
年金受給者の増加やコロナウイルスによる将来への不安から、株式投資を初めてみようと考えている大学生もいるのではないでしょうか。
確かに組織に守られている状態の大学生のうちに、学校では教えてくれないお金に関しての勉強はしておいて損はありません。
今回は初めて株式投資を始める人が知っておきたい基本的な知識と、できる限り失敗を避けるためにできることを紹介していきます!
株式投資の基本

投資は余剰資金で行う
投資に使って良いのは持っているお金から生活費などを除いた余剰資金、これを破ると株式で損をしたときにどんどんのめり込んで行きます。
損しても勉強代だと思えるくらいの気持ちでいないと、例え損しなかったとしても常に株価が気になってしまいストレスになります。
また投資は実際には現金がなくても信用取引で証券会社にお金を借りることができますが、損した時には支払いができなくなる事もあるのでやめておきましょう。
投資先はある程度分散させる
投資の有名な言葉「卵はいくつかのカゴに盛れ」はカゴを落とした時に全ての卵が割れないようにというリスク分散の大切さを表しています。
今回のコロナウイルスのように世の中は何があるかわからないため、投資先も一社に絞るのではなくいくつかに分けたり投資信託を利用するのも良いかも知れません。
また景気が良い時も悪い時も一定金額を投資することで投資時期のリスクを分散させ利益を得る「ドルコスト平均法」というやり方もあります。
ルールを決めてのめり込まない
初心者が投資で損をする最も大きな原因は「ルールをきちんと守れなかったため」。
何円になったら売り、何円になったら買いといったルールをきちんと決めておき、損が出ることがあっても淡々とルールに従って動けるかが重要です。
もしかしたらまた上がるかも…などと感情に任せた運用を行うと初期費用はあっという間になくなって行きます。
意思の弱い人は「何円以上/以下になったら売る」という注文を事前にしておくなどの対策が必要です。
株式投資のリスク

企業が倒産するリスク
株式というのは企業が自分たちの経営を担保にして株主に販売しているため、実際に株式自体には価値はありません。
そのため会社が倒産した場合、株主の手元には何も残らないのが特徴になります。
企業が潰れてしまうことはなかなかありませんが、そのようなリスクもあるということを頭に置いておくと良いかも知れません。
決済が間に合わないリスク
もし株式の価値が下がってしまった時は売れば良いのは当たり前ですが、あまりにも値動きが激しい場合売れないことがあります。
今回のコロナウイルスによる株価の暴落時には、証券会社がキャパオーバーになってしまい株式を売却しようと思ってもできないことがありました。
またあまりにも株価が暴落した場合、買い手が存在しないために売ることができないという可能性もあります。
海外から影響を受けるリスク
日本企業の株式を保有していたとしても工場が海外にあったり輸出入を行っている場合、海外の情勢に株価が影響を受けることがあります。
また企業の事業縮小の際に海外の視点や工場が廃止されることもあります。
工場のある国での国際情勢悪化やインフレ/デフレなど、日本の様子が好調でも関わりのある海外の国には注意しておく必要があります。
株式投資の勉強ツール

現在は投資について学びたいと思ったら、インターネットや書籍、セミナーなどにすぐにでも学び始める方法がいくらでもあります。
やはり何事もやろうと考えたときに動き出すことが大切なため、やる気がなくなってしまう前に証券口座を契約してしまうくらいが良いです。
ここでは株式投資を始める前に、そもそも株式とはどのようなものかを理解することができる勉強ツールを紹介します。
インベスターZ
道塾学園に満点入学した財前孝史が、歴代成績トップから成る「投資部」で学園の資産3000億円から投資で運営資金を稼ぎます。
作者は東大入試マンガ「ドラゴン桜」で有名な三田紀房さんで、実在する企業や投資家などへのインタビューをもとに制作されており実名で登場もします。
そこまで実践的ではありませんが、これから株式投資を始めようという人が「投資とはどのようなものか」という雰囲気を掴むのには良い作品だと思います。
四季報
投資がどのようなものかある程度わかったら、株式を発行している企業にはどのようなジャンルがあるかを知ると良いでしょう。
日本経済新聞などは初心者が読むにはハードルが高いと思うので、四季報の中に掲載されている業界地図などを眺めることをオススメします。
自分の知らない業界やこれから伸びるであろう企業などを見つけられるため、株式投資だけでなく就活にも役立つこと間違いなし!
トレダビ
実際に株式を購入する前に証券会社への注文の仕方やチャートの読み方を理解することがある程度必要になり、これには「トレダビ」がオススメです。
このアプリは実際に証券取引所が発表しているセミリアルタイム(20分遅延)の株価情報を用いているため、現実の出来事と関連づけて運用できます。
欠点としては初期費用が1000万円と大学生が始めるには現実離れしており、1株の値段に注意しながら狙った業界や企業がどのように動くかを見ると楽しいです。
iOS版とandroid版がリリースされており無料で利用できるため、まずはゲーム感覚で知っている企業の株式を購入してみてはいかが?
深く考えすぎないことが大切
僕が2年生の春頃から積み立てている投資信託は、コロナウイルスの際も売却することなく持ち続けたおかげで現在はプラスに戻りました。
解約の仕方もよくわからず放ってあるのが良かったと思っているので、たとえ損が出たとしても勉強料だと考えられるくらいの余裕を持ちましょう!
ただ証券口座の契約にはかなり時間がかかるので、始めようか迷っているならすぐにでも口座の申し込みだけはした方がいいです。
楽天証券なら楽天銀行と合わせて使うことで普通預金の金利が10倍になる「マネーブリッジ」や楽天カードからの支払いでポイントがつくなどするのでオススメ!
コメント