【毎週更新】日常とかX(旧Twitter)で気になった雑学を調べてまとめる

ガジェット

仕事が忙しい新入社員ですが、新しいことに対する興味は失いたくないと考えて試行錯誤しています。

ブログ記事にまとめるほどではありませんが、日々の気になることを調べる癖をつけることにしました。

ついでなのでブログ記事にまとめておくことで、眺めるだけで雑学が増える記事になればいいなと思います!

ユーソニアン

フランク・ロイド・ライト(1867~1959)は、20世紀を代表する米国の建築家です。落水荘(1936)以後の後期の住宅は、前期のプレーリー住宅(草原住宅)と区別してユーソニアン住宅と総称されますが、その中でも特に、ライトは新しい手法によって造った一般的な家族のための手ごろな価格のコンパクトで魅力に満ちた小住宅郡をユーソニアンハウスと名づけています。

「ユーソニア(Usonia)」とはアメリカ合衆国を指す造語です。

パーゴラ

パーゴラ(英: pergola)は、住宅の軒先や庭に設ける、つる性の植物を絡ませる木材などで組んだ棚。日陰棚(ひかげだな)、つる棚、緑廊(りょくろう)のこと。日本では藤棚(ふじだな)が一般的である。建築用語のひとつ。

フレーベル恩物

恩物(おんぶつ、英語: Froebel Gifts、ドイツ語: Fröbelgaben)はフリードリヒ・フレーベルが考案した一連の教材である。これはドイツのバート・ブランケンブルク(Bad Blankenburg)にフレーベルが1837年に設立した幼稚園(Kindergarten、当初の名称は、「幼少年期の作業衝動を育成するための施設」)で初めて恩物の制作、および販売に着手した。

テラコッタ

テラコッタ(terra cotta)とは、イタリア語の「焼いた(cotta) 土(terra)」に由来する言葉。以下のような意味をもつ。

1.陶器や建築用素材などに使われる素焼きの焼き物。
2.上記に用いられる粘土のこと。
3.上記 1. または 2. から転じて、そのような色のこと。通常、茶色がかったオレンジ色である。

マッキントッシュ

マッキントッシュ(Macintosh、McIntosh、Mackintosh([ˈmækɨnˌtɒʃ])) は、元々はスコットランドの姓であり、以下の製品、人物が知られている。

パレスチナ問題

今までの理解は3つの宗教の聖地がある・イギリスが三枚舌外交を行った・難民問題がある、ことぐらい。

朝Twitterを開いたらイスラエルとハマスが戦争状態にあるというニュースが目に入ったので調べました。

パレスチナの分裂、イスラエルが規則やぶり、エルサレムが首都として認められていなかったことが初耳。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji97/

アイスオーレ

カフェオレはフランス語、カフェラテはイタリア語でどちらも「コーヒー牛乳」という意味らしいです。

前者は普通のドリップコーヒーに温めたミルク、後者はエスプレッソに温めたミルクを使っているそう。

エスプレッソは、挽いたコーヒー豆を充填したフィルターに、沸騰水を加圧状態で濾すことで抽出したもの。

ガストロノミーツーリズム

食事と文化の関係を考察することをいう。料理を中心として、様々な文化的要素で構成される。すなわち、食や食文化に関する総合的学問体系と言うことができ、美術や社会科学、さらにはヒトの消化器系の点から自然科学にも関連がある。

