【社会人持ち物】新社会人がQOLを上げるため買ったものを紹介する

大学生活

CIO ACアダプタ

会社に持っていく荷物軽減のため、純正のPCケーブルではなくType-cの大容量アダプタを購入しました。

まだType-cに移行しきれていないため、念のためにA端子1本とC端子2本のモデルを4,000円ほどで購入。

通常は6,000円ほどしますが、ほかのタイプを選んだり期間限定のクーポンを利用するなどお得に入手可能。

無印良品 リール

社員証を付けるのに首からかける必要性を感じなくなり、できるだけ小さいリールを探していました。

おそらく見た中ではフック付きのモデルで最も小さく、デザインもシンプルなので気に入っています。

無印良品はクレカを作っておくと年500円×2回+誕生月500円もらえるので、ちょっとした買い物に〇。

龍角散のど飴

はじめて職場に行ったときに空咳をしている人が多く疑問でしたが、原因はおそらくオフィスのエアコン。

特に大きな部屋だと調整が難しく、風邪をひくとなかなか治らないのはすでに経験済みです。

甘いのど飴だと口がベタベタになるため、好きな龍角散のど飴を常備し違和感を感じたらなめるように。

工具箱PAKATTO

メーカー勤務ですが現場に出ることが多く、機会をいじる際に自分用の工具があると便利と判断しました。

お弁当箱ほどのサイズでしっかりしており、口が大きく開くため必要な工具が探しやすくて便利です。

中身はドライバー、六角、メガネ、ニッパー、マジックペンや巻き尺など。工具ってけっこう高価ですね…

楽天銀行カード(VISA)

メインで使用している楽天銀行はキャッシュカードがJCBですが、普段使いのために汎用性の高いVISAに。

今までは三井住友LINE Payカード(ブラック)でしたが、財布を軽くするため楽天銀行カード一枚に統一。

カードはできるだけ統一することで使用額を把握しやすくしたい、ただ楽天もかっこいいカードがいいな…

マスキングテープ

普段の持ち物の定位置を決めることで、忘れ物防止と整理整頓を行うという少し狂気じみたライフハック。

マスキングテープにペンで持ち物を書き込み、帰ってきたら真っ先にそこに持ち物を並べていきます。

今までは持ち物リストを作っていましたが、視点移動や見落としの可能性がないためしばらくは継続予定。

就寝前の30分読書

就寝30分前はブルーライトを浴びないように+風呂上がりで寝る前に体を冷ますために行っていた読書習慣。

仕事が忙しくなり、帰ってきてもスマホばかりいじって一日が終わるのは嫌なのでこの習慣は死守する予定。

睡眠時間が長いこともあり一日をどう使うかがかなり難しく、SNSなど無駄な時間がごっそり減ったのは僥倖。

入浴後の新聞

最近は帰ってきたら食事→入浴なので、体を冷ますためにパックしながらパソコンで新聞を読んでいます。

アプリなどもありますが、やはり紙面ビューワーで全体的に眺めるのが広く出来事を知るには便利です。

さらに業界に関するニュースはGoogleアラートにキーワード設定し、メールチェックの時に一緒に確認します。

メールのブロック機能

ネットでの買い物やプレゼントの応募など、メールアドレスを入力すると後からいろいろ送られてきます。

Gmailを利用していますが、メールを開いて「…」を押し、「(アドレス先)をブロック」で見なくて済むように。

メールチェックほど面倒な作業はないと思っているので、ブロックした一覧は月一くらいで確認すれば良さそう。

社会人の記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました