
大学生は海外旅行や就活、研究発表で英語が必要になるためTOEICやTOEFLなどの英語試験を受験します。
大学生の貴重な時間を無駄にせず、効率良く英語の勉強を行えるアプリを発見しました!
今回は大学生おすすめ英語学習法と、リスニング専用アプリ「ALCO(アルコ)」について書きます!

英語は文法より耳で覚える
英語の覚え方は文法→例文の順番でなく、例文→文法の順番が楽だという記事をこちらの記事で書きました。
あなたが日本語の勉強に単語帳や文法書を使わないように、言語の勉強は耳や口を使って覚える方が効果的です。
※単語に関しては語彙力を増やすためにやったほうが良い
普段から英語に耳を慣らしておくために「ALCO(アルコ)」がぴったりです!
英語アプリ「ALCO」とは?
ALCO (アルコ)は ALC Learners’ COmpanionの略。英語を学ぶみなさんの同伴者となる、アルクのスマートフォン用アプリです。
専用サイトから音声をダウンロードして、お手元でお使いいただけます。CDや本誌がなくても学習可能です。
ALCO (ALC Learners’ COmpanion) |アルク
「アルク」といえば「キクタンシリーズ」をはじめとした、英語教材ではかなり大手の出版社です。
受験期にお世話になった人も多いのではないでしょうか?
また近年では「1000時間ヒアリングマラソン」というひたすら英語を聞くことで英語力を上げるプログラムが人気となっています。
「1000時間ヒアリングマラソン」で自分史上最高の英語力をつける!
「ALCO」でできること
CDなしで音源を入手できる

かつては英語の教材を購入するとCDが付属していましたが、最近はインターネット経由でダウンロードする方法も。
完全に移行できない出版社が多い中、アルクは全教材の音声データを「ALCO」で提供しています。
音源がCDではないという理由だけでアルクの教材を購入する人もいつようです。
全ての音源を無料ダウンロード
CD付き書籍の全音声※ ダウンロード可能
語学は音声付き教材で学習するのがスタンダード。
アルクの書籍・雑誌は全音声をALCOでダウンロードしてお使いいただけます。
(※権利関係上一部例外あり)
「ALCO」がすごいのは、購入書籍の音源だけでなくアルクの出版物のほとんどの音源を無料提供していること。
音源だけでなく一部の電子書籍もダウンロード可能となっており、アルクはどこで利益を得ているのか不安になります…
音声の話速変換

「ALCO」は音声のダウンロード以外に再生機能にも工夫が多くされています。
英語の音声が速すぎたり遅すぎたりするときは、細かい再生速度の調整が可能です。
聴き慣れてしまった教材でも、再生速度を上げることで何度も勉強することができますね!
x0.5〜x3まで速度を調節可能。
聞き取りにくい時はゆっくり速度からチャレンジ。
慣れてきたら元より速いスピードに挑戦!
ダウンロード音声の数秒戻し
2秒〜30秒までちょこっと戻せる!
少しだけ聞き逃してしまった時に便利です。
巻き戻しができるアプリはありますが、ここまで細かい調整がきくアプリは少ないため非常に便利です。
ダウンロード音声のA-B間リピート
ワンタッチでリピート区間を設定。
聞きたい部分だけ何回も聞くことができます。
ディクテーションの時などに便利です。
特定の部分だけの繰り返しはリスニングで聞き取れなかった場所を何度も聞くことに有効ですね!
アプリ「ALCO」の使い方
ここまで「ALCO」について解説してきましたが、ここでは実際の使い方の紹介をしていきます。
音源のダウンロードの仕方が少し特殊なので注意しましょう!
アプリ「ALCO(アルコ)」の設定
まずは下のボタンからアプリストアに行き「ALCO(アルコ)」をダウンロードします(無料)
アプリを起動すると端末へのアクセスを要求されるので許可しましょう(ダウンロードした音源をスマホ中に保存するため)
メールアドレスとパスワードの入力欄が出てきますが、まずは下にあるオレンジ色の「新規登録(無料)」をタップ。
登録したいメールアドレスと自分で決めたパスワードを登録すると、入力内容の確認画面になります。
メールアドレスが間違っているといつになってもメールが来ないのできちんと確認しましょう!
「上記内容で登録」のボタンを押すと左のような画面になるので、メールを確認しましょう。
登録したメールアドレスに【アルク 新規登録案内】というメールが届いているので、画面下のURLをタップして登録を完了。
メールは登録してからすぐに来るので、来ない場合はメールアドレスが間違っている可能性があります。
登録完了の画面が表示されたら再びアプリを起動します。
登録したメールアドレスとパスワードを入力すると右のようなメッセージが表示されますが、これは「OK」をタップ。
これでアプリへのログインは完了です!次は音源のダウンロードです!
アルク教材のダウンロード
アプリにログインすると視聴サンプルが2種類存在するページに行くので、左下の「ダウンロードセンター」をタップします。
音源のは書籍名や商品コードで探せるほか、ジャンルごとに探すこともできるので自分に合ったものを見つけてみてください!
ダウンロードしたい教材を見つけたら下の青い「ダウンロード」をタップ、するとダウンロードページに移動するのでしばらく待ちます。
長々と説明が出てきますが、特に気にしないで大丈夫です。
ページを下にスクロールするとダウンロードボタンがあるので必要に応じてダウンロードを行いましょう。
音源によっては非常に容量が多いことがあるので、出来るだけWiFiのあるところでのダウンロードをお勧めします。
上の「ダウンロードセンター」という文字の下に進行状況を示すバーが出て来るのでそれが端まで行ったらダウロード完了。
ダウンロードボタンを押したら元のページに戻ると、初めのページにダウンロードした音源が入っています。
毎回「ログインしてください」と出る

