
新たに始まる新NISA制度ですが、検索しても昔の制度と混在しており、正確な情報を得るのが難しいです。
どうやら自分にも関係あるようなので、従来の積立NISAを行っている立場で関係のある部分をまとめます。
この記事を読めば結局何をすれば良いのかがわかるように書きます(間違いがあったらご指摘ください)
新NISAの概要

無期限、年360万円分の枠、
新しく口座を作る必要があるのか
証券口座を持っている人は、新NISAの口座をネット上で申請すれば作ることが可能です。
新しくできるようになることは
2024年1月から新NISA口座で毎月10万円の積み立てが可能(税金はずっとかからない)
自動設定でなければさらに240万円分の購入が可能(NISA経験者ははじめからの利用も)
新しくできなくなることは
2024年1月から、従来の積立NISA口座で新しく株式や投資信託を購入できなくなります。
今までの積立分は、積み立ててから20年間は従来の積立NISAのメリットを受けられます。
やらなくてはいけないこと
新たに株や投資信託を購入する予定があるなら、新NISAの口座開設をしておきましょう。
また、2024年1月までに今までの積立NISAの期限切れ分をどうするかを証券口座で設定。
払い出し(現金)or特定口座(税金かかる)のどちらかで、ロールオーバーはできません。
わかりやすい記事
新NISA 2024年から始まる大幅NISA改正!その改善点5選とは、理解すべき裏の顔とは!?
証券口座が破産するとどうなる
証券口座が破綻しても保振があるので基本的には口座を移管すれば大丈夫
証券口座にある株や現金は1000万円まで補償、ただ株の場合は損益が発生することも。
今から始めたいと考えている人
NISAか積立NISAを始めておけば2023年12月分までは従来制度の恩恵を受けられる
新NISAが始まったらそちらで投資を行い、従来のものの払い出しを新NISAにすればOK
基本的に制度は変わらず、ロールオーバーの年に使える枠が少し減るくらい
手続きが面倒なら新NISAまで投資を待つのもアリ
コメント