
皆さんは有名な科学者というと、誰の名前を思い浮かべるでしょうか?
なかなか名前が挙がらないけれどすごい科学者を3人紹介します。
何をした人か想像しながら読んでみてください!
レオナルド・ダ・ヴィンチ
1452 – 1519(イタリア)
ルーブル美術館の「モナ・リザ」など芸術家として有名ですが、現存する絵画は15点ほど。
若いころから絵画や彫刻で才覚を表す一方で、様々な分野に興味を持っていました。
彼の手記にはあらゆる学問に関するメモがあり、説明はなぜか鏡文字で記入されています。
Wikipediaでは「音楽、建築、料理、数学、幾何学、生理学、組織学、解剖学、博物学、動植物学、鉱物学、天文学、気象学、地質学、地理学、物理学、化学、光学、力学、工学、飛行力学、航空力学、自動車工学、材料工学、土木工学、軍事工学」などが紹介されています。
発明家としても有名で、ヘリコプターや戦車、潜水服やベアリングなどを考案していました。
また解剖学では非常に精密なスケッチを行い、黄金比やバイオメカニクスの先駆けとなっています。
ヘンリー・キャヴェンディッシュ
1731 – 1810(イギリス)
莫大な遺産をひたすら研究に充てましたが、ほとんどその成果を発表しませんでした。
そのため多くの法則は彼以外の名前が付き、わずかに万有引力の実験に名を残すのみ。
50年間王立協会会員で会合には参加しましたが、極度の人(特に女性)嫌いだったそうです。
召使いには料理をドアの前に置かせ、運悪く顔を合わせようものなら解雇する始末。
生前の発見としては「水素の発見」「水の合成」「地球の密度(万有引力)の測定」
死後に判明したのは「温度と蒸気圧の関係」「オームの法則」「クーロンの法則」など。
彼がすぐに結果を発表していれば、電磁気学はもう少し進んだといわれることもあるそう。
フリッツ・ハーバー
1868 – 1934(ドイツ)
作物を育てる際の三大肥料には「窒素、リン酸、カリウム」があります。
人類は空気中の窒素を肥料として利用できなかったため、マメ科の植物を育てました。
(マメ科植物と共生する根粒菌という微生物が、空気中の窒素を取り込むことができたため)
しかし人口増加により食料の生産が間に合わなくなり、窒素固定が急務とされていました。
チリから輸入していた硝酸などを利用していましたが、資源枯渇が危惧されていました。
空気中に大量にある窒素をアンモニアとして取り出す「ハーバー・ボッシュ法」を確立。
ヨーロッパの食糧難に貢献する一方で、塩素をはじめとした毒ガスの開発にも関わっています。
彼が救った人間と殺した人間は、いったいどちらの方が多かったのでしょうか…
コメント