
ミニマリストの持ち物管理を効率化するため、いくつかの方法を試しました。
Excel管理、notion管理、ブログ管理のメリット・デメリットを紹介します。
また持ち物管理アプリ「monoca」の紹介、実際の持ち物一覧をまとめました。

持ち物管理方法
ブログで管理
一つ一つの商品をRinkerで表示し、説明を加えていくタイプ。
メリット
- 見栄えが良い
- 写真やリンクが自動設定される
デメリット
- 持ち物が更新されると変更が面倒
- 並べ替えや分類変更が面倒
Excelで管理
スプレッドシートでの管理に似ていますが、オフラインでの編集が便利です。
メリット
- 並べ替えができる
- オフラインで更新できる
デメリット
- ブログにそのまま貼り付けられない
- 変更がブログに反映されない
スプシで管理

文字サイズは10、必要ない部分は非表示、コードに以下の分を追加。
<iframe width=”640″ height=”450″ frameborder=”0″ src=”https:…
メリット
- ソートをかけて並べ替えができる
- ブログに更新内容が反映される
- Excel形式でオフライン保存もできる
デメリット
- 写真や商品情報の入力が面倒
- 画像のサイズが小さい
Notionで管理

スプレッドシートよりも自由度の高い「Notion」で持ち物を管理する方法。
メリット
- 自由度が高い
- 並べ替えができる
デメリット
- サービスに依存する
- 形式の変換が少し面倒
monocaで管理

持ち物管理アプリ「monoca」で持ち物を登録していくタイプ。
メリット
- バーコード登録ができる
- カテゴリ分類ができる
デメリット
- 無料版だと登録個数に上限がある
- 無料版だとデータエクスポートできない
持ち物リスト作り方
部屋を半分開ける
持ち物リスト作成で最も難しいのは、持ち物のリスト化し忘れだと思っています。
部屋半分を何もないスペースにして、カウントしたものをここに置いていきましょう。
動かせないものは事前にリストに記入しておくことで、リスト忘れがなくなります。
動かせるものリスト
洗面台、キッチン、玄関など、場所ごとに持ち物の「分類、名前、個数」を記入します。
持ち物の名前や分類は後から修正可能なので、まずは種類と個数を把握することが大切。
リスト入力したら、用意した何もないスペースに置いていきます(ここを徹底的に行う)
動かせないものリスト
動かせるものが例のスペースに入ったら、部屋の奥から家電などのリスト化を始めます。
認識されず忘れやすいのがカーテンや洗濯機、後から取り付けた部屋の装飾など。
忘れたものがあればリストに加え例のスペースに入れましょう。外にあるものにも注意。
フィルターで並べ替え
「データ>フィルター」で並べ替えを行うことで持ち物の個数などが分かりやすくなります。
SUM関数で合計個数や分類ごとの個数を調べたり、引っ越した後の持ち物確認に使ったり。
消耗品などは引っ越し時に処分して再度購入するため、リストを作っておくと便利です。
ルールを作る
診察券など、書類、薬、綿棒などの消耗品は1種類、靴や靴下は2つで1組とカウントしました。
元から設置されているエアコン、電気、それらのリモコンも持ち物ではないためカウントせず。
スマホやタブレットのカバー、SIMカードについてもカウントしないなど判断が難しい。
持ち物管理アプリ「monoca」

iOSでのみ公開されているアプリ「monoca」では持ち物をリストにして管理することができますが、無料版で登録できるのが全部で100個まで。
一般人には持ち物を100個以内におさめることはできませんが、ミニマリストなら…ということでインストールしてみました。
洋服やカードをすべて入力すると絶対に無理なので今回の記事でリストにした項目を打ち込んでいきます。

ミニマリスト持ち物
大学編

- リュック
- B4ノート
- iPad/Apple pencil
- モバイルバッテリー
- 充電コード×2
- スマホ/Suica/学生証
- 折り畳み傘
- ひげ剃り
- 歯ブラシ
- 歯磨き粉
- ハンカチ
- 鍵
- 文庫本
- ペン類
分類が謎ですが「常に持ち歩く=最も大切なもの」だと思ってもらえれば。
前回と大きな違いはありませんが、これによってPCがなくなりました。
家電編

- 冷蔵庫
- 洗濯機
- 電子レンジ
- 掃除機
- 炊飯器
- 扇風機
扇風機→サーキュレータ、炊飯器→「ちび黒ちゃん」を検討中。
掃除機を手に入れたので掃除が楽になりました。
【ダイソン V6】Dysonの掃除機V6 Motorheadを分解・修理する
台所編

- 片手鍋
- まな板
- 包丁
- 箸
- しゃもじ
- ラップ
- 計量カップ
- 弁当箱
- アクリルたわし
- 紙碗
料理を基本的にはしないため、調味料は持っていません。
自宅編

- おりたたみ机
- テープ
- ビニール袋
- 布バッグ
- 書類バッグ/書類
- 綿棒
- はんこ
- 多機能爪切り
- 腕時計
- イヤホン予備
- iPad用アダプタ
- iPhone用アダプタ
- 電池/変換器
- 文房具予備
- USB
- 関数電卓
- 年金手帳
- パスポート
- カード類
- 現金
- 透明ケース
- 掃除機コード
- キーボード充電コード
- バックパック
予備の文房具やイヤホン、正直いらない時計、はんこ、年金手帳などを除けば本当に必要最低限となっています。
【関数電卓】おすすめ便利機能や使い方、大学生に人気の機種を紹介
寝具編

- おりたたみすのこ
- 布団×2
- シーツ
- タオルケット
- マットレス
- 布団圧縮袋
- 寝袋
エアコンを極力使わない主義なので布団類を減らすのはなかなか難しいです。
真冬はヒートテック×寝袋×布団の合わせ技で寒さを凌ぐことができます。
洋服編
- Tシャツ×4
- 下着×4組
- 長袖シャツ×4
- 長ズボン×6
- ハンカチ×4
- ベルト
- スーツ一式
- 靴下×8
- タオル
- ヒートテック上下×2
- ウインドブレーカー
- ハンガー×20
洋服を全部撮影しようとすると着る服がなくなるので写真はなし。
長ズボンは夏用の薄いやつと冬用の厚いやつが3本ずつ。
結果が下の画像。

あまり数を減らそうとはせずに入力しましたが、合計71個と100個以内に収めることができました!
リスト化忘れや大学に置いてある教科書などを含めるとちょうど100個くらいになりますかね?
アプリには購入日やメーカーも入力できるため、外出先でなにか購入する際にも家電のメーカーが分からず困ることもなくなりそうです。
