り」をした内容を、選択した場所に貼りつけます。
貼り付け形式が指定できる「右クリックからの貼り付け」と組み合わせて使ってみてください。
Ctrl + X
文章などにおいて選択した内容の切り取りを行います。
「コピー」では選択した文章はその場に残ったままになりますが、「切り取り」では選択した文章はその場から消えます。
Ctrl + Z
おこなった操作を1つ前に戻します。
全選択した際に誤って内容を消してしまったときなどに役立つ最後の手段!
Windows + D
パソコン上に開いているページを全て最小化すショートカットキーで、ページを開きすぎてしまった際に一度リセットするのに便利です。
最小化なので開いていたページが消えてしまったりはしないので安心です。
Windows + 矢印キー
選択した画面の大きさを変更することができます。
レポートを書く際には調べ物をしながら執筆するときなど画面を半分ずつ使いたいときなどにおすすめ!
Shift + Ctrl + 「+/-」キー
Wordで入力した記号を小さい添え字にしたいときのショートカットキー。
レポートを書くときには添え字が出てくることが多いですがメニューから小さく変更するのはかなり手間になるので、ショートカットキーで細かいストレスをなくしましょう。
Shift + Alt + 「=」キー
Wordにおいて文章中に数式の代入するときのショートカットキーになります。
この操作を上のウィンドウから行おうとすると本当に面倒で、これは僕がレポートを書く際に最も重宝しているショートカットです。
さらに数式の後に「#(番号)」をつけてEnterキーを押すと、入力した数式を中央ぞろえにセットすることができます!
Word編
上/下付き文字
Shift + Ctrl +「+/-」
数式挿入
Shift + Alt + 「=」
フォントを游明朝・Centry
全選択で游明朝→全選択でCentry
数式に番号
数式挿入の後ろに「#(番号)」
Excel編
行選択
Fn + Shift +「→/←」
表入力
選択しておく
代入する数字を固定
選択したセルで「F4」
関数
- SUM
- AVERAGE
- STEV.P
- PI
セルの追加
セルの隣の「+」をクリック
Power Point編
複数選択
Shift押しつつクリック or 範囲選択
グループ化
Ctrl + G
タイピングも練習しよう!
ショートカットキーと合わせて練習してもらいたいのがタイピングですが、大切なのは正しい指使いを覚えることです。
まずは正しい指使いを覚えてから、キーを見なくても入力ができる「ブラインドタッチ」ができるまでいけると文章入力の世界が変わります。
ここではおすすめのタイピングサイトを3つ紹介します!
e-タイピング

タイピングの基本から応用まで幅広く取り扱っているサイト。
入力する文章も多岐にわたり、英文入力も存在するのが珍しい所。
僕はこのサイトで毎日長文の練習をし、1年ほどでSランクがとれるようになりました。
e-タイピング:https://www.e-typing.ne.jp/
寿司打

下の2つはタイピングサイトというよりはタイピングのゲームです。
お寿司屋さんで流れてくる寿司に言葉が書いてあるので、すしが流れないうちにタイピングをします。
コース料金より食べた金額の方が多いと「○○円得でした!」と出ます。
寿司打:http://typing.sakura.ne.jp/sushida/
皿打

「寿司打」が楽しくやるタイピングゲームだとすると、こちらのタイピングゲームはかなりストレスがたまるのではないでしょうか?
ご飯にたかってくる小人をタイピングで退治して、目当てのおかずを時間内に死守します。
小人が大量に出てくるのに加え、入力文字の食い変えができないためかなりイライラします!
皿打:http://neutralx0.net/sarada/
パソコンには早めに慣れておこう
多くの人が大学生になってからノートパソコンを購入すると思いますが、授業が始まっているのにパソコンの使い方が分からないと周りにだいぶ遅れを取ってしまいます。
できれば大学生になる前、遅くとも大学生になったらすぐにノートパソコンを購入して使い方に慣れておくことをおすすめします!
コメント