【コンサル1年目に学ぶこと】新入社員の知っておきたい常識をまとめた本

おすすめ

コンサルに就職する同期が入社前に読んでいた書籍、読んだことがありましたが良かった記憶。

個人的なイメージは、コンサルは新人が寿命を犠牲にすることで初期ブーストをかける感じ?

他業界では数年かけて学ぶことでも、普段から意識することが大事なので要点をメモしました。

1章 コンサル流話す技術

キーワード:結論から、端的に、数字、感情よりロジック、相手の理解度、相手のフォーマット、期待値を把握

全ての内容が大切ですが、まとめるなら「簡潔に話す」「相手の視点に立つ」「期待値を越える」。

結論から話す、数字と論理を使って話すことは意識しても難しいですが、新人でも使える話し方。

普段から意識して「結論、理由、具体例、結論」で話す、答える前に少し時間を取ってみる。

相手の理解度や望みを的確に理解するため情報共有、そこからさらに期待を越えることが大切。

無言/大体わかりました/資料だけ見ているのは理解度悪め、社内用語と一般用語を区別する癖。

期待値の共有は「背景や目的、成果イメージ、クオリティ、優先順位や緊急度」をしっかり確認。

2章 コンサル流思考術

キーワード:手順を考える、ロジックツリーの訓練、雲雨傘をセットに伝える、仮説をもって臨む、自分の意見

作業前に手順を考えるのは、とにかく手を動かしたいタイプとしては訓練しないと厳しそう。

ロジックツリーの鍛え方として日常の物事で常にツリーを組みのは、暇つぶしにもなりそう。

「雲(事実)/雨(解釈)傘(アクション))」を常に意識し、3つそろうように意見を言うのは大切。

数字や論理ベースで話す際、データだけ見せても言いたいことがわからないのは確かにです。

仮説→検証→フィードバックを回して、自分の考えと事実とのずれを確認するのがリサーチ。

自分の意見を持つは情報ばかり集める自分に刺さる言葉、自分の意見を持つ、本質を理解する。

3章 コンサル流デスクワーク術

キーワード:数字と論理、雲雨傘、簡潔に、1スライド1内容、仮説思考の実践、検索的読書術、80:20の法則

議事録は日時、場所、参加者、議題、決定/未決定の事項、確認する事項、次回に向けてToDo。

パワポは1枚1内容、数字と論理で雲雨傘、「オブジェクト内で折り返す」と「コネクタ」を使用。

目的物の完成品を予測して空パックを作り、必要な情報を調べるというのは前章の「仮説思考」。

情報を集める読書は目的を持ち、ネット検索のように必要な事項のみを抜き出すつもりで読む。

複数人での作業で有効な工程表は「誰がやるか、いつまでにやるか、何をするのか」を明確に。

この章のポイントは「目的/ゴールを設定して道のりを作り作業に取り組むこと」。とっても大事。

4章 プロフェッショナル・ビジネスマインド

自分や上司のためではなく、顧客のために動くということは、常に忘れないようにしたいです。

新人とはいえお金が支払われている以上は、自分の活動や時間の使い方をプロとして意識。

仕事は「Quick and Dirty」6割でも早めに形にする、顧客のためならすべて自分で行う必要なし。

新人で意識するのは、師匠を見つける/上司の望みを見極め行動する/自分にしかできない役割を探す。

一般に共有されない暗黙知は、相手の行動を徹底的にまねることで見つけられる可能性がある。

リーダーの望むことやモノを見極めて、周りを巻き込んでいけるような部下を目指す。

要点を20文字でまとめる

以前読んだ「すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法」の内容も練習として実践しておきます。

ビジネス書など