
東京理科大学に合格した人は、たとえ長万部町に家があったとしても全員寮に入らなければならないです。
ちなみに長万部町から理科大に進んだ人は今のところ一人だけだそうです。
今回は長万部キャンパスの学寮について書いていきます!
長万部学寮
確か正式名称は東京理科大学長万部学寮〇○○」だったかな?で、男子寮は3号棟までと女子寮があります。
女子寮は2009年度のグッドデザイン賞を受賞しているそうです!
クラスター(後ほど説明)共同で使うもの
- ラウンジ
- 大テーブル
- テレビ1台
- デスクトップパソコン2台(大学にもあるが使えない時間も)
- 洗濯機2台
- 乾燥機2台
- トイレ
- キッチン(冷蔵庫、オーブン、電子レンジ、IH調理器など)
寮全体で共有するもの
- 大浴場
- 電話用の部屋
- アイロン2台
- 自習室
- 中2階スペース
- 自動販売機
男子寮も女子寮も大浴場がついていますが、男子寮だけ1階に風呂があるため寮の裏側に回れば中が見えるという状況でした。
かつては男子寮の1号棟に女子が生活しており、クラスター間の移動ができないように鍵がついています。
インフルエンザ大流行の際にはこの特徴を利用して1号棟の元女子クラスターの部屋が隔離棟となりました。
1階の部屋はギターの練習をしたり、勉強したり、冬には個人のスキースノボの靴・板置き場になっていました。
クラスター制度
長万部学寮は1部屋に4人が生活しています。(多いときは5人だったらしい)
クラスターとは、基本的に1部屋4人×4部屋分の16人をひとつとした塊です。クラスターは各階にAクラスターとBクラスターの2つがあり、そこに「チューター」の担当教授が付きます。
チューターの教授は学会に行くとお土産を買ってきてくれたり、イベントの時に一緒に活動してくれたりしました。
でも考えて見ると長万部から世界の学会に行くのってめちゃくちゃ不便だよね…(長万部→(かなり時間かかる)→新千歳(飛行機)→成田(飛行機)→海外)
クラスターは上に述べたラウンジなどの施設を共同で利用し、イベントのときにはともに移動することになります。
長万部学寮裏話
テレビの使い方
クラスターに1台しかなく皆が不安だったテレビですが、あまり問題にはなりませんでした。
見たい作品ごとにクラスターを移動する人もいましたが、見たい作品についてもめることはあまり多くなかったかも。
テレビ番組よりは、WiiやSwitchを持ち込んで遊んでいる方が多かったです。
もともと据え置きゲーム機の持ち込みは禁止だったらしいのですが、もはや守っているところはなし。
しかしみんなで使うので壊したときの責任の所在が難しいため、自分がいるときだけ使うことを許可している人もいました。
Wiiやトランプで負けた人が勝った人にジュースをおごったりしていました。
夜の過ごし方
夜はプライムビデオor金曜ロードショーorスマブラ大会でした。早めに寝たい人と夜遅くまで起きていたい人で争いになって話し合いをしたのもいい思い出です。
テスト前はクラスターメンバーがラウンジに集まってテスト勉強をします。
とは言いますが、大体はわかる人が分からない人に勉強を教えていることが多かったです。
基礎工学科は理科を広く勉強するため、物理、化学、生物ができる人、できない人いるのでお互いに支えあってテストを乗り越えます。
部屋の紹介
ホームページでも確認できますが、長万部学寮の部屋はこんな感じになっています。
コンセントは机の上にしかないので延長コードは必須ですね。
部屋は完全に区切られておらずベッドで仕切りが作られているような状態。
人によっては上を布で覆ってしまったり、ポスターを張ったり、いろいろしていました。傷つけなければ基本的に何も言われませんでした。
寮の部屋は床暖房で窓が二重になっています。そのため2枚の窓の間にジュースや寒いときにはアイスを入れておくことで個人用の冷蔵庫になります。
あとは怒られましたが、雪合戦で人の場所の窓を開けて外から雪玉を投げ込んだりもしました(ごめんなさい!)
クラスターメンバーとの付き合い
クラスターのメンバー同士の馬が合わなかったり、引きこもりが多いクラスターだとメンバーがそろうことが非常に少なくなります。
僕のクラスターもともと人数が少ないこともあって、そのような人を受け入れていたため他のクラスターとの親交もありました。
一番不憫だったのが一番入り口に近い人。人が入るたびに目に入るのでこそこそ何かやることは不可能でした。布とかで隠してもいいかも。
クラスターメンバーとの付き合いは人によってさまざま。葛飾キャンパスに行っても一緒にいるところもあれば、ばらばらになるところもあります。
学科が違う人とは一緒に授業を受けなくなるので出会う頻度は少なくなりますね。
しかし1年間顔を合わせ続けたメンツなので、他の友人よりは深い所で繋がっていると感じています。
長万部学寮のメリット、デメリット
メリット
- 1年間を共にした友人ができる
- 価値観の違いを受け入れられるようになる
- 適応力が身に付く
デメリット
- 合わない人と同じ部屋になると辛い
- プライベートが少ない
- 団体行動が求められる時がある
かつて僕がこんな記事を書いたことを覚えている人はいるでしょうか?
東京理科大の長万部キャンパスが2020年に閉鎖?基礎工学部も廃止される予定今年も入学式の途中で退場した人がいたはずです。
今回書く記事の対象はそんな北海道に飛ばされた300人。
長万部で過ごしている大学生の誰かの目に留まることを願いつつ書きます。
はじめに
理科大の入学制の中には、この大学が第一志望でなかった人も多く存在します。
東北大や東工大などのレベルの高い大学を受験した人も多いのではないでしょうか。
クラスター(学寮でラウンジを共有する12~16人のメンバー)の中には浪人生も多くいることでしょう。
はじめのうちは「○○大学受けた」とか「センターが○○点だった」という話で盛り上がることが多いですが、今となってはみな理科大生です。
気持ちもわかりますが、後ろを振り返るのはそろそろやめて前を向きましょう!
長万部キャンパスで大学デビュー
長万部キャンパスの特徴として真っ先に挙がるのが「田舎」であること。
周りを見渡しても大学生は理科大生だけ。
友人や知り合いも海を挟んだ向こう側で、逆に言えば周りにいるのは自分の過去を知らない人だけです。
大学生デビューを笑う人がどこにもいない点で長万部キャンパスは非常に有利です。
さらに北海道の大自然の中での全寮制という特殊な環境においては、刺激を求めようと思えばいくらでもあります。
「何もないからヒマ」と言わず、新しく何かを始めてみてはどうでしょうか?
まずはやっておいた方がいいこと5つ
アマゾンスチューデントへの登録
「刺激がある」とは言いましたが、日々の生活ではやはり東京よりは刺激が少ないことは否めません。
キャンパスには宅配ボックスがあり、宅配物は警備室で対応してもらえます。
しかし北海道は送料が高かったり、発送に時間がかかったりします。
アマゾンスチューデントは大学4年間だけ登録が可能なサービスで、プライム会員の特典を通常の約半額の値段で利用できるサービスです。
プライム会員は送料が無料でお急ぎ便の利用も可能です。
「プライムビデオ」で」配信されている映画をテレビにHDMIで接続してラウンジで映画観賞会もよくしていました。
僕は夏休み頃に登録しましたが、もっと早く登録していれば良かったと後悔しています。
たくさんの部活に入る
長万部キャンパスには一年生しかいないため、毎年部活を一年生だけで立ち上げます。
部費を取るようなところはあまりなかったと思うので、たくさんの部活に参加するのがおすすめです。
基本的にヒマになり、体育館は部活にとられるので運動部などもいいかも。
僕も運動部を立ち上げました。
ブログを書く(何ならマネタイズも)
当時はあまり自覚がありませんでしたが、長万部キャンパスの大学生は毎年300人しかいません。
「東京」と名前が付きながら北海道の田舎にあるキャンパスでの生活は普通の人はまず体験できないモノでしょう。
両親や友人への報告がてらブログを始めてみるのはどうでしょうか?
環境が特殊なため、必ず一定数の読者を獲得することが可能です。
受験シーズンが近づけば情報を得ようとする受験生からの検索流入もあります。
ブログを始めた人がいたら読みに行くので教えてください!
【合わせて読みたい】
大学生はブログで稼げないとしても、ブログをやるべきだ!授業以外でのスキルを身に付ける
長万部キャンパスの授業は基本ヒマです。
全ての授業をとってもヒマです。
授業の内容を猛勉強してGPAを無双するのもいいですが、他のスキルを身に付けるのもいいのではないでしょうか。
僕は1年かけてタイピングとブログ執筆というスキルを身に付けました。
後は北海道旅行を通して「他人の目を気にしすぎない」スキルも身に付けました。
クラスターの人と仲良くする
学寮では四人一部屋での生活をほぼ一年間しなければなりません。
できるだけ部屋のメンバーとは波風を立てたくないところ。
どうしても会わない人というのも必ず一定数いるので、ルールを作るなどしてうまくやりましょう。
相手にイライラするよりもこちらが適応してしまう方が早いこともあります。
個人的におすすめなこと
イベントは全部行くべし
町が主催している行事がいくつかあります。
- 写万岳登山
- 桜祭り
- 毛ガニ祭り
最初はみんな恰好つけて「ダルいから行かない」とか言います。
知り合いがいなくても行きましょう。そして友達を作りましょう。
以外に穴場なのが「まんべくんの誕生日」。
テスト前でしたが長万部駅に行ってケーキとプリントクッキーを食べました!
【合わせて読みたい】
長万部キャンパスでの一年間のイベントを紹介!北海道を楽しみつくそう長万部町の人と交流しよう
長万部キャンパスにいると毎日同じ人としか会いません。
1年次は良いかもしれませんが、2年次に葛飾キャンパスでコミュ障になります。
行事やボランティア活動などで多世代の人とも交流することをおすすめします。
町の少年団と活動している部活もあるようです。
やりたいと思ったことをやる
題名の通り。
時間はあるので主おたったらすぐ行動!
- 雪だるまを作る
- 釣りに行く
- カブトムシを取りに行く
- ドジョウを取る
- 農業をする
- 北海道を自転車で回る
【合わせて読みたい】
大学生が9月に北海道を自転車で一周した話おわりに
はじめに、上で書いている言葉が偉そうだったらすいません。
僕は長万部キャンパスが人生の転換点だったと思っています。
東京も日々刺激があって面白いですが、北海道に帰りたいと思うことがかなりあります。
基礎工学部は
- 自然豊かな「長万部キャンパス」
- 都心へアクセスしやすい「葛飾キャンパス」
の二つのキャンパスを体験できる貴重な学部です。
ぜひ一年間楽しんでください!
【メモ】
- おしゃマジックはあります!
- ツルハはクラスターでポイントカード作ると良い
- グラスとタイガー飯店はおすすめ
- ジェラートおいしい
- 外国人講師にバックパッカー
コメント
すごい懐かしくてついコメントしてしましました.自分は材料工学科の24期生(2010年度入学)で3号棟に住んでました.来週,連休で10年ぶりに道南と長万部に行きます.
主さまが葛飾で素晴らしい大学生活を送られていることを祈っています.
まさか元基礎工生からコメントいただけるとは…!
長万部での生活は人生に良い影響をくれたと思っています。
旅行、楽しんできてください!