ビーフストロガノフのような響きで、単語として聞いたことがあるか微妙だったので調べましたがおそらく初耳。

日本語では美食学とも訳されるようで、味だけでなくあらゆる面から食事を研究する学問のことらしいです。

ガストロノミーの視点から行う観光で、あまり知りませんでしたが最近は新しい観光として広がりつつあるよう。

染付

磁器の色付けはなぜ青色だけなのだろうと急に思ったので調べましたが、青磁器というのはまた別のものでした。

色付けは酸化コバルトによって行われていますが、青色がきれいだったから世界で流行したのかな?よくわからず

コバルトはサマコバ磁石やコバルト爆弾などもあり、高圧下でも磁力を失わないという特徴を持つそうです。

美濃部亮吉

日本のマルクス経済学者、政治家、教育者。東京都知事(第6・7・8代)、参議院議員(全国区)も歴任した。

新渡戸稲造や新美南吉と混ざって下の名前がわからなくなりました、ただなぜこの人を知っていたかは謎。

ちなみに新渡戸稲造は「武士道」、新見南吉は「ごんぎつね」「手袋を買いに」を書いた人たちです。

そもそも新見南吉からの連想で、彼の作品の「おじいさんのランプ」の言葉選びに感動したのがきっかけ。

ラテラル

あまり聞き覚えのない単語だったので英語か調べてみたところ、普通にlateral(横方向の)という意味でした。

自由な発想と多角的な視点で問題解決をはかる「ラテラルシンキング」という言葉もあるようです。

この単語から連想したワンピースの「ラフテル」はlaugh taleで笑い話という意味というのは調べて知りました。

一級河川

一級河川である条件はどこかで見たことはあった気がしますが忘れたのと、災害時の優先順位では?とひらめき。

1965年に施行された「河川法」では、国土保全上、国民経済上特に重要な水系でかつ指定された水系を「一級水系」としており、この「一級水系」のうち、国が管理する河川が「一級河川」にあたります。

大体正解。30000あるうち14000くらいが一級河川ということらしく、半分くらいが一級というのもどうなのか…

ライフゲーム

1970年にイギリスの数学者ジョン・ホートン・コンウェイ (John Horton Conway) が考案した生命の誕生、進化、淘汰などのプロセスを簡易的なモデルで再現したシミュレーションゲームである。

以前大学の授業でAIについて学んだ際に出てきたものですが、消滅する世代が非常に長い形態が現れたとのこと。

生命を疑似的に表しチューリング完全という点しかわかりませんが、ずっと眺めていると楽しかったりします。

甲状腺

頚部前面に位置する内分泌器官。甲状腺ホルモン(トリヨードチロニン、チロキシン、カルシトニンなど)を分泌する。

道路に立っている看板や放射線関係で見た覚えがありますが、あまりなじみがないので調べてみました。

場所は首の真ん中、のど仏のすぐ下にあるそうですがリンパ節とはまた違ったものらしい(リンパってなんだ…)

甲状腺にはヨウ素が蓄積するため放射性同位体ヨウ素が問題になりましたが、日本人は海藻から取れているらしい。

https://www.kantei.go.jp/saigai/senmonka_g24.html

パノプティコン

イギリスの哲学者ジェレミ・ベンサムが弟サミュエルに示唆を受け設計した刑務所施設の構想である。

アニメ→網走監獄→明治村と立て続けに見る機会があったので、復習として調べたら少し意外な事実が。

アニメサイコパスの対話中では、哲学者ミシェル・フーコーは管理統制社会の比喩の意味として使われました。

本来は囚人の非人道的な扱いに対して考案された社会復帰のためのシステムでマイナスの意味は少ないらしい。

あおぎり

短くないVtuber史の中でも片手に入る苦労をしている「あおぎり高校」。もととなる樹木を見つけたので調べます。

和名の由来は、キリ科のキリ(桐)が「白桐」とよぶのに対して、幹肌が青緑色で大きな葉がつく様子がキリに似ることから名付けられている。

青桐と変換される以外にも中国名の梧桐(ごとう)も知られているようで、「梧」だけであおぎりの意味だそう。

酒林

見たことがあるような、ないような、見た目は大きなスズメバチの巣みたいだと感じたのが第一印象。

お酒の神として信仰される大神神社のご神体である三輪山の杉を使って作られ、感謝をするため使う物でした。

祭典に参加した酒蔵関係者が、神社の酒林を自分達の酒蔵に持ち帰り、軒先に飾り全国に広まったらしいです。

着色ガラス

着色ガラスは金属イオンで色がついている聞いた記憶がありましたが、じゃあ鉄イオンなら緑?と疑問に。

金属イオン、非金属イオン、金属コロイドの3種類があり、金属イオンによる場合がもっとも一般的らしい。

意外なのは赤いガラスで、金のコロイドをガラス中に分散させることで赤く見えるようになるそうです。

金ナノ粒子が赤いことを大学時代の知識で知っていましたが、それとも関係あるそうなのでもう少し勉強。

ノタリコン

とある魔術の禁書目録に出てきて気になっていたスペルインターセプト、元ネタがあるのかと思って調べます。

キリスト教に同じような概念があるのかと思いましたが、INRI 「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」ぐらいでした。

