
興味のある範囲が広すぎて、何を趣味と呼ぶのかが難しい状態にあります。
一度趣味を書き出して、ChatGPTに分類、アドバイスをしてもらいました。
たぶん挙げ忘れているものもある気がします…
自然・科学系
- 自然観察・生物: 虫取り、鉱石、化石、自然で遊ぶこと
- 体験型科学・技術: ピタゴラスイッチ、ロケット、核融合炉、電気自動車・自動運転車
- 宇宙・深海: 宇宙、深海
父親の影響で野外で遊ぶことが多かったため、自然科学への興味が先行していました。
未知の領域への「冒険」にあこがれを抱いており、科学技術への興味は中学生以降。
SF小説や小惑星探査機はやぶさをきっかけに、近未来への興味が湧いて理系へ進学。
創作・工作系
- 工作、LEGO、秘密基地、的当て、迷路を書く、ゲームブックを作る、マンガを描く、創作、イラスト、壁新聞
本が好きだったので想像をしたり、絵を少し描けたので創作はずっと好きでした。
電子工作には手を出さず、身近なもので作れる工作やピタゴラスイッチをつくったり。
自作マンガをコピーし小学校で配布したり、近所の子供を集めて宝探しをしたりしました。
学び・知識系
- 読書、雑学、そろばん、勉強、英会話、テストの山当て、社会学、新聞を読むこと、お金の知識、節約、政治、経済、投資、仮想通貨
自分の大きな武器が勉強ができることなので、ずっと勉強とは向き合ってきた気がします。
テクニックだけでなく広く情報を集め、それを体系立てて他人に伝えるのは好きでした。
ケチなのでお金のことは節約だけでなく、投資や仮想通貨などの情報にも触れてきました。
文化・芸術系
- 美術・彫刻: 現代彫刻、現代美術、岡本太郎、イサム・ノグチ、美術館、博物館、科学館
- 文学・歴史: 司馬遼太郎、アイヌ、アフリカ文化
- 音楽・映像: アニメ、Vtuber、デレステ、VOCALOID、ニコニコ動画、にちゃんねる
アニメからインターネット文化にハマり、そこからVtuberまで食指が伸びていきました。
それとは別に小学生で彫刻の森美術館に行き、現代美術の魅力に取りつかれた記憶があります。
芸術は作品そのものを見ますが、民俗学はそれを生み出した人間たちの所業に興味あり。
遊び・体験系
- スポーツ・体験: アスレチック、水泳、剣道、釣り、キャンプ
- 小さなコレクション: 小銭集め、マンホールカード
自然の中で遊ぶのは幼少期から、水泳と剣道は習い事と部活で身についた趣味です。
何かを集めてコレクションすることが好きで、昔はポケカなども集めていました。
旅行・冒険系
- 旅行・海外旅行、バックパッカー、チャリダー、無計画旅行
知らないものに出会いたい、どこか遠くへ行ってしまいたいの両方で旅行に行くこと多数。
自分の力でどこまでできるのかを試したい「冒険」の面も強いのかもしれません。
デジタル・趣味活動系
- ブログ、SEO、生成AI、ガジェット、人に何か伝えること、料理
新しい技術のうち、自分にも使えそうなツールなどを探すのが好き。ライフハックも好き。
ブログを立ち上げるにあたりSEO周りの知識は何となく、生成AIは便利すぎてはまってます。
ChatGPTにアドバイスもらう
🔍 まだ手をつけていなさそう・相性が良さそうな分野
1. ものづくりの拡張
あなたは工作・LEGO・ピタゴラスイッチ・現代美術・岡本太郎と「構造+表現」に強い関心があります。
👉 まだ手をつけていなさそうな近接分野:
- 電子工作・IoT・ラズパイ:工作+科学+ガジェットを融合できる
- 3Dプリンタ/CAD:LEGOや彫刻の延長として形をデジタルで作る
- 建築・インテリアデザイン:秘密基地・ノグチ・岡本太郎的美学の延長線
2. 身体的・実践的な体験
水泳・剣道・アスレチック・キャンプ・釣りはあるものの、やや「体験止まり」な傾向。
👉 発展・未踏領域:
- 登山・トレッキング・カヌー:自然好き×冒険性
- ダンス・身体表現:現代美術・岡本太郎との共鳴点あり
- ヨガ・瞑想:思考型の人に合う内面探求型の体験
3. 社会・文化を“動かす”側
政治・経済・社会学・ブログ・発信と関心があるので、「観察者から実践者」に進めそうです。
👉 試していなさそうな方向:
- 市民活動・地域プロジェクト参加
- 社会起業/NPO的な活動
- 社会実験(アート×地域×経済)
4. 音・映像・メディア創作
VOCALOID・Vtuber・アニメ好き=「映像・音声表現」に興味があるのに、まだ自作に踏み込んでいない可能性。
👉 向いていそうな未着手分野:
- 動画編集・アニメーション制作
- 音楽作曲/ボカロP体験
- 配信(Vtuber的・教育的テーマ)
5. 哲学・思想・心理学
社会学や司馬遼太郎、岡本太郎などから「人間・社会とは何か」への興味が強いです。
👉 未踏かもしれない領域:
- 哲学(現象学・倫理・存在論など)
- 心理学(特に創造性・動機づけ)
- 宗教・神話学(文化理解の延長線)
6. アートとテクノロジーの融合
現代美術+生成AI+ガジェットが並んでいる時点で、センス的には**「メディアアート」**ど真ん中。
👉 まだ触れていなさそうな方向:
- Processing/TouchDesigner/Unityアート制作
- インスタレーション制作・展示
- NFTアートやAI×芸術批評活動










