【キルラキル】作品中の細かいパロディ/元ネタなど、北米版予告の文字起こし

おすすめ

キルラキルが好きすぎるので、気づいた細かいネタなど書いていきたいと思います。

もっと気づいた方は是非教えてください、ジャンジャン加筆します!

  1. 1話:あざみの如く棘あれば
    1. 特徴的な字体
    2. 蟇郡苛(がまごおりいら)
    3. 2年甲組
    4. 美木杉愛九郎(みきすぎあいくろう)
    5. 極制服(ごくせいふく)
    6. 本能寺学園
    7. 鬼龍院皐月(きりゅういんさつき)
    8. 恐怖こそ自由!…の演説
    9. 纏流子(まといりゅうこ)
    10. KILL la KILL
    11. 満艦飾マコ(まんかんしょく-)
    12. 片太刀バサミ
    13. 袋田隆治(ふくろだこうじ)
    14. 猿投山渦(さなげやまうず)
    15. 繊維喪失(せんいそうしつ)
  2. 2話:気絶するほど悩ましい
    1. 神衣(かむい)
    2. 学生服は軍服を元にしている
    3. 赤手甲(せきてっこう)
    4. コートでは頼れるものは一人きり
    5. 秘剣 縛斬(ばくざん)
  3. 3話:純潔
    1. 純血
    2. 生命戦維
    3. 一つ星警備部員の武器
    4. 純血のケース
    5. 揃三蔵(そろいみつぞう)
    6. 黒井戸滝司(くろいどたきじ)
    7. 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
    8. 武滾流猛怒(ぶった切るモード)
  4. 第4話:とても不幸な朝が来た
    1. 朝のサイレン
    2. 大玉
    3. 大暮麻衣子(おおぐれまいこ)
    4. RPG
    5. 空中に投げ出されるシーン
  5. 第5話:銃爪(ヒキガネ)
    1. ミシン型ニードルガン
    2. 半制服ゲリラ
    3. 鴫と蛤
    4. 手りゅう弾
    5. 流子vs紡の挿入歌
  6. 第6話:気分次第で責めないで
    1. 剣の装
    2. 当たらなくては胴ということはない
    3. 地面に突き刺さる流子
  7. 7話:憎み切れないろくでなし
    1. 食器洗い機
    2. 体育館
    3. 河豚原愛善坊
    4. GADIVA
  8. 八話:俺の涙は俺がふく
    1. 壊惨総戦挙
    2. 決戦闘兵
    3. 残り物には福がある
  9. 第九話:チャンスは一度
    1. 挿入歌
    2. 良いこのみんなもみんなで見よう
    3. ノーモア!テレビ泥棒
    4. 謹厳実直(きんげんじっちょく)
    5. 型にはめる
    6. SMプレイ
    7. 太い鞭
  10. 十話:あなたを・もっと・知りたくて
    1. 挿入歌
    2. 奏の装・グラーヴェ
    3. 奏の装・プレスト
    4. 高飛舎幼稚園
    5. 頭のサル
    6. 砂のお城
    7. ミサイル
    8. カッター
  11. 第十一話:可愛い女と呼ばないで
  12. 挿入歌
    1. 前方の犬、後方のガマ
    2. ダ・カーポ
    3. 鬼龍院羅暁(きりゅういんらぎょう)
    4. 針目縫(はりめぬい)
    5. グランクチュリエ 
    6. 絆糸
    7. Revocs社
  13. 第十二話:悲しみにつばをかけろ
    1. 針目の武器
    2. 口から綿
    3. はさみと何とかは使いよう
    4. 叫び声
  14. 第十三話:君に薔薇薔薇…という感じ
    1. 三都制圧襲学旅行
    2. 繊略会議
    3. 回りすぎてバターになる
    4. 凪田進次郎
    5. 三木杉のスマホ
    6. La vie est drôle
    7. 鳳凰丸礼(ほうおうまるれい)
  15. 第十四話:急げ風のように
    1. スプレンディッド・ネイキッド・オフィサー
    2. 三都情報撹乱部
    3. フォルテッシモでいくわよ
    4. あずまえびす
    5. 千年続く高校があるわけないじゃない
    6. 四神相応の陣
    7. 非ユークリッド空間成立式
    8. 結界破壊
    9. 世も末どすえ
    10. エッシャー・トポロジー・アタック
    11. 威風堂々
    12. コンニャク芋
    13. けつねうどん
    14. 難波スカイタワー
  16. 第十五話:どうにもとまらない
    1. 道頓堀ロボ
    2. 道頓堀ロボのマント
    3. ディスカス
    4. 千なりひょうたんミサイル
    5. ひょうたん爆撃
    6. 四将綺羅飾(よんしょうきらかざり)
    7. ヌーディストビーチのロゴ
  17. 第十六話:女はそれを我慢できない
    1. 挿入歌
    2. アバン
    3. 本能に逆らう
    4. 糸宮殿
    5. 原初生命繊維
    6. 実験のねずみ
    7. for your eyes only
  18. 第十七話:何故にお前は
    1. 大文化体育祭
    2. レトリック
  19. 第十八話:夜へ急ぐ人
    1. 五歳児
    2. モンミニヨン・プレタポルテ
    3. 古色蒼然
    4. 身の丈に合わない
  20. 第十九話:たどり着いたらいつも雨降り
    1. ススキが原
    2. 縫のハサミ
    3. 急急救命吸引具
  21. 第二十話:とおく群衆を離れて
    1. 敵は本能寺にあり
    2. パンツを脱ぐ
    3. 裸の太陽丸
  22. 第二十一話:未完成
    1. 結婚式の連れ去り
  23. 第二十二話:唇よ、熱く君を語れ
    1. ぼくを踏み台にしたぁ?!
    2. 大風呂敷を広げる
    3. こんにゃく問答
  24. 第二十三話:イミテイション・ゴールド
    1. キュキュキュのキュ
    2. 天に変わって人を撃つ
    3. 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
    4. 絶対服従
    5. 衣更着
  25. 第二十四話:果てしなき闇の彼方に
    1. 手も足も出せないってことか
    2. 縛解傲擲(ばっかいごうてき)
    3. リボックス社の衛星
    4. 最後の文字
  26. 第二十五話:さよならをもう一度
  27. 北米版トレイラー文字起こし
    1. セリフ一覧比較
    2. 序盤(皐月演説、流子登場)
    3. 中盤(四天王、キャラ紹介)
    4. 終盤(バトルシーンなど)
  28. アニメに関する記事

1話:あざみの如く棘あれば

茶木みやこ「あざみの如く棘あれば」

有名な話ですが、キルラキルの各話タイトルは全て昭和に存在した曲から付けられています。

記念すべき第1話は直前に登場した流子の性格を視聴者に予言させるような題名でした。

元の曲はTV版金田一耕助にも使われた、茶木みやこの1978年発売の同名の曲から。

特徴的な字体

キルラキルといえば真っ先に思いつく極太のゴシック文字。

遠近感の演出や針目縫が上に腰かけたりと単なる文字にとどまらず作品を引き立てました。

この字体はFontWorksの「ラグランパンチ」で、何の因果かグレンラガンを感じさせる名前…

蟇郡苛(がまごおりいら)

虫拳と呼ばれる日本最古のジャンケンから、もしくは日々に睨まれたカエルからだと思われる。

虫拳では蛇>カエル>なめくじであるが、本作品になめくじに相当する人物は登場しない。

名前の苛は厳しい、つらい意外にさいなむ、いじめるなどの意味もあり「縛の装」に通じる。

2年甲組

満艦飾マコが所属するクラスで、のちの流子のクラスでもある。

甲乙丙丁があると思われるが、マコがトップクラスにいるとは到底思えない。

美木杉愛九郎(みきすぎあいくろう)

「着すぎ」ヌーディストビーチの裸と対極をなす

極制服(ごくせいふく)

学生服の字面を少し変えもの。

「制服」を用いて人民を「征服」するという意も読み取れる。

「服を着た豚共」というのは言われるがままに勉強する学生を揶揄したものか?

本能寺学園

圧政をイメージさせたかったのと「敵は本能寺にあり」ぐらいかな?

後者の形がセーラー服型制服の襟になっているのが非常にカッコイイ。

初めての戦闘シーンの綺麗さに一気に引き込まれた人も多いはず。

授業でナチスについて話しているのも恐怖政治であることを示唆。

てっぺんのアンテナはミシンの「押え金」と呼ばれるパーツになっています。

鬼龍院皐月(きりゅういんさつき)

どうしてこのキャラクターだけ内容に関係ないんだろうかとずっと考えていました。

しかしこの記事を書きながら気づき、ようやく理解できた気がします。

苗字は「KILL院」or「着る院」、皐月は「KILL→殺気」であっていると思います。

来ている服は白を基調とした軍服調の制服で、黒を基調とした流子のセーラー服とは対になっていますね。

鬼龍院皐月という名前は「男組」のライバル・神竜剛次と「男大空」のライバル・鬼堂凱を合成したものである。 白い学生服に日本刀を持ち「大衆は豚だ」が口癖の神竜とは性格・生い立ちも含めて共通点が多い。

また、「皐」という字は、白い光のさす大きな台地の意味を含んでいる。彼女が登場する度に謎の後光が射すのも、この名前が通じているかもしれない。

https://dic.pixiv.net/a/鬼龍院皐月#h2_1

恐怖こそ自由!…の演説

ディストピアSF作品として名高いジョージ・オーウェル「1984年」に登場するスローガンが元ネタ。

  • 戦争は平和である (WAR IS PEACE)
  • 自由は屈従である (FREEDOM IS SLAVERY)
  • 無知は力である (IGNORANCE IS STRENGTH)

纏流子(まといりゅうこ)

「纏」はまといつく、絡まりつくといった意味の他に江戸時代の火消が用いた「まとい」の意味も。

プロメアを見たときに感じた既視感かこれだったのか。

流れ着いた子とも、流れた(命を落とした)と思われていた子のどちらの意味にも取れそう。

KILL la KILL

本作品のテーマが「キルカ、キラレルカ。」であることと殺すの意「KILL」が組み合わされている。

カタカナで記載されるため、着ると切る二つの捉え方が可能。

それを共に持ち合わせる「布」をテーマにしているのが非常に秀逸だと感じました。

「La」というのがスペイン語における女性冠詞であるのでヒロインなのかななんて思ったり。

満艦飾マコ(まんかんしょく-)

「満艦飾」は、軍艦が式典等で祝意を表すため艦首からマストを通して艦尾まで旗を連ねて掲揚すること。

そこから転じて物干し竿にたくさんの洗濯物が並ぶこと、着飾ることなどにも使われるようになった。

Wikipediaに「死語」とあるだけあって本作品以外で満艦飾という単語は聞いたことがない。

余談だが別作品「異能バトルは日常系の中で」第10話にエヴァンゲリオンの碇家族と共にゲスト出演。

片太刀バサミ

布の裁断に使う「裁ちばさみ」が片方で太刀のように使えることから「太刀バサミ」。

持ち手に腕を突っ込んでグルグル回すのがバタフライナイフを想起させてかっこいい。

袋田隆治(ふくろだこうじ)

「袋叩き」と「袋小路」から。

スポ根物を参考に制作したとのことなので「あしたのジョー」か「はじめの一歩」だろうな…

猿投山渦(さなげやまうず)

犬牟田とセットで「犬猿の仲」もしくは「桃太郎」。

猿→お山の大将→北関東番長連合という連想ゲームもできなくはない。

繊維喪失(せんいそうしつ)

「戦意喪失」と「生命繊維の喪失」のダブルミーニング。

グレンラガンもそれなりにダブルミーニングがあったけど、キルラキルはレベルが違う!

2話:気絶するほど悩ましい

気絶するほど悩ましい Char

Charによる1977年発売の2枚目のシングルから。

シングル売上は30万枚を記録、のちにアンサーソングである「7月7日」が発表。

神衣(かむい)

神威とはアイヌ語で「神、神霊的存在」の意の当て字、または神の威光・威力のこと。

本作品では「神の衣服」という意味を持たせているが上の2つ意味に置き換えても違和感はない。

学生服は軍服を元にしている

本当の話で1973年ごろに和服文化が根強い日本における、近代化政策の一環として普及した。

学ランのランは阿蘭陀(オランダ)のランであり、ランドセルは背嚢のオランダ語「ランセル」から。

セーラー服の大きな襟は海兵が遠くの音を聞く時に立てるためというのは有名な話。

赤手甲(せきてっこう)

血液に含まれる鉄の原料である鉱物「赤鉄鉱」と武具「手甲」から。

黒いセーラー服に赤い手袋という組み合わせは昭和の特撮番組「スケバン刑事」が元ネタ。

麻宮サキのヨーヨーにあたる武器が流子の方太刀バサミと対応している。

コートでは頼れるものは一人きり

テニス漫画「エースをねらえ!」アニメ版OPの歌詞「コートでは 誰でもひとり ひとりきり」より。

誰も分かっちゃくれないんだよ

同様にOP歌詞より「私の愛も 私の苦しみも 誰も分かってくれない」より。

秘剣 縛斬(ばくざん)

縛る、斬るから。特に深い意味はなさそうです。

3話:純潔

純潔 南沙織

『純潔』(じゅんけつ)は、南沙織通算4枚目のシングル。1972年6月1日発売。

歌手デビュー1周年記念盤とも銘打たれた、4枚目のシングル盤。

純血

純潔。鮮血との対比。

生命戦維

繊維とかけている。

一つ星警備部員の武器

ミシンとマチ針

純血のケース

洋服ダンス

揃三蔵(そろいみつぞう)

三つ揃いは、スーツのスタイルである「スリーピーススーツ」の日本での呼び名。

ジャケット、ベスト、スラックスの3点が全て同じ生地、同じ色、同じ柄で仕立てられているものを指す。

黒井戸滝司(くろいどたきじ)

黒いタキシードを身につけた、鬼龍院家筆頭執事。

「黒いタキシード」のアナグラム。

燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)

小人物には、大人物の考えや大きな志などがわからないことのたとえ。

「燕雀」はツバメやスズメなどの小さな鳥のことで、転じて小人物をさす。

「鴻鵠」は大鳥や白鳥など大きな鳥のことで、転じて大人物をさす。

武滾流猛怒(ぶった切るモード)

ぶった切る。

第4話:とても不幸な朝が来た

とても不幸な朝が来た 黛ジュン

黛 ジュン(まゆずみ ジュン、1948年5月26日 – )は、日本の歌手、女優。

本名、渡邊 順子(わたなべ じゅんこ)。東京都調布市出身。

1960年代後半を中心に、独特のパンチの効いた魅力的な歌声でヒットを飛ばした。

朝のサイレン

空襲警報。

大玉

「インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク」のトラップのシーン。

大暮麻衣子(おおぐれまいこ)

「遅れまい」から。

RPG

RPG(РПГ)は、ソ連、ロシアの対戦車擲弾。RPG-2以降は対戦車擲弾発射器とされている。

「ручной противотанковый гранатомёт(携帯対戦車グレネードランチャー)」の略称である。

空中に投げ出されるシーン

「美しく青きドナウ: An der schönen, blauen Donau」作品314

ヨハン・シュトラウス2世が1867年に作曲した合唱用のウィンナ・ワルツ。

「ウィーンの森の物語」「皇帝円舞曲」とともにシュトラウス2世の「三大ワルツ」に数えられる。

オーストリアにおいては、正式なものではないが帝政時代から現在に至るまで「第二の国歌」と呼ばれる。

第5話:銃爪(ヒキガネ)

銃爪(ひきがね) 世良公則&ツイスト 

「銃爪」(ひきがね)は、世良公則&ツイスト(後にツイストと改名)の楽曲で、3枚目のシングルである。

ミシン型ニードルガン

名前の通りミシンを模した銃、生命戦維の活動を阻害するジャミング弾は裁縫針を模している。

半制服ゲリラ

反政府ゲリラのもじり。

鴫と蛤

故事成語「漁夫の利」から。鴫と蛤が争っている間に漁夫にどちらも捕らえられた話から。

手りゅう弾

ミシンの糸巻の形、他にもアイロン型の武器も確認できる。

流子vs紡の挿入歌

「トリッチ・トラッチ・ポルカ: Tritsch-Tratsch-Polka」作品214

ヨハン・シュトラウス2世が1858年に作曲したポルカ・シュネル。

第6話:気分次第で責めないで

気分次第で責めないで サザンオールスターズ

「気分しだいで責めないで」(きぶんしだいでせめないで)は、サザンオールスターズの楽曲。

自身の2作目のシングルとして、Invitationから7インチレコードで1978年11月25日に発売された。

剣の装

剣道の防具がベース、剣道で大切なことに「一眼二足三胆四力」とあるように最も大切なのは眼であることから「天眼通」に対する対策は有効。

当たらなくては胴ということはない

”機動戦士ガンダム”シャア・アズナブル「当たらなければどうということはない」から。

どうということはないに攻撃箇所である「胴」をかけている

地面に突き刺さる流子

映画「犬神家の一族」からスケキヨが湖面に突き刺さって殺害されていたシーン。

7話:憎み切れないろくでなし

憎み切れないろくでなし 沢田研二

憎みきれないろくでなし(にくみきれないろくでなし)は、沢田研二の21枚目のシングル。

1977年9月5日にポリドール・レコードより発売された。

食器洗い機

見た目がファミコンに見えます。

体育館

屋根がベルト

河豚原愛善坊

女子卓球選手「福原愛」から

GADIVA

高級チョコレート店「GODIVA」から

八話:俺の涙は俺がふく

俺の涙は俺がふく 美樹克彦

美樹 克彦(みき かつひこ、1948年(昭和23年)10月22日 – )は、日本のシンガーソングライター・音楽プロデューサーである。

本名および旧芸名は目方 誠(めかた まこと)。 日本大学鶴ヶ丘高等学校卒業、日本大学藝術学部映画学科中退。

壊惨総戦挙

解散総選挙のもじり

決戦闘兵

決選投票のもじり

残り物には福がある

福と服をかけているか?

第九話:チャンスは一度

チャンスは一度 西城秀樹

「チャンスは一度」(チャンスはいちど)は、1972年11月25日に発売された西城秀樹の3枚目のシングル。

挿入歌

カルメン 第1幕前奏曲 闘牛士

『カルメン』(Carmen)は、ジョルジュ・ビゼーが作曲したフランス語によるオペラである。

用いられているのはこの「カルメン」より、第1幕前奏曲 闘牛士です。

良いこのみんなもみんなで見よう

昔のテレビ番組のうたい文句

ノーモア!テレビ泥棒

ノーモア!映画泥棒

謹厳実直(きんげんじっちょく)

きわめて慎み深く、まじめで正直なさま。

型にはめる

個性を認めず決まりきった形式を強いることと実際に型にはめるのダブルミーニング

SMプレイ

拘束プレイ、ギャグボール、手錠、鞭など

校則→拘束の連想か?

太い鞭

あれの比喩。ほかにも屹立するだの達するだの下ネタが激しいです。

十話:あなたを・もっと・知りたくて

あなたを・もっと・知りたくて 薬師丸ひろ子

「あなたを・もっと・知りたくて」(あなたを・もっと・しりたくて)は、薬師丸ひろ子通算5枚目のシングル。

1985年7月3日発売。発売元は東芝EMI(現・EMIミュージック・ジャパン)。

挿入歌

双頭の鷲の旗の元に ヨーゼフ・フランツ・ワーグナー

『双頭の鷲の旗の下に』(そうとうのわしのはたのもとに、ドイツ語: Unter dem Doppeladler、英語: Under the Double Eagle)作品159は、ヨーゼフ・フランツ・ワーグナーが1880年代(1902年という説も)に作曲した行進曲。『双頭の鷲の下に』と呼ばれることもある。

軽騎兵 フランツ・フォン・スッペ

『軽騎兵』(けいきへい、ドイツ語: Die leichte Kavallerie)は、フランツ・フォン・スッペが1866年に作曲・初演した2幕からなるオペレッタ。

ウィリアムテル序曲 ジョアキーノ・ロッシーニ

『ウィリアム・テル』序曲(仏: Ouverture de Guillaume Tell, 伊: Guglielmo Tell Introduzione, 英: William Tell Overture)は、1829年にジョアキーノ・ロッシーニが作曲したオペラ『ギヨーム・テル(ウィリアム・テル)』のための序曲。

奏の装・グラーヴェ

音楽のテンポを指定する”速度記号”の一つで意味は「重々しく」。

奏の装・プレスト

音楽のテンポを指定する”速度記号”の一つで意味は「急速に」。

高飛舎幼稚園

高飛車の「車」が寄宿舎の「舎」になっている。

水道の蛇口には「コーラ」「ダイエットコーラ」「ゼロコーラ」がある。

”蛇”崩と”蛇”口にかけているのか?

頭のサル

高飛舎幼稚園の頃は肉体があったが、本能寺学園のころには骨だけになっている

砂のお城

さじょうのろうかく【砂上楼閣】基本がしっかりしていないために、物事が長続きしないこと。また、実現不可能なこと。一見、すばらしく思えることでも、実は、あまり確かなことではないということ。

服による支配は良さそうだが、実際はよくないことだと考えている皐月の考えの暗喩?

ミサイル

リコーダー型

カッター

シンバル型

第十一話:可愛い女と呼ばないで

可愛い女と呼ばないで 金井夕子

金井 夕子(かない ゆうこ、1958年7月7日 – )は、北海道札幌市出身の歌手、作詞家である。作詞家名は青木 茗(あおき めい)。北海道札幌藻岩高等学校卒業。所属事務所は第一プロダクションから、後に尾崎亜美の所属するメロディ・パークに移籍した。

挿入歌

天国と地獄(地獄のオルフェ) ジャック・オッフェンバック

『地獄のオルフェ』(Orphée aux Enfers)は、1858年10月21日にブフ・パリジャン座で初演された、ジャック・オッフェンバック作曲による全2幕4場のオペレッタ(またはオペラ・ブッフ)である。第2版は全4幕12場の「夢幻オペラ」(Opéra féerie[1])に拡大されて1874年2月7日に上演された。

交響曲第5番(運命) ベートーヴェン

交響曲第5番 ハ短調 作品67(こうきょうきょくだい5ばん ハたんちょう さくひん67)は、ベートーヴェンの作曲した5番目の交響曲である。

前方の犬、後方のガマ

前方の虎、後方の狼のもじり。

ある難問・災難を解決・回避したとしても、別の難問・災難に直面することが明らかであり、危難を逃れるのが甚だ難しい状況のたとえ。

ダ・カーポ

「ダ・カーポ(Da Capo)」とは、イタリア語で「最初から」を意味する音楽用語で、楽譜の指示では曲の冒頭に戻って演奏することを意味します。この指示は「D.C.」と略されることが多く、繰り返し部分を簡潔に示すために使われます。

鬼龍院羅暁(きりゅういんらぎょう)

裸形(らぎょう)のもじり

針目縫(はりめぬい)

左目の眼帯は「ヌイ」となっている

グランクチュリエ 

Grand Couturierはフランス語で「高次縫製師」の意。役職名として現実世界にも存在し、パリのオートクチュール(高級衣装)組合に属するクチュリエ(デザイナー)の上位に立ち、総責任者としての役割を担う。

「グランクチュリエ」は男性形の語で女性形だと「グランクチュリエール」と言う。

更に針目縫初登場回のサブタイトルが『可愛い女と呼ばないで』だった事から放送当時は男の娘説が唱えられたりした。

絆糸

万死?生命の助かる見込みがないこと。また、命を投げ出すこと。「―を恐れず」

ネクタイには切るとばらけてしまう「スリップステッチ」という糸が存在する。

Revocs社

リーボックのパロ?後ろから読むとCovers

第十二話:悲しみにつばをかけろ

本郷 直樹(ほんごう なおき、1950年12月20日 – 2021年8月2日)は、日本の歌手、俳優。ニューセンチュリーレコード専属。

悲しみにつばをかけろ 本郷直樹

針目の武器

メジャー

口から綿

人間ではない

はさみと何とかは使いよう

馬鹿と鋏は使いよう:愚かな人間や役に立たなそうな物でも使い方次第では役立つことがあるということを意味する。

叫び声

目を攻撃されたので「メー----!!!」

第十三話:君に薔薇薔薇…という感じ

田原 俊彦(たはら としひこ、1961年〈昭和36年〉2月28日[1] – )は、日本の歌手(アイドル)、俳優、タレント。ジェイブレイブ所属。

君に薔薇薔薇…という感じ 田原 俊彦

三都制圧襲学旅行

神戸、京都、大阪。修学旅行のもじり。

繊略会議

戦略会議のもじり

回りすぎてバターになる

ちびくろサンボの虎。

凪田進次郎

なぎたおし?

三木杉のスマホ

上裸にND(ヌーディストビーチ)の文字

La vie est drôle

フランス語で「人生は面白い」

鳳凰丸礼(ほうおうまるれい)

フォーマルスーツと礼服のもじり

第十四話:急げ風のように

平田隆夫とセルスターズ(ひらたたかおとセルスターズ)は、日本の音楽グループ。「悪魔がにくい」「ハチのムサシは死んだのさ」のヒットで知られる。

急げ風のように 平田隆夫とセルスターズ

スプレンディッド・ネイキッド・オフィサー

Splendid 華麗な、壮麗な、目もあやな、輝かしい、あっぱれな、りっぱな、見事な

三都情報撹乱部

はさみと糸

フォルテッシモでいくわよ

強弱法の「非常に強く」

あずまえびす

朝廷(京)から見て東国や蝦夷の人々のことを「東夷(あずまえびす・とうい)」「夷(い・えびす)」と呼んだ。

千年続く高校があるわけないじゃない

最古の高校は 1556年(弘治2年)身延山久遠寺14世法主日鏡が引退後、学僧に向けて善学院を開く。1604年(慶長9年)、日遠により「西谷檀林」に改まり、1874年(明治7年)に「身延檀林」となる(現:身延山高等学校)。

四神相応の陣

四神相応(しじんそうおう)は、東アジア・中華文明圏において、大地の四方の方角を司る「四神」の存在に最もふさわしいと伝統的に信じられてきた地勢や地相のことをいう。四地相応(しちそうおう)ともいう。なお四神の中央に黄竜や麒麟を加えたものが「五神」と呼ばれている。

非ユークリッド空間成立式

非ユークリッド幾何学は曲面における図形に関する学問。三角形の内角の和が180°にならないなどの特徴を持つ。

結界破壊

蓮の花?

世も末どすえ

世も”すえ”ど”すえ”

エッシャー・トポロジー・アタック

マウリッツ・コルネリス・エッシャー(Maurits Cornelis Escher [ˈmʌurɪt͡s kɔrˈneːlɪs ˈɛʃər], 1898年6月17日 – 1972年3月27日)はウッドカット、リトグラフ、メゾティントなどの版画制作でよく知られたオランダの画家(版画家)である。建築不可能な構造物や、無限を有限のなかに閉じ込めたもの、平面を次々と変化するパターンで埋め尽くしたもの、など非常に独創的な作品を作り上げた。

トポロジー 位相幾何学

威風堂々

『威風堂々』(いふうどうどう、英語: Pomp and Circumstance)作品39は、イギリスの作曲家エドワード・エルガーが作曲した管弦楽のための行進曲集。エルガーが完成させたのは5曲であるが、21世紀初頭に未完の第6番が補筆完成されて新たに加えられた。

威風堂々 エルガー

コンニャク芋

一位:群馬、二位:栃木、三位:茨城

けつねうどん

きつねうどんの訛り。今は普通にきつねうどんらしい。

金満高校の剣

宝田札

難波スカイタワー

通天閣と東京タワーと太陽の塔

第十五話:どうにもとまらない

『どうにもとまらない』は、1972年6月5日にリリースされた日本の歌手・山本リンダのシングルである。

どうにもとまらない 山本リンダ

阪神タイガース

道頓堀ロボ

元ネタはDeep Fried FiguresのMechawhaleという鯨がパワードスーツを着たフィギュア。

道頓堀ロボのマント

くいだおれ太郎の柄。大阪・道頓堀にある料理店「大阪名物くいだおれ」のマスコットキャラクターとして1949年に誕生した「動く看板」であり、大阪のシンボルとして親しまれています。

ディスカス

円盤投げ(Discus throw)Diskと同語源

千なりひょうたんミサイル

千成瓢箪(せんなりひょうたん)は、戦国武将 豊臣秀吉 の馬印として有名なもので、戦に勝つごとに瓢箪を一つずつ増やしていき、最終的に千個になったという伝説に由来する。

ひょうたん爆撃

絨毯爆撃のもじり?

四将綺羅飾(よんしょうきらかざり)

綺羅

(「綺」はあや、模様のある絹の布、「羅」はうすぎぬの意)
① 綾絹(あやぎぬ)と薄衣(うすぎぬ)。うつくしい衣服。きらびやかなよそおい。
② 装い飾ること。はなやかであること。また、その人。

綺羅を飾る

  1. 華やかに装う。「—・った宴の出席者たち」
  2. 体裁をつくる。見えを張る。

ヌーディストビーチのロゴ

NDBの文字

第十六話:女はそれを我慢できない

「女はそれを我慢できない」(おんなはそれをがまんできない)は、アン・ルイスの14枚目のシングル。1978年5月5日にビクター音楽産業から発売された[2]。

女はそれを我慢できない アン・ルイス

挿入歌

ウィリアムテル序曲 ジョアキーノ・ロッシーニ

1829年にジョアキーノ・ロッシーニが作曲したオペラ『ギヨーム・テル(ウィリアム・テル)』のための序曲。

天国と地獄 ジャック・オッフェンバック

『地獄のオルフェ』(Orphée aux Enfers)は、1858年10月21日にブフ・パリジャン座で初演された、ジャック・オッフェンバック作曲による全2幕4場のオペレッタ(またはオペラ・ブッフ)である。

アバン

アバン(avant)とは、フランス語で「~の前に」を意味する言葉。映画やドラマにおいて、オープニング前に挿入されるシーン「アバンタイトル」という意味で使われることが多い。

本能に逆らう

本能寺学園とかけている?

