【学歴ロンダリング】メリットデメリットを理系大学生に聞いてみた

学生生活

大学院入試が近づくと話題になる「学歴ロンダリング」というワード。

大学院進学を考えている人や、大学に入学した時点で考えている人もいるのではないでしょうか。

他大学院に進学することを選んだ人、選ばなかった人たちに話を聞き生の声を集めました!

※著者自身も東京理科大学→東京工業大学院(現科学大学院)でロンダリングを行いました。

学歴ロンダリングとは

「学歴ロンダリング」は所属大学よりも学歴が高い大学院を受験し、最終学歴を更新することです。

A大学を卒業した後、B大学の大学院入学試験に合格し卒業すると「B大学卒業」と名乗れます。

就職のときに有利だったり、有名人の最終学歴について話題になることが多いようですね。

学歴ロンダリングのメリット

最終学歴が上がる

学部時代の大学よりも高い学歴を得られるのが「学歴ロンダリング」と呼ばれる所以です。

大学受験よりも大学院受験のほうが、受験者も少なく試験の難易度も下がる傾向にあります。

現役時代に本命大学に合格できず、滑り止めで私立に行った人の再チャレンジのチャンスにも。

就活で圧倒的に有利になる

就職では「学歴フィルター」なるものがあり、書類の時点で振り分けがあるという噂も。

自分の大学から入社実績がない場合、可能性はゼロではありませんが難易度は上がります。

外部の院進学は内部進学よりも積極性やチャレンジ性があると評価されることもあるかも…

学費が抑えられる

学歴ロンダリング者の多くは、私立大学から国公立大学への進学であることが多いです。

理由として、国公立大学院に進学すれば私立に比べて学費が抑えられるという人も。

私自身も私立大学に通わせてもらったという負い目もあり、国公立大学院を受験しました。

新しい環境に入れる

4年間過ごしてきた大学を離れ、異なる環境に身を置くことで刺激を得られます。

大学や教授が違えば、研究手法や考え方も違い研究に広がりが出てくるでしょう。

また卒業研究とは少し違う研究をすることになれば、新たな知見も得られます。

より良い環境で研究できる

学歴ロンダリングは基本的に所属している大学よりもレベルの高い大学院へ進学します。

より洗練された環境で4年間を過ごしてきた、同期たちと研究について話し合えます。

実験機器も今まで使っていたよりも精度が高く、高価なものが使えるようになるかも…

入試の再チャレンジができる

大学院入試は、大学入試時点では手が届かなかった大学や研究室に再チャレンジできます。

また卒業研究でテーマに納得がいかない、教授との相性が合わないなどの問題も。

学歴ロンダリングは今いる場所からさらに上を目指すことができるチャンスでもあります。

受験方式が楽になる可能性

院進学は一般的に内部進学者の方が難易度が低いと言われていますが、受験教科は減ることも。

また成績優秀者の場合は筆記試験が免除され、面接のみでの受験になることもあります。

一度興味のある大学院の受験方式について調べてみることをおすすめします。

学歴ロンダリングのデメリット

内容の深い研究がやりづらい

新しい研究室に配置されると、機器の使い方や独自のルールなどを覚えなおす必要が。

内部の院進学者が3年間かけてまとめる研究を2年間で行うプレッシャーもあります。

研究テーマが変わった場合、背景となる論文の読み込みからのスタートになります。

研究室が合うとは限らない

これは卒業研究でも言えることですが、研究室の空気が合うかはいかないとわかりません。

同期や助教、教授との関係がうまくいかないと、研究自体の進行にも影響が出ます。

事前に研究室訪問などを行い、失敗のない研究室選びが重要になってきます。

周りについていくのが大変

春休みに内部進学者が次の研究の準備をしている間、外部進学者は機器の使い方から勉強です。

また同じ研究室の同期が内部進学者だった場合、周りのレベルについていかなくてはなりません。

また新しい環境に飛び込んだとき、すでにできているグループにうまく溶け込めるかも重要。

一部の人から視線が冷たい

「学歴ロンダリング」という名称からもわかるとおり、他大学院進学に批判的な人も多くいます。

他大学院に進学することで、楽して高学歴を得ているというイメージがあるようです。

高い意識をもって研究を行おうとしていれば、そのような人の話は気にしなくていいと思います。

結論:本人次第

そもそもロンダリングとは犯罪などで得た金を銀行などを通して通常のお金に換えることです。

はじめから狙って使うならともかく、大学で研究した結果そのような結論に至ったらいいと思います。

狙って入るにしても全員が選択可能なので、使うかどうかは本人次第だと感じました。

頑張ったから正義だけでなく、効率よく良い学歴を手に入れるスキルでもあるのでは?

大学生活の記事