ロケットと並行して勉強していきたいのが、電気自動車です。(そもそも普通の自動車もあまり詳しくない)
Twitterでもトヨタは正しいのか、それともテスラに負けるのかという議論が絶えない難しい分野のようです。
意見を持つにしてもきちんと根拠を示せるように、10冊本を読んで学んだことと感想を書いていきます!
トコトンやさしい電気自動車の本
わからない内容について学ぶときの1冊目「トコトンやさしいシリーズ」は、前半はいいけど後半がね…
はじめの軽いノリで専門的な話をサクッとするので、モータとインバータの部分は結構飛ばし読みでした。
モータやインバータ、他にもパワー半導体などはそれぞれの初心者本を読んだ方が良いかもしれません。
かつては電気自動車ブームがあったことは驚き、ガソリン車の効率が悪い時期は確かに出てもおかしくない。
電気自動車に大切なのは「モータ・電池・インバータ」の三種類で電池からインバータで交流にして利用。
エンジンのエネルギー損失がかなり大きいこと、モータは広い回転数での利用に有利などの利点がわかりました。
一方でハイブリット車はそれぞれの良い部分を利用できることもあり、日本車の戦略にも納得がいきました。
トルクという概念がいまいちよくわかりませんが、調べたらモータは回転数が上がってもトルクは一定らしい。
決定版 EVシフト―100年に一度の大転換
野村総研の自動車コンサルの方々がまとめている、EVのメリットデメリットや世界的なEVへの動きなど。
とっつきにくい表紙の割には非常に読みやすく、初心者向けにざっくり理解するには良い本かもしれません。
EVは主要部品がモータ・電池・インバータになることでTier1の企業や途上国も参入しやすいのは初耳かも。
まだ課題の多いEVですが、ものよりも仕組みの方を各国がごり押ししていることもありのんびりできません。
多少楽観的なガソリン車ひいきをしていたので、まだ時間はあるけれど大変化は近づいているという印象。
全方位戦略をとっていたトヨタが、テスラの猛攻を受けて大きく見直しに入ったというのも納得がいきました。
日産リーフは知っていましたが、そこまで日産グループがEVで強い立ち位置にいたとは知らず(サクラもあるし)
ただコロナウイルスや米中のデカップリングがそこまで反映されていない気がするので最新版が読みたいかも。
コメント