糸宮殿

子宮

原初生命繊維

太陽

実験のねずみ

纏一身の肩にいるねずみ

for your eyes only

秘密

第十七話:何故にお前は

何故にお前は 北大路欣也

北大路 欣也(きたおおじ きんや、1943年〈昭和18年〉2月23日[2][3] ‐ )は、日本の俳優[1]、声優。本名、淺井 将勝(あさい まさかつ)[3]。京都府京都市紫竹出身[2][3]。ホリプロ・ブッキング・エージェンシー所属[2]。

大文化体育祭

文化祭と体育祭、入りきらなかった行事がまとめられている

レトリック

ことばを巧みに用いて美しく効果的に表現すること。また、その技術。修辞。

蟇郡以外、全員成人してない…

第十八話:夜へ急ぐ人

夜へ急ぐ人 ちあきなおみ

「夜へ急ぐ人」(よるへいそぐひと)は、ちあきなおみの楽曲で、26枚目のシングルである。1977年9月1日に発売された。

五歳児

皐月は5月の意

モンミニヨン・プレタポルテ

mon mignon prêt-à-porter:私の可愛い既製服

古色蒼然

ひどく古びたさま。いかにも古めかしいさま。また、古めかしく趣のあるさま。▽「古色」は年を経た物の古びた色合い。古風な趣。「蒼然」は古びた色のさま。

身の丈に合わない

能力や器が役割、立場に合っていない様子。

第十九話:たどり着いたらいつも雨降り

たどり着いたらいつも雨降り モップス

「たどりついたらいつも雨ふり」(たどりついたらいつもあめふり)は、日本のロックバンドであるモップスの楽曲。1972年7月5日に、自身の12枚目のシングルとして東芝音楽工業のLIBERTYレーベルからリリースされた。

ススキが原

戦場ヶ原?

縫のハサミ

「ヌ」「イ」のマーク

急急救命吸引具

「きゅう」をかけている

第二十話:とおく群衆を離れて

とおく群衆を離れて 太田ともこ

太田 とも子(おおた ともこ、1949年7月7日 – 没年不詳)は、東京都出身の女優・歌手。本名は 太田知子 [1]。姉は同じく女優の梶芽衣子。

敵は本能寺にあり

本能寺学園と本能寺をかけている

パンツを脱ぐ

一肌脱ぐとかけている?

おっさんビジネス用語に 「パンツを脱ぐ」 カッコつけずに本音で喋るというのがある。

裸の太陽丸

『はだかの太陽』(はだかのたいよう、The Naked Sun)は、アイザック・アシモフのSF小説、推理小説。

糸切りバサミの形状をしている。

第二十一話:未完成

未完成 岡村靖幸

岡村 靖幸(おかむら やすゆき、1965年8月14日 – )は、日本のシンガーソングライター[3][4][注釈 1]。兵庫県神戸市生まれ。ファンクに対する日本語の乗せ方を確立し、その独特な語感は「岡村語」と呼ばれる[6]。

結婚式の連れ去り

1967年公開の映画「卒業」のラストシーン

第二十二話:唇よ、熱く君を語れ

唇よ、熱く君を語れ 渡辺真知子

「唇よ、熱く君を語れ」(くちびるよ、あつくきみをかたれ)は、渡辺真知子の7作目のシングル。1980年(昭和55年)1月21日にCBS・ソニー(現:ソニー・ミュージックレーベルズ/ソニー・ミュージックレコーズ)より発売。

ぼくを踏み台にしたぁ?!

「機動戦士ガンダム」の黒い三連星、ガイアのセリフ「俺を踏み台にしたぁ!?」。

大風呂敷を広げる

現実に合わないような大げさなことを言ったり、計画したりする。

こんにゃく問答

とんちんかんな問答。また、見当はずれの応答。

第二十三話:イミテイション・ゴールド

イミテイション・ゴールド 山口百恵

山口百恵の楽曲。1977年7月1日に18枚目のシングルとして発売された。発売元はCBSソニー。

キュキュキュのキュ

『おサイフいっぱいクイズ! QQQのQ』は、1998年9月28日から同年12月25日までTBS系列局で放送されていたTBS製作のクイズ番組である。

または「おばけのQ太郎」

天に変わって人を撃つ

日本陸軍の軍歌「天に代わりて不義を討つ」

鎧袖一触(がいしゅういっしょく)

よろいのそででちょっと触れたぐらいの簡単さで敵を負かすこと。

絶対服従

服従の「服」と「着る服」をかけている。

服という漢字には「ぴたりと付き従わせる。離反せずにつき従わせておく」の意味があるそう。

衣更着

2月の旧名。まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月。

第二十四話:果てしなき闇の彼方に

果てしなき闇の彼方に おぼたけし

テレビアニメ「あしたのジョー2」のエンディング曲。

手も足も出せないってことか

DTRロボに入っているから手も足も出せない

縛解傲擲(ばっかいごうてき)

グレンラガンを思い出させる

Gガンダムの「石破天驚拳」を若干意識しているらしい。ソース

リボックス社の衛星

唇の形。マイクも口紅の形。

最後の文字

太くてわかりにくいが「終」。ちゃんと糸へんでテーマに沿ってるのすごい。

第二十五話:さよならをもう一度

さよならをもう一度 尾崎紀世彦

「さよならをもう一度」(さよならをもういちど)は、尾崎紀世彦の楽曲。1971年7月25日、3枚目のシングルとして日本フォノグラムより発売。規格品番はFS-1203。

北米版トレイラー文字起こし

今回は英語の勉強として北米版の文字起こしをしてみましたが、聞き取れない部分もあるので考えたい。

アニプレックスUSAの公式が出している動画。日本語版の雰囲気を崩さずやさしめの英語で吹き替えています。

一方で高校までで習う基本的な構文やちょっとニッチな単語も覚えられるため、前からよく見ていました。

セリフ一覧比較

本トレイラーは日本語、日本語(英語字幕)、英語の三種類がありますが、字幕と吹き替えは異なります。

キャラクターのセリフごとに比較していこうと思いますが、英語版で聞き取れない部分は印をつけました。

もし聞き取れるという方がいたら、Twitterかブログのコメントで教えていただけると非常に助かります…!

序盤(皐月演説、流子登場)

一同!生徒会長、鬼龍院皐月様に、敬礼!

A-ten-hut! Your student council president, Satsuki Kiryuin, hail!

  • A-ten-hut:Attentionが軍隊式の号令で早口化+省略化された。
  • Hail:敬礼。ハイル、ヒトラーと同じ。

恐怖こそ自由、君臨こそ解放、矛盾こそ真理!これがこの世界の真実だ!服を着た豚ども!その真実に屈服せよ!

Fear is freedom, subjugation is liberation, contradiction is truth! Those are the facts of this world, and you all surrender to them! You pigs in human clothing!

  • Fear:恐怖
  • Subjugation:服従
  • Liberation:解放
  • Contradiction:矛盾
  • War is peace. Freedom is slavery. Ignorance is strength.(『1984』ジョージ・オーウェル)
  • surrender:屈服する
  • You pigs:演説などでは be 動詞や冠詞を省略しても通じる「オール・ハイル、ブリタニア!」

これが本能寺学園か、おもしろい。この学校なら手掛かりがつかめそうだ。

There it is, Honnoji Academy. Interesting. Something tells me I’m gonna find some answers here.

  • I’m gonna:I am going toの省略形

中盤(四天王、キャラ紹介)

聞け!本能寺学園の生徒たちよ!蒲郡苛の目の黒いうちはこの学園の規律は揺るがぬ!

Listen up! Students of Honnoji academy! And as long as I’m alive, those laws will be upheld!

  • as long as :~である限り
  • upheld:支える、守る、維持する

だったら皐月様への愚弄を許した風紀委員のミスはお前のミスだな。

The Disciplinary Committee should have stepped in when she dissed lady Satsuki and that’s your mistake Gamagori.

  • should have 過去分詞:~すべきだった(のにしなかった)
  • stepped in:~に足を踏み入れる、参加する介入する
  • diss:~に足を踏み入れる、参加する、ディスる

東関東で最近本能寺学園が傘下に収めた高校で小競り合いを起こしています。

She’s been starting fights at high schools in the Eastern Kanto region at schools ruled by Honnnoji academy

あーらら。がまくんもさるくんもいぬくんもみっともないわね。

How shocking. The toad, the monkey, and dog are screwed up, big time.

  • How 形容詞:感嘆文。なんて~なんだ
  • screwed up:大失敗する、やらかす
  • big time:非常に

本能寺学園の支配者は皐月様。私たちはすべて雇われに過ぎないからねえ。

Therefore lady Satsuki is our lord and master, We work for her, so there’s nothing we can do about it.

気が付いたかい、流子くん。君の担任の三木杉愛九郎だ。

Welcome back to the land of the living. That’s right. I’m your homeroom teacher.

私、満艦飾マコ!あそっかー転校生だったのか!よろしくね!

My name is Mako Mankansyoku. It’s nice to meet you again and everything.

我々こそが人類の未来を切り開く。極制服はそのための武器だ。

Using the Goku uniforms as our weapons, we will carve a path to humanity’s future.

  • We will~:未来の決意を表す強いwill
  • carve a path:道を切り開く

もっと!私を着てくれ!私はまた眠りたくない!

Give me more, don’t leave! put me on, put me on! I don’t wanna go back to sleep!

終盤(バトルシーンなど)

やめろ!会長、あんた今こいつを見て驚いたな!見覚えがあるんじゃないか?この片裁ちばさみを!

stop it! Hey friends, you ok? You look surprised to see this thing, like maybe you’ve seen it before.You have seen it before, haven’t you?

そんなものをなぜ転校生が?

How does she have a weapon like that?

  • How does she~:どのように入手したかのニュアンス強め

貴様、調子に乗るな。

Not quite, you cocky little bitch.

  • Not quite:そうでもない、違うぞ
  • cocky:生意気な
  • cocky little bitch:典型的な口語罵倒表現

少しは面白いかと思ったが、そのはさみの使い方も知らぬ愚か者か、つまらん。

I was hoping you’d prove to be more amusing. But you have no idea how to properly wield your weapon.

  • I was hoping~:君がもっと面白い存在であることを示すと思っていた
  • wield:振り回す、用いる

なに、あの制服?

Foo! What’s she wearing?

まさかやつも極制服を?

I think it’s a Goku uniform.

鋼になるのはお前のグローブだけじゃない、この服もだ!

Looks like your gloves not the only things that turns into steel, so does my outfit.

  • Looks like~:~のようだ
  • So does~:does = rurns into

流子!

Ryuko!

ああ、行くぞ鮮血!教えてもらおうか、このはさみの持ち主を!鬼龍院皐月!

You got it, let’s do this Senketsu! And now, you’re gonna tell me. Who this belongs to? Satsuki Kiryuin!

  • belong to:所属する、持ち物である

覚えておくぞ、纏流子。

You have my attention, Ryuko Matoi.

それではもう一度!

アニメに関する記事