僕だけなのかよくわからないのですが、毎回アプリを開くたびにログインする前の画面になってしまうことがありました。
これでは音源を聴こうと思った時にいちいちログインしなければならなく不便だと思っていましたがそんなことはありませんでした。
ダウンロードした教材は「ログインしないで使う」で聞くことができるため、新たに音源をダウンロードしたい時にだけログインすれば問題ありません。
大学生の英語学習におすすめの教材
AFN最強の生英語リスニング
僕が現在聞いている音声はAFNリスニングの教材で、人と話している以外の時間は、ほぼこの音声を垂れ流しにしています。
初めは全く何を言っているのかが分かりませんでしたが少しずつ意味を聞き取れるようになってきています!
コマーシャルの題名から内容を予想して聞くと聞き取りやすくなります。
灘高キムタツの東大英語リスニング
英語のリスニングが好きだったのでレベルの高い英語の音源に触れたいと考え、大学受験のときに聞いていました。
東大英語リスニングの特徴は、500〜600ワードの長い英語と日常会話から学術的にわたるジャンルの広さです。
これらの特徴にあった16のストラテジーと、灘高出身の現役東大生のインタビュー記事が載っており、単に読み物としても面白いです!
TOEIC(R)L&Rテスト 至高の模試600問
今までやったTOEIC対策本の中でも、桁違いに良かった神教材で勉強を始めるなら絶対コレ!
1回目(時間通り)→解説読まずに2回目(時間無制限)→解説→3回目(時間通り)のスタイルがレベルUPに◎。
解説の間にあるテクニックが非常に実践的(特にヒロ前田さん)で、点数アップは間違いなしの一冊。
1000時間ヒアリングマラソン
「1000時間ヒアリングマラソン」が『英語教材最強の1冊』(晋遊舎刊)の「英語教材辛口ランキング」で、英会話 [話す聞く]ジャンルで1位に選ばれました。
このランキングは、英語のプロ、TOEIC高得点受験者、英語系出版社など、英語教材の目利き156人が投票して、英語(読み書き)・英会話(話す聞く)・TOEICの3ジャンルのベスト教材を選んだものです。教材選びの参考にしてみてください。
1000時間ヒアリングマラソン|アルクショップ
アルクの教材で評判の良いモノとして「1000時間ヒアリングマラソン」があります。
やはり本当の英語というものは時間をかけないとなかなか定着しないもの。
1000時間ヒアリングマラソンは毎月飽きないメニューで英語の力を身につけられる教材です!

「1000時間ヒアリングマラソン」で自分史上最高の英語力をつける!
今後、英語は必須のスキルに
株式会社アルクが運営している、英語リスニングアプリ「ALCO(アルコ)」はリスニングアプリの中で過去最高だと思います。
一定期間が過ぎると有料になることもなく、アルクの器の大きさには驚かされます。
ここまで便利だと将来的には有料になる可能性も考えられるため、使えるうちに使い倒しておきましょう!
他の英語の記事はこちら

コメント