【ダイハツ】ミラ トコット/タフトの給油口はどこ?新車購入で注意したこと

ガジェット

画像:https://www.daihatsu.co.jp/lineup/mira_tocot/index.htm

自動車を購入しましたが、現在代車でダイハツの「ミラ トコット」に乗車しています。

初めてのガソリン給油で、給油口が見つからず10分ほどガソリンスタンドで立ち往生。

調べてもほかの車種しか出てこなかったので、今後困った人のために記録を残します。

ミラトコットの給油口の場所

運転席のドアを開けたところ。前面にはボンネットを開けるレバーだけついていました。

カバーがへこんでいるところ、よく見るとレバーが…わかるかい!!!!

以上。お仕事頑張っているので気が向いたら記事も書こうと思います。

ダイハツタフトの給油口

ミラトコットは代車だったので、購入したダイハツタフトが届きました。

こちらの給油口はレバーはなし、給油口の蓋を押してやると開きます。閉めるときも同じ。

新社会人になり、通勤に必要な自動車を購入する経験をしました。

非常に大きな買い物であったこともあり、かなり苦労したのでメモしておきます。

だいぶ大きな買い物に思えましたが、今後も結婚式や持ち家などあるんだよな…

自動車購入で気を付けること

購入に至った経緯

通勤自体はそこまで問題がないようですが、工場に行く必要があるらしいです。

社員の自動車に乗ることもできますが、土地柄的に自動車は必要になりそうなので。

東京にいた間はほとんど運転をできていないので、軽自動車を検討することにしました。

購入までの道のり

周りの人たちは中古車を20万円ほどで購入していましたが、浸水車もあったよう。

個人的な考えとしてスマホより高額なものは新品もしくは新古品を買うことで品質を保証しています。

今回も新古車にターゲットを絞ってネットで検索をかけました。

条件的によさそうなものを発見したのですぐに実車確認の予約を入れましたが、親からのストップ。

もっと住んでいる場所に近いお店をいくつか見ることが必要だといわれ納得します。

正直考えるだけで面倒でしたが、大きな買い物なので検討は必要(はずれをひかないために新古車)

店舗で実車確認

午前中にディーラーの中古車、午後に新古車だけを扱っている店舗に行きました。

車種は絞れていた(サイズ、デザインで選んだ)ので、検討したのは色と型式とオプションと価格。

軽の中古車は売りに出ていることが多いので可能な限りいろいろ見たほうがいいかもしれません。

中古車は三年前の型式ですが、実際に見に行ってみるともともと検討していた色よりも良い色を発見。

リセールの良さなども検討して色を緑→白に変更して探してみることにしました。

新古車の店舗は駅から非常に遠かったのが計算違い、予約時間を読み間違えて走ることになりました。

新古車の店舗は登録未販売車といって、メーカーから直接卸した新品車がおいてあります。

誰も乗っていない車にもかかわらず、ディーラーで新車を購入するよりも安く車が手に入ります。

検討している車種を伝えてどのようなオプションが必要かを話しながら決めていきます。

運転経験が少ないことと、今後のリセールを考えて安全機能はできるだけつけておくほうがいいかも。

フロアマット、サンバイザー、ナビとETCはつけておいたほうが良いかもしれません。

今回は注文してから届くまでに間があくので代車を用意してもらえることになりました。

ゴールデンウィーク中にキャンペーン等も行っているため、最大限利用するのが良いと思います。

今回は一人で車を検討しましたが、見積書を出してもらうタイミングで親とLINE通話するようにしていました。

こうすることで背後に大人がいるということを伝えられ、わからないことは初心者として聞けます。

平日、午前中の購入や即決、新入社員に対して割引が存在していたため、活用するといいかも。

親から言われた気を付けること

すべて込々の見積書を作ってもらう(表示価格に手数料等がかなり乗る)

年式によって安全機能に性能差があるのか(同じ車でもアップデートがある)

なぜこの値段なのか(どんな要因で価格が下がっているのか、浸水など)

支店で似たような条件の車はないのか(価格的なものを比較できる)

ナビが取り外されている場合、純正をつけることはできるか(気にしないなら問題なし)

追記

帰って調べてみると新古車ならディーラーで購入したほうが良いという意見もいくつかありました。

しかし結果的に店舗側のミスもあり、同等かそれ以上のメリットが得られたので良かったはず。

  • 本当の新車を新古車価格で提供
  • 購入グレードはディーラーではほぼ値引きなし
  • 代車をすぐに利用できる

仕事に関する記事