【ミニマリスト】車のスマートキーを改造・小型化して財布に入れた

大学生活

最近はこちらの記事でも書いたように外出時の持ち物を減らしていますが、車の鍵も小型化してみました。

改造で出てくる強度や防水問題についても、いろいろ検討してみた内容と最終的な結果を紹介します。

持ち物の考え方

すべてをスマホに集約はせず、スマホと財布は分けたほうが良いというのが自分の中での結論です。

また「お金をかけすぎない+ある程度の柔軟性」を重視しているため、最適解ではないかもしれません。

  • Magsafeじゃない→高い+USB非対応+カード故障防止
  • カードケースじゃない→小銭対応

車のキーを小型化

こちらのブログでは車のスマートキーは外装が非常に大きいことを指摘していました。

トヨタ車の紹介が多いですが、ダイハツ・タフトもおそらく同じなので分解していきます。

物理キーを取り外して、スマートキー上部の隙間に突っ込んでひねるとパーツが浮きます。

その後もつめにマイナスドライバーなど入れて分けていくと以下くらいまで分解可能です。

これらのうち実際に必要なのは下段の両端にある基盤部と物理キーの部分(と思われます、確認予定)

車種によってはイモビライザーを外す必要がありますが、タフトは探した感じ一体化してるっぽい?

左側の基盤には番号が振られており、ここを分解しなければ法令違反にはならないのでは?from他ブログ

完全に自己責任です。またケースが必要以上に大きいのは衝撃対策だと思うのでこのままだと危険すぎる。

ダイソーで検討

基盤部分を収めるケースを探すためダイソーを端から端まで見てみました。候補は4つくらいありそう?

個人的には最もシンプルで簡単な方法にしてしまったため、他方法を検討する方は参考にしていただければ。

ケースに収める

安全性は高まるが、結局サイズが大きくなってしまうため断念。候補となるケースは以下。

スウィーツみたいな!ねり消しゴム(おそらく入る、サイズ大)

ホッチキス針(英字)(おそらく入る、サイズ大、金属なので電波?)

UG アイブロウパウダーN 03(おそらく加工必要)

被せるor埋め込む

防水+耐久性が欲しいので薄いゴムのケースに入れられたらベスト。ただサイズは上がる。

アメゴム指サック(大・中組み合わせ)(見た目悪い、上下重ねると防水〇)

ジョイントマット(アイボリー、2枚)(基盤部分削りだし+重ねてテープで固定)

最終案:袋+財布

結局厚みを増やしたくない理由から、厚手のチャック付き袋に入れてそれを財布に入れる方式に。

コードが見つからないので他記事を貼っておきます。

https://www.roomie.jp/2024/05/1220731

普段はボタン操作をしないため問題なし、さらに財布に入れておけば衝撃が加わることもないです。

家の鍵は財布のチャックにつけてしばらく運用してみます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました