
「ミニマリストしぶ」のブログで「ミニマリスト」という存在を初めて知った僕はその考えに惹かれ、ミニマリストについて調べるようになりました。
そんな中でよく挙がる本として今回紹介する本の名前をよく聞いたため、実際に購入して読んでみたところ、確かにおすすめする理由が分かりました。
今回は、ミニマリストのバイブルともいえる佐々木典士さんの「ぼくたちにもうモノは必要ない。断捨離からミニマリストへ」の内容と感想を書いていきます!
佐々木典士
1979年生まれ。香川県出身。学研『BOMB』編集部、『STUDIO VOICE』編集部、ワニブックスを経てフリーに。初の著書『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』(ワニブックス刊)は16万部突破、20カ国語へ翻訳。
https://minimalism.jp/121-2
ぼくたちにもうモノは必要ない。内容
表紙をめくったところからカラー写真があって楽しい!
最近は白黒でシンプルなミニマリスト本が多いですが、個人的にこっちのほうが好きです。
あらすじ
かつて自分が人生において「負け犬」だと感じていた筆者。
しかしそれはモノにとらわれた価値観を持っていたからであって、物を捨てたことで幸せの本当の意味を考え直すことができた。
昔は誰もがミニマリストだった
縄文時代にあったのは生きるのに必要なものだけだったのに、そこから徐々に娯楽などの生きるのには必要ないものが表れ始めました。
娯楽が表れるのは悪いことではありませんが、現代にはそれが多すぎて、生きるのに必要なものがわからなくなってしまっています。
そのため、一度昔のように何もない生活に戻ってモノと向き合ってみることが必要になります。
現代の人は多すぎるものに労力を奪われているから、何もない畳の上に寝転がったり、小ざっぱりした旅館に行くと心が落ち着くのです。
ミニマリストが処分したもの
- 本を本棚ごと(100万円以上)
- コンポとCD
- エレキギターとアンプ
- アンティークの雑貨
- 42型テレビ
- カメラ用品一式(暗室もあったそう)
- 自転車とたくさんの工具 etc.
ミニマリストと禅
捨てたものから著者が多趣味であるように見えますが、中には人の目を気にして購入して一度も触れていないものもあるというから著者のかつてのプライドの高さがよくわかります。
縄文時代にまでさかのぼらなくても、日本人はミニマリストでありその到達点であろう「禅」はのちにアップルによって逆輸入されることになります。
アップル創設者のスティーブ・ジョブズはミニマリストで同じ種類の服を着て商品に限らず会社のシステムまで最小限を目指したのは有名な話です。
ミニマリストは手段
ミニマリストとはあくまでも、それを通して自分にとって大切なものを見つけるための手段であることを忘れてはいけません。
ミニマリストになることを目的にしていると、ただ物を減らして喜ぶだけの人間になってしまうので注意が必要です。
現代に氾濫する情報
現在、社会にあふれる情報量は増え続ける一方で人間はもちろん、コンピューターですら処理に苦労するものをなっています。
増え続ける情報量に対し、我々人類は5万年前からさほど進化していない古いハードウェアである脳をいまだ用いているため、そこに大量の情報を入れても正しく動くはずがありません。
物を捨てるということは、それに付随している情報も捨てるということを意味しており、最近はモノを減らすためのシェアなどの新しいシステムも続々と誕生しています。
「欲しいもの」がなくならない理由
我々は手に入れたモノに飽きてしまうかという性質を持つためにどんなにお金を持っていても欲しいものをすべて手に入れることはできません。
かつておもちゃの指輪で喜んでいた女の子は、成長しどんなに大きなダイヤの指輪にも満足できなくなります。
欲しいものがなくならない不満から逃れるための方法は「現状に満足すること」。
今あることに満足し、その日に満足することでどんなにたくさんのモノを持っている人よりも幸福な気持ちになることができます。
いらないものの正体
ミニマリストになるために出てくる必要ないものの多くは「自分の価値」を伝えるためのものがほとんどです。
人の内面というものはその人と長く付き合わないとわかりませんが、持っているものでなら価値はすぐに伝わります。
例)この人はたくさん本を持っているから知識が豊富な賢い人に違いない
このような考え方が間違っているとは言いませんが、自分を伝えるために持っているものが多すぎることはきっと最後に自分を苦しめることになるでしょう。
ミニマリストになる方法
後半は実際にミニマリストを目指す人のために、いらないものを捨てる方法が紹介されています。
今回はそのうちで、僕も実際に使ってみた考え方を紹介していきます。
- 捨てられないという思い込みを捨てる
- 「今」捨てることがすべての始まり
- 捨てて後悔するものは一つもない
- 人の目線ためにあるものは捨てる
- 街があなたの「間取り」です
- 熱く語れないものは捨てる
- レンタルできるものはレンタルする
- 捨てたからといって忘れない
- 物を減らしても自分は減らない
- ものが少ない対決をしない
ミニマリストのメリット
メリットの中から「これは!」と思えるものを3つ選んでみました。
時間ができる
モノが少ないからそれらにかかる時間も少なくて済みます。
掃除がその顕著な例。
モノがある:「ものどける」→「拭く」→「元に戻す」
モノがない:「拭く」
行動的になれる
持ち物が少ないから何かやりたいことがあった時にすぐに実行に移すことができます。
普通の人は荷造り、サービスの解約、いらないものの処分などしているうちにやる気もそがれてきます。
ミニマリストの人は内向的なタイプが多いと言われることがありますが、このような面からそうでもないかもしれません。
「今」、「ここ」を味わえる
マインドフルネスでも存在する考え方「今、ここを感じる」。
過去の懐かしいもの、未来の心配をしなければならないもの、物をたくさん持っているとそれらに縛られて現在を感じることができなくなってしまいます。
ぼくたちにもうモノは必要ない。感想
僕はこの「樹の大学生活リポート!」で記事を書く際に物を「モノ」と表記することが多いですが、それはこの本の題名から持ってきています。
それだけにこの本は僕にとって大きな存在となっていると言えます。
実際にミニマリストになるための物の捨て方がリスト化されているという点でもこれからミニマリストになろうと思っている方にもおすすめの本です。
ミニマリストなら一度は読んでおくべき本ではないでしょうか?
コメント