
渋谷の建物壁面に点字があり、トイレなどでも見る点字に改めて興味が沸きました。
上の3点で母音、下の3点で子音を表しているのはとても分かりやすいと思います。
ただ二進法を利用している言語にしてはルールが不規則で、理系としては許せない…
理想と現実

母音を例に挙げると、順番としては1→2→4の場所を順番に埋めていくのが自然と思われます。
二進法では1→10→11→100→101となるので、それを当てはめていくと上のようになるはず。
しかし実際にはなぜか下のように1→2→4を順番に埋めていくような配置ではありません。
他の言語と比較してみた
興味のない人にはどうでもいい話題ですが、一度気になってしまうと頭から離れません。
同じように後から作られた言語で規則性がありそうなものを一通り調べて比較してみます。
手話

母音は日英共通で、子音はそれぞれの行の頭の文字に対応しています(例:か⇔k)。
「きくけこ、しすせそ、…」に規則性はありませんが、文字や意味を対応させています。
両手で母音と子音を表すのが良さそうですが、単語も存在するため少し話が変わります。
手話の場合はあくまで五十音はサブとして使うものであるという点で少し特殊かも。
忍びいろは

忍者が文字を表す際に利用していたとされている(実際の使用例は見つかっていない)文字。
偏と旁(つくり)で49文字を表しいろはを割り当てている部分がシステマチック。
さらに伝達ごとに偏と旁の順番を変化させることで、複号難易度を上げられるメリットも。
2タッチ入力
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E5%85%A5%E5%8A%9B
ポケベルで数字しか送れなかった時代に、行と母音を数字に置き換えて書かれた伝達法。
「あ→11、か→21、…」といった風に、2文字で区切ることで比較的簡単に読み書きできる。
ポケベルでは2タッチ入力のほかにも語呂合わせを使った「ポケベル語」もあったらしい。
手旗信号

右手に赤旗、左手に白旗を持ち、上げ下げ以外に斜めや移動などを含めて文字を表す。
手旗信号は日本独自であり、旗の動きは元となる文字のカタカナを模しているそうです。
上げ下げの2通りではなく、文字を表しているという点でまた特殊な言語でしょうか。
モールス信号
a | ・ー (恵方) | n | ー・ (ノート) |
b | ー・・・(ボーリング) | o | ーーー (応用法) |
c | ー・ー・(シーブリーズ) | p | ・ーー・(プレーボール) |
d | ー・・ (道具や) | q | ーー・ー(救急至急) |
e | ・ (絵) | r | ・ー・ (利口だ) |
f | ・・ー・(フルオート) | s | ・・・ (すみれ) |
g | ーー・ (ゴーカート) | t | ー (ティー) |
h | ・・・・(ハンカチ) | u | ・・ー (うな重) |
i | ・・ (愛) | v | ・・・ー(ビクトリー) |
j | ・ーーー(自衛方法) | w | ・・ー (和洋風) |
k | ー・ー (警視庁) | x | ー・・ー(エークスレー) |
l | ・ー・・(エルーエル) | y | ー・ーー(わーいワーワー) |
m | ーー (メーター) | z | ーー・・(ザーザー雨) |
モールス信号も・-の組み合わせであり、学んだ際に規則性は見えませんでした。
モールス信号は「使用頻度が高い単語ほど短く、簡単な組み合わせにしている」とのこと。
「技術を開発した先人の工夫を見抜かなかった表層的な猿真似」とは痛烈なお言葉…。
http://www.gabacho-net.jp/whims/whim0099.html
でもやっぱり納得いかない
モールス信号を知り、点字はフランス語ですが同じような理由かと納得しかけました。
ただ落ち着いて考えるとやはり順番にアルファベットを振ってあり説明にはなりません。
何か規則性を見つけたという方がいましたら是非教えていただけますと幸いです。
結局なんて書いてあるんだ?
点字を読み取って自動翻訳してくれるアプリを探しましたが、iOSにはほとんどなさそう。
自動翻訳アプリなどに比べると作りやすそうですが、点が6個とは限らないのが厳しい?
手始めに上の文章を何とか日本語に直してみます(書いてあるのが日本語とは限らない)
と思いましたが、よく見ると数文字ごとにスペースが開いているように見えます…
つまり英語である可能性の方が高い!ということでアルファベットを優先します。

英語でした!ただアルファベットだと部分ごとに分類しても参考にならないな…
その点、日本の点字は系統だっているのかもしれないと感じました!
結局この建物は何なんだ…(わかる人いたら教えてくださいm(__)m)
コメント