宗教は難しいのと調べていると陰謀論のような個人ブログにたどり着くのが特殊だなと思います。

灯台用電球

フレネルレンズと言って、通常のレンズを同心円状の領域に分割し厚みを減らしたのこぎり状の断面を持つ。

分割数を多くすればするほど薄くなるため、材料を減らし軽量にできる一方、同心円状の線が入ってしまう欠点も。

普通のレンズだと厚みが出てしまうのに対し、必要な部分だけを集めてみようという考え方が斬新でした。

傍白

読み方は「ぼうはく」。聞いたことがあるような気がしますが、意味が分からず調べる必要がありました。

劇のせりふの一種で,モノローグ (独白) の特殊なもの。俗にいうポワンポワンポワン…みたいなやつ。

タロットカード

占い系ははまると抜け出せなくなりそうですが、ジョジョ第三部に出てきてより興味が深まりました。

大オルカナと小オルカナがあるのは知っていましたが、正位置と逆位置があるのは初めて知りました。

個人的には「高い塔の男」に登場した易占にも興味がありますが、こっちのほうがさらに複雑そう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%93%E7%B5%8C

天狗の麦飯

テングノムギメシ(天狗の麦飯)とは日本の中部地方の火山地帯に産生する微生物の塊である。

Wikipedia

ツイートでは鉱物という書かれ方をしていますが、有機物の塊なので鉱物なのか?そもそも鉱物とは…?

鉱物の定義は普通「天然に産出する無機質で一定の化学組成と結晶構造を有する固体物質」とされている。しかし、天然には生物活動によらずに生成される有機物も存在し、これらを慣例的に鉱物として扱っている。これが有機鉱物である。

だそうです。粘土が鉱物なのかずっと気になっていたのですが、こちらは普通に無機物鉱物らしい。

地質学の分野においては、粒径(粒の大きさ)が3.9µm未満の粒子とされ、鉱物学の分野においては2µm以下の粒子とされ、土質力学の統一分類法においては粒径が5µm以下の土とされる。これより大きいものはシルトと呼ぶ。

ダイヤモンドアート

ダイヤモンドカットされたレジンや樹脂製の小さなビーズをキャンバスに並べ、一枚の大きな絵を完成させます。
クロスステッチのように一粒一粒丁寧に乗せて作り上げます。

https://diamondart-an.com/about-diamondart/

Vtuber戌亥とこさんの雑談に登場した趣味で、この方はネイルやパズルをはじめこういったものへの理解が深い。

モザイクタイルアートはお絵描きロジックに似ていると思いましたが、お絵描きロジックのルールは初めて知った…

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%B5%B5%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF

生理痛

この厚くなった子宮内膜へ受精卵が着床するとそのまま妊娠しますが、着床しなかった場合には子宮内膜が役目を終えてはがれ落ち、血液とともに体外に排出されます。このとき、プロスタグランジン(痛みのもと)という物質が分泌され、子宮の収縮を促します。プロスタグランジンの分泌が増えすぎると収縮が強くなり、子宮の周囲の充血やうっ血に伴って痛みを感じます。

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/10_gekkeitsu/

子供を産むことは正常なプロセスなはずなのに、なぜ痛みが起こるのかが謎なので調べたら勉強になりました。

ピルが避妊以外の目的で使うのも初耳、そもそもピルという名称が総括的過ぎて謎(pills:丸剤(がんざい))

PMS(月経前症候群)は聞いたことがあり、FemTechでCBDを用いてPMSを低減する企業などがありました。

焼き物

焼き物ってセラミック=酸化金属だけど、さらに焼くことで酸化させる?と訳が分からなくなったので勉強。

長石の微粒子をふんだんに含む粘り化の多い土をつかって造形し、窯の中で管理できる温度で長石やカオリンを溶かしガラス化させた上で、形を損なわずに冷却させる

https://www.aichi-kyosai.or.jp/service/culture/internet/art/antique/antique_3/post_507.html

カオリナイト(Al4Si4O10(OH)8)から結晶水が抜けてがムライト(Al6O13Si2)になるという、結構難しい話…

株式会社Sky

多くの大学に根を伸ばしつつある謎の会社Sky、知名度だけがどんどん大きくなっていくので目に止まりました。

IT関係の内容が多いようですが、確かにテレワークの監視システムはあるようです。売上どれくらいなのか…

Twitterは集合知ですが、正しい情報も正しくない情報も等しく広がっていくので見極める目が必要です。

https://www.skyseaclientview.net/telework_dm/

ヤブラン

ヤブランは、日本各地の林床などで普通に見られる常緑性の多年草です。ほぼ一年中同じ草姿を保ち、性質が強く、丈夫で手のかからない植物なので、古くから緑化や造園の植栽材料として広く利用されています。耐寒性と耐暑性が強く、日なたから日陰まで幅広い環境に適応し、病害虫の被害もほとんど見られず、土質もあまり選びません。

https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-805

見た目がラベンダーに似ているので調べましたが、日本に昔からある植物のようでした。

Twitterの記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました