
大学生に人気の高いアルバイトとして挙げられる「塾講師」。
基本的には1~5人ほどの生徒の学習をみてわからない所の質問に答えたり、授業を行ったりする個別方式が多いのではないでしょうか?
今回は塾講師の実際に塾講師として働いている大学生が、塾講師アルバイトのメリットを紹介していきます!
そもそもアルバイトなんてしたくないよ!と言う方はこちらの記事。
塾講師アルバイトの内容
小学生、中学生、高校生などに学校の勉強を教えます。勉強の内容は授業の復習から過去問対策まで幅広いです。
出勤はスーツであることが多いですが、出勤してからスーツに着替えることが許されているところもあるようです。
授業が始まる時間よりも早く来て授業の準備をします。
前回の授業の引き継ぎ書を見ながら生徒のテキストやプリントを準備します。
授業終了後には、その日の授業の内容と引き継ぎ項目を記載して終了です。
他には資料の作成や教室の掃除なども行うこともあります。
塾講師アルバイトのメリット
知識をより深められる
人に物事を伝える際には工夫が必要なので自分の学問の理解が深まります。
そもそも大学に入るとそれまでの学問を振り返る機会がないので小学生や中学生に勉強を教えることで忘れかけていた知識を再びインプットすることができます。
機械的に覚えていた公式の意味が分かるようになることも!
就活試験の対策になる
就活の際に必ず勉強するであろうSPIの試験問題の非言語系問題、つまり算数は中学受験の問題にそっくりです。
大学生より小学生の方が正答率が高いかのせいもあります。
これらの問題は中学や高校の内容で解くこともできますが、中学受験独特のテクニックで解く方が早いことが多いです。
塾講師として小学生に勉強を教えるついでに就職試験の対策ができるのでおすすめです。
【大学生の就活】「SPI」「玉手箱」「CAB・GAB」は対策が必要!実際に解いてみた!
授業中の教授の気持ちが分かる
塾講師をやっていると教えることの大変さがよくわかります。
また生徒の指導中には突然された予想外の質問に答えられず、他の話でごまかすこともないとは言えません。
これは大学生の塾講師だけではなく大学で授業をしている教授にも言えます。塾講師を体験するとそのような心の動きが分かるようになります。
「この教授はこの範囲はそこまで深く理解してないな」とか「ド忘れしたからごまかしたな」とか。
教える側も体験することで少しは教える側の気持ちが理解できるようになるでしょう。
かみ砕いて教えるという経験ができる
自分が授業内容を理解しているだけでは塾講師としてはダメで、それをわかりやすく伝えるためのスキルを身に付ける必要があります。
こちらがわかっていると思っていた当たり前の概念が理解できなかったり、つまらない話で眠そうにされてしまったりという体験の中で、自分の知っていることを人にやさしく教えることの大変さが分かります。
この経験は将来にも役立つでしょう。
労働環境が快適
塾は飲食店などに比べると給料が高い傾向にあります。
さらにはスーツを着なければならないという制約はありますが、暑い日も寒い日も快適な部屋で椅子に座って行うことができます。
飲食などは調理場が暑かったり、入り口付近が寒かったりしますが、塾講師はこのような問題とは無縁です。
個人的にはこれが塾講師アルバイトで一番のメリットだと思います。
教えることがうまくなる
初めは生徒に勉強を教える際に失敗することもたくさんあります。
その中で試行錯誤を加えていくことでいろいろなことを学ぶことができます。どうすれば生徒が理解してくれるかを考えることで人にモノを教えることがうまくなります。
天候や混雑具合に左右されにくい
飲食店などでは、お客さんが多いときには店の回転を速くするためにいつも以上に働かなければいけないところが多いです。
その点塾講師アルバイトは上限人数が決まっているため、どんなに忙しいときでも掛け持つ生徒の人数は変わりません。
また暑い日や寒い日、雨の日や雪の日でも快適な環境で働くことができます。
塾講師アルバイトのデメリット
シフトの自由が利きにくい
このアルバイトは生徒に合わせてシフトを入れる必要があるので、基本的に1週間単位の固定シフトになることが多いです(先生が変わると生徒も混乱するので)
大学生にとっての試験準備期間は生徒にとってもテスト準備期間なので休みをもらうことが難しくなります。
準備や片付けにかかる時間が長い
生徒の授業が始まる前には準備のために早く出勤する必要があります。
さらに過去問対策などでは事前に問題を印刷して解いておく必要もあります。
進捗と引き継ぎ資料の作成も場合によっては長引いてしまうこともあります。
基本的にこれらの時間分の給料は出ません。
このアルバイトに向いている人
そこそこの大学の出身の人
塾講師の面接の際にはほぼ必ず通っている大学を聞かれます。
塾のレベルの中では大学だけで審査対象から外されてしまいこともあります。
まずは事前に訪ねてみるのがいいと思います。
子供の面倒を見るのが好きな人
塾の種類によりますが、僕の塾では子供の割合が多いので必然的に彼らの勉強を持つことが多くなります。
年下の相手をするのが大丈夫な人でないとこの仕事は難しいかも…
大学生はひとまず塾講師やっておけば?
大学生にとって塾講師はコスパが非常にいいアルバイトだと考えています。
他のアルバイトにも良い所はありますが、特にこだわりがなく何をやろうか迷っている人は塾講師のアルバイトをやっておけばいいと思います。
コメント
いつきさん、こんにちは
相手に何かを教える時、わかりやすくおしえ、さらに理解してもらうことはなかなか大変ですね。
教えることで、自分自身の勉強にもなりますよね。
あと、わからない子の気持ちに寄り添うこともついつい忘れがちになってしまうけど、必要なことかな、と感じています。
塾講師、頑張ってくださいね😊