
4連休ができたので、これまで訪れていない北陸地方に行ってみることに(新潟は記憶がないのでノーカン)
今回は自分以上に弾丸旅行をする人との旅行です、自分の旅行はまだまだのんびりだと気付かされた…
行きたかったコスモアイルと黒部ダムが閉鎖されていたため、また機会を見てチャレンジする予定!
敦賀駅

最近北陸新幹線が開通したばかりの敦賀駅は、巨大な割に人が少ない印象。
松本零士さんにゆかりがあるらしく、宇宙戦艦大和や銀河鉄道999のオブジェがかなりありました。
昼食はいろいろ迷った末、観光案内所で教えてもらった海鮮中心のお店に決めました。


まるさん屋

海鮮定食をチョイス。
刺身の種類はその場で解説されてもすぐに忘れるので、Z世代としてはこっちの方が気楽です。
下の売店ではさば焼き串が1680円で販売されており、インパクトは強いが食べ方に困るな…
氣比神宮

鉄道記念館

マンホールカードをもらうために立ち寄った無料施設。この日はカード収集者が集まっていたみたい。
敦賀と浦賀を混在していましたが、敦賀が開かれたのは明治に入ってから、ロシアとの交流が最初。
ポーランド孤児とユダヤ人の受け入れをしたことから「人道の港」と呼ばれていることは初耳でした。
敦賀ミゼウム

ドコモサイクル

Luup以前から存在していましたが触れてこなかったドコモの赤いシェアサイクルにチャレンジ。
登録が多少面倒ですが、案外サクッと借りられて良かった。あと電動サイクル初で面白かったです。
最初のアプリ登録が多少面倒ですが、SMS認証できる電話番号とクレカがあれば登録が可能です。
赤レンガ倉庫

横浜の赤レンガ倉庫を想像していましたが、内部はレストランとジオラマの展示?だけなのでスルー。
絵本作家のふるさと

ホテルを取っていた 市は「いわさきちひろ」さんと「かこさとし」さんにゆかりがある地方みたい。
個人的な意見ですが、自分の名前を実家に掲げられるの恥ずかしくていやだな…(閉館済み)
かこさとしさんの記念館は立体の人形もあり、公園にはだるまちゃんの遊具もあって楽しいかも。


プリンスホテルタケフ
北陸は観光客がそこまで多くないからか直前だからか、ホテルがかなり安い(2人ツインで7,421円)
一昔前のホテルという感じですが、宿泊には全く問題ありませんでした。ただ駅からかなり距離がある。
隣の居酒屋「居酒屋とんとんびょうし」で夕飯を食べました。へしこは癖があるけどおいしかったです。
朝はタクシーを呼んで武生駅に向かいました。
福井駅

最近Twitterで話題になっている福井大学恐竜学科のキャンパスがある、恐竜博物館に向かうことに。
朝早くに福井駅から勝山駅に向かい、直通バスを使って福井県立恐竜博物館に向かいます。眠い…
バスは300円で現金しか対応していないので注意、小銭がないともたもたしてしまうぞ!
恐竜博物館

全国で巡回展を行っている「ポケモン化石博物館」が+600円だったので、ついでに見てきました。
個人的には現実とフィクションを混ぜることは反対でしたが、大人が見る分には面白い展示だと思います。
進化としんかの違いや、ポケモンに似ている動物もいるという書き方で誤解を招かないような注意も。


化石ポケモンって初代からあるので、カブトとかリリーラとか懐かしいポケモンが多いのも嬉しい。
ポケモンのヒレを化石展示に含めるかが議論になったこと、カブトプスは外骨格で表現なども興味深い。


博物館自体は大きいですが、博物館というよりはテーマパークに近いのかな?(恐竜博を思い出した)
図鑑に載っているような有名な化石はレプリカも含めて再現されており、動く恐竜模型もあったり。

個人的に嬉しかったのは古代植物の再現模型が結構多かったこと。意外に植物の再現は少ない気がする。
実際の色が分かっていない化石については、模型を作るべきかそうでないかは結構難しい問題かも。
ただ今回のポケモン化石博物館で知りましたが、始祖鳥は羽から黒色の色素が抽出されたらしい…!
金沢駅へ

福井駅にあった「一乃松」の鯖寿司とカニ弁当、お土産屋さんで買った羽二重餅をホームで食べます。
自由な時間が少ないため、乗り換えの時間を使ってかきこみました(今回の旅行はいつも以上に忙しい)
妙立寺

「加賀百万石」と言われる加賀藩は外様大名として非常に大きく、幕府からの攻撃を想定していました。
表向きは寺ですが、実際に戦闘が始まれば籠城戦にも耐えうる通称「忍者寺(忍者とは無関係)」。
内部の撮影は禁止でしたが、隠し階段や落とし穴、すべての部屋同士の行き来ができるのがすごかった。
普通は当日に現地で予約して入るまでに時間がかかるとのことでしたが、この日は飛び入り参加できました。
兼六園

水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並び、三大庭園と呼ばれていますが、大した感動はありませんでした。
池よりも苔がきれいだったかも。池の灯篭は冬景色として有名らしいですが、全く知らなかったです。
こういう知識ってどこから得られるんでしょうか?テレビ番組を見ない影響だったりするのかな?


21世紀美術館

展示入れ替えのため、半分しか見られず。見始めて思ったのが「展示品が非常に少ない」ということ。
地中美術館に匹敵する作品の少なさ、すごい作品なのかもしれませんが理解が難しすぎる気がしました。
「解釈が謎すぎる作品 or SNS映えするポップカルチャーに近い作品」のどちらかで個人的には何とも。
全部の展示が見られる状態でもう一回来たいなと思いました。


金沢その他




それなりに大都市で栄えている感じでしたが、ビビッと来る観光地が少ない気がするのはなぜだろう…
夜は繁華街を見に行ったり、誰もいなくなった21世紀美術館に行ってみたりしました。
夕飯とホテル

今回の旅行で最も安かったホテル(2人ツインで5800円)クーポンあるとは言え、もはや1人分の値段です。
夕飯は金沢駅にあるおでんスタンド「かなえきのちくわ」で食べました。全部おいしかった。
近江町市場

朝ごはんは近江町市場の「大松水産」で海鮮と串焼き、カニ汁を食べました。
カニ汁は作り始めたばかりで出汁が出ておらず、ただのしょっぱい汁だったのが残念でした…
弾丸旅行なので観光地がたくさんあるはずの金沢も半日で終了、次の目的日に向かいます。
ホタルイカミュージアム

富山県に移動、ホタルイカが有名な滑川駅(なめりかわ、すべりかわではない!)に行ってきました。
朝2時に起きてホタルイカ漁を見に行くツアーもあったらしいですが、時期が微妙に合わず断念。
このミュージアムでは期間限定で実際にホタルイカを光るのを見られるショーがあると聞きました。


ホタルイカの生態に関する展示がメインですが、他のイカや魚の展示も多くあります。
ひときわ目立つブースがあると思ったらまさかのダイオウグソクムシ。お前、いつからこんな人気者に…
フナムシやダンゴムシみたいで全く注目されていなかっただろうに、何がそんなに有名にさせたのか。


ホタルイカの発光ショーとタッチプールは、毎日スタッフが漁について行って補充しているらしい、大変。
展示出口にはホタルイカのからあげやしゃぶしゃぶが楽しめるブースもあり、しゃぶしゃぶ(1600円?)
ホタルイカっておいしいけれど、とにかく目が固くて気になるなーと思いながらいつも食べています。
フォッサマグナミュージアム

滑川→富山→糸魚川で、フォッサマグナとヒスイで有名な糸魚川にやってきました。ヒスイ探しの時間はなし。
フォッサマグナは日本列島が東日本と西日本で割けたところに土砂が積もってできた場所のことらしいです。
ナウマンゾウで有名なナウマン博士によって命名されたことは初耳でした。

このミュージアムの良い所は最後の鉱物展示ゾーン。みんな大好き元素周期表がいつもより埋まっている…!
結晶構造の説明や劈開だけでなく裂開(こっち初耳)、〇化物での分類など、個人的に非常に面白い。
単体で自然界に存在する鉱物は少ない。四国で見た「サヌカイト」による自動演奏機も良かったです。




宇奈月温泉

新幹線の糸魚川駅から黒部宇奈月温泉駅、そこから地方鉄道に乗って温泉街にやってきました。
ここではチケットが現金でしか購入できないので注意、それと往復するなら往復チケット1200円がお得。
飲食店が多くないので他の場所で食べてきた方がいいかもしれません(と言いつつここで夕食食べた)


夏季は黒部ダムへのアクセスができますが、3月はトロッコも動いていないため実質終点駅になります。
宇奈月という地名からはVOCALOID「音街ウナ」を連想します(調べたらちゃんとボカロだった)
温泉むすめは追っていませんがときどき見ます、ご当地キャラとしては若干センシティブなイメージ。
左下のデフォルメキャラくらいの方が、地元にも一般層にも受け入れてもらいやすいのかな…なんて。
河鹿

宇奈月温泉街で夜までやっている店舗はかなり少ないイメージ、その中でも人気だったのが河鹿でした。
なんとこの店舗、客の管理に都会でも使われているEPARKというシステムを使っていて驚きました。
入ったら端末を操作して予約、順番になると自動で電話がかかってくるシステムです。
釜めしが目玉っぽい、おでんは100円からと非常に安いですが人気なのですでにない具材もありました。
黒部峡谷トロッコ電車駅前 フィール宇奈月
今回の旅行で最も高かったホテル、とは言っても二人和室で14000円で大浴場もあるのでだいぶお手軽。
フロントで豚汁のサービスがあったり、夜にたまたま花火が上がったりとだいぶ心身を休められました。
富山駅

まさかの1時間乗り過ごし。気づいたら富山駅まで戻ってきていました…なぜ気づかないんだろう…
しょうがないので食べ損ねていた白エビの天丼をいただきました。今年は不漁らしく値段が高い。
刺身は小皿で990円もしていましたが、天丼は1600円、たぶん全部が富山県産ではないのかな。
上越妙高→長野駅へ

そろそろ帰ろうかと思いましたが、帰り道に行ったことのない地域があったので途中で降りてみます。
上越妙高駅は弥生時代の集落跡しかなかった、笹団子を買って善光寺に寄って帰ろうと思います。


長野駅

駅からバスへ目的地に行ってしまうのも楽ですが、途中で思いもよらない出会いがあったりするもの。
今回は面白そうな展示会があったので500円払ってみてきました。NFTアートっぽいなと思ったり。
七味唐辛子が有名らしい、お焼きを食べたり猫と戯れたりしてきました。旅行終わり、帰宅します!




コメント