
ミニマリストの持ち物には、普段見ることがない特徴的なモノを持っている人が多いです。
ミニマリストグッズは普段の生活でも便利に使える便利なモノですが、意外と知られていません。
今回はミニマリスト大学生が選ぶ、おすすめのミニマリストグッズを7つ紹介していきます!
ミニマリストグッズの特徴

コンパクト
ミニマリストは持ち物の中に派手だったり巨大なモノを持つことをあまり好まず、できるだけシンプルでコンパクトなモノを選ぶ傾向にあります。
複数の用途がある
ミニマリストの中には持ち物の数を減らすために、一つで複数の使い方ができる道具を持っていることがあります。
体に優しい
ミニマリストは物の数を減らす代わりに、持っているものには特に意識を払って体や環境にやさしいものを購入することが多いように感じます。
ミニマリストおすすめグッズ7選
値段の安いモノから紹介していくので、購入してみるなら上からの方がおすすめかもしれないですね!
ちび黒ちゃん
ミニマリストの中には冷蔵庫を持たない人もおり、ご飯を大量に炊いて冷蔵保存することができません。
この「ちび黒ちゃん」は2合のご飯を、炊飯器ではなく電子レンジで炊くことができるグッズになっています。
ミニマリストに限らず一人暮らしで少量しか炊飯しない人、炊飯器をセットし忘れてしまった時に便利です!
他にも蒸しパンを作ったりお湯を沸かしたりもできるので持っていて損はありません。
MISOKA 歯ブラシ
デュポン社製の極細ブラシの一本一本に様々なミネラルをコーティングを施した、はみがき粉不要の歯ブラシ。
1本の値段が非常に高いのがネックですが、健康な歯を保つためには安いものです。
商品名の「MISOKA」は汚れを除くための「禊(みそぎ)」からつけられているそうです。
ベビーマグちゃん
商品中のマグネシウム粉末が洗濯物の油脂成分と結合することで天然の石けんを作り出し、合成洗剤を使わずに洗濯ができます。
肌の弱い人や赤ちゃんがいる家庭で、合成洗剤を使うことを避けるためこの商品が利用されています。
何度も使えるので合成洗剤による水質汚染の防止にも貢献が可能です!
MINIM+AID(ミニメイド)
1段目がライト、2段目が貴重品入れ、3段目が手回しラジオ兼充電器、4段目がカッパと水筒になっているミニマルな防災キット。
防災グッズの種類は「避難所に行くために最低限必要なモノ」をコンセプトに選ばれており、コンパクトな形状のため置いておいても邪魔になりません。
このグッズによって、ミニマリストは災害の時に弱いという弱点を克服することができました!
ブラーバ
「ルンバ」の制作・販売を行っているアイロボット社による、水拭きに特化したお掃除ロボットです。
ミニマリストは物が少ないために掃除をロボットに任せた方が簡単に済み、掃除に使うはずだった時間を他のことをすることに使うことができます。
またブラーバが掃除をしやすいように床をきれいにする癖がつくので、より部屋がきれいになるかもしれませんね!
iPad air
ノートパソコンとスマートフォンの中間に位置するタブレットは状況に応じて柔軟に使用できます。
販売元には様々なメーカーがありますが、購入にあたり調べるとやはり技術力ではappleが一歩先行しています。
apple pencilの精度も良く、もっと早く購入しなかったことを後悔しています…
予算に合わせて4万円〜20万円とモデルを選べるのも大きなメリットですね!
popIn Aladdin(ポップインアラジン)
プロジェクター付きのシーリングライトで、天井に取り付けることでライトとしてもプロジェクターとしても使用可能。
高音質スピーカーと36段階調光調色を搭載しており、自室をオシャレなホームシアターにできます。
シーリングライトの電源を用いるため、コードが邪魔にならないのがミニマリスト的にはポイントが高いですね!
ミニマリストグッズは便利!

ここまでおすすめのミニマリストグッズを紹介してきました。
ぜひお気に入りの一品を見つけてみてください!
また「こんなグッズもあるよ!」という方がいましたらコメント欄から教えてくれるととてもうれしいです!
コメント