
最近Twitterで話題のお絵描きAI「midjourney」は、美術業界を揺るがしかねないレベル。
無料で使えるお絵描きAIの紹介と、実際触ってみてうまくできた作品を貼っていきます。
基本的に日本語の文章をDeepLで翻訳、最後には「高画質、4K」を入れるようにしています。
【ジェネレータ】ロゴ文字以外のおもしろいジェネレーターを紹介!
各お絵描きAIの利用法
使い方自体はあまり難しくないので、興味のない方は飛ばしてもらっても構いません。
事前登録が必要なのは「DALL·E」、利用回数制限があるのが「DALL·E」「midjourney」
DALL·E

今回紹介する3つのお絵描きAIのうち、DALL·Eのみ予約が必要となっています。
https://openai.com/dall-e-2/ からホームページに行き、「LOG IN」をタップ。

好きな方法でメールアドレスで登録します。

予約待ちリストに登録するため「waitlist」をタップします。

名前とメールアドレス、自分がどの分野の人間かに答えます。
SNSなし、「others」でも普通に利用できたのであまり問題ではなさそう。

「You’re on the waitlist」と画面に出たら登録完了。確認メールも確認しましょう。

後日メールが届くので「Get started」をタップするとログイン画面に飛びます。

初回はクレジットが50回分、その後は毎月15回分ずつクレジットが付くそうです。
Midjourney

https://discord.com/invite/midjourney からDiscordの「newbies-○○」ルームに参加します。
Discordを持っていない人はあらかじめダウンロードしてアカウントを作っておきましょう。

チャット欄で「/imagine」を入力し、コマンドを選択します。

コマンドの「/imagine」の後の空欄に「/」から始めて英語でコマンドを打ち込みます。

候補となる低画質画像4枚が表示されるので、好きな画像で再度コマンドを送ります。
Uは高画質、Vは同じテイストで再錬成で「1.左上、2.右上、3.左下、4.右下」です。
具体的なクレジット枚数はありませんが、おそらく25枚くらいでした。
Stable Diffusion

Stable Diffusionは一般公開されているので、事前登録や枚数の制限などは存在しません。
しかし操作するのにはそれなりのパソコンのスペックが必要らしいのでGoogle Colabを使います。
https://gigazine.net/news/20220824-stable-diffusion-google-colaboratory/
よくできた作品集
M:Midjouney, D:DALL·E, S:Stable Diffusionです。
M:未来の車予想図

Unimaginable and novel automobiles of the future
(想像を絶する斬新な未来の自動車)
未来予想図などで見る将来の自動車というお題でしたが、そこまで斬新ではなかったです。
M:学園都市的な

A futuristic city science and magic coexist
(科学と魔法が共存する近未来都市)
「とある魔術の禁書目録」から、科学と魔術の共存社会を期待しましたが魔術要素が少なめ。
M:こども電話相談室

Happiest country in the world
(世界で一番幸せな国)
非常に漠然とした問いを投げかけて、インターネットの集合知を試してみました(どこだろう)。
M:魂の存在証明機

Device to prove the existence of the soul
(魂の存在を証明する装置)
SAOのソウルトランスレーターにヒントを得て。個人的には今回最もよくできた作品でした。
M:永久機関の形

perpetual motion machine
(永久機関)
まだ存在しない装置をAIはどう示すか気になりました。回転しそうな形状だけど仕組みは不明。
M:神への冒涜

Machine that can communicate with God
(神と対話できる機械)
宗教とは反対側にあるAIが神をどのように認識しているかと、未知の機械が見てみたいことから。
M:事件名を入力

Tokyo Sarin Attack
(東京地下鉄サリン事件)
「雪国の冒頭」を見たので日本での大きな事件を。事件名よりは単語から生成してるっぽい。
D:サイバー+和風家屋

Cyber city, traditional Japanese house, night, with stars, high quality, 4K
(サイバーシティ, 日本家屋, 夜, 星空, 高画質, 4K)
建物はなかなかよさげですが、夜空付近になんだか変なものが浮かんでいるように見える。
D:設計図

Detailed blueprints of the time machine
(タイムマシンの詳細設計図)
blueprintsに引っ張られたようで、出力されたすべての画像が青い背景でした。
D:未来の乗り物

A whole new future ride
(まったく新しい未来の乗り物)
wholeとwheelを取り違えている可能性も捨てきれず、誤変換みたいな感じかも。
D:なんか幻想的な風景

Numerous man-made objects float in the dawn sky
(夜明けの空に浮かぶ無数の人工物)
大量の気球に見えますが、よく見ると気球によく似た何か。飛行機らしきものも見える。
S:昔話

Once upon a time, there lived a grandfather and a grandmother. The grandfather went to the mountains to mow the lawn and the grandmother went to the river to wash clothes.
(昔々あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。)
4枚出力しましたが、おばあさんが山で洗濯をするか、おじいさんが川で芝刈りをするかの2択。
使ってみた感想
様々な試みをしている人がいますが、自分は「答えのない問い」を訪ねるのが好きでした。
人物はサンプル数が少ないのか、日本人的な顔が作れないので早々に挫折しました。
多くの人が思った絵を描かせるための”呪文”を探っているため、マニュアル化が待たれます。
思った通りに絵を描けるの順は、「midjourney > DALL·E > Stable Diffusion」でしたね!